つくなわ・ドットコム 車中泊旅行
1月20日
1泊2日で、伊豆へ行くことに。
ところが、行程を逆算すると朝早く出発するより前乗りした方が楽だし、高速道路の深夜料金も適用されるってことで、前日の夜に出発。
愛鷹PAのスマートETCで高速を下りて、一般道で新東名の駿河湾沼津SA(一般道からも入場可)へ移動して車中泊。
今日は移動だけ、走行距離は217.8km。
1月21日
このSAはまだ新しいこともあって、とてもきれいで設備も充実。
今まで利用したSAの中で、間違いなく1です。
案内図をよく見たら、静岡おでんが24時間食べられる店があるではないですか! 知ってたら昨晩行ったのに!
沼津港へ移動して朝食。
ところが下調べしておいた店は営業してないし、他の店も軒並み営業時間は10時以降。
唯一営業していたのが、「魚河岸・丸天」。
ところがこれが大正解。
三色丼と本日の地魚刺身定食は、どちらも◎。
定食のご飯とアラ汁は、おかわり可。
三色丼が1200円で、刺身定食が1700円。
土産店の主力は干物。
車の中が臭くなるので買いませんでした。
今晩の肴を探したけど、収穫なし。
港から5分くらい歩いたところにある、ちょっとした展望台へ。
今日は雲一つない快晴!
富士山をバックにクレア♀を撮ったけど、単管パイプの柵が・・・。
10時になったので、「沼津港深海水族館」へ。
入場料は大人1600円と、この規模の水族館としてはやや割高。
序盤は地味な展示内容。(笑)
写真では伝わらないけど、タカアシガニは巨大です。
ちょっと面白い「透明骨格標本」。
こういうのは初めて見ましたね。
この水族館のメイン、「冷凍シーラカンスの標本」と「ダイオウグソクムシ」。
こちらも大きさが伝わらないのが残念。
ダイオウグソクムシは、巨大なダンゴムシって感じ。超気持ち悪い!
沼津を後にして伊豆半島へ。
途中、カミさんが調べておいた「ブーランジェリー・パティスリー・アダチ」に寄って、パンとデザートを購入。
美味しそうなパンがいっぱい! もし自宅の近くだったら、間違いなく常連になります。
観光センターの駐車場に車を入れて、「浄蓮の滝」へ。
浄蓮の滝と言えば、やっぱり思い浮かぶのは「天城越え」。
皆そう思うんでしょうね、歌碑がありました。
「伊豆の踊子」像の隣にある売店で、お約束の山葵&みかんのソフトクリーム。
ベンチに座って食べている間に入ってきた観光バス2台から下りてきたのは、中国人と台湾人の団体客。
係員のおじさんも、片言の中国語で対応。
今や観光業は、世界中どこでも中国人なくしては成り立ちませんね。
旧道に入って、「天城越え」の歌詞にも登場する「天城山隧道」へ。
一般的には「旧天城トンネル」と呼ばれているようです。
ここが有名になったのは、川端康成の「伊豆の踊子」や、松本清張の「天城越え」。
残念ながら、どちらも読んだことありません。(^^;)
こちらも、「天城越え」の歌詞に登場する「寒天橋」。
何でこんな橋が?
「ループ橋」を通って、「河津七滝」へ。
ところが、現在メインの「大滝」は立入禁止。
以前某テレビ番組で見た「峰温泉大噴湯公園」に寄ってみました。100℃の源泉が地上30mまで噴き上がる自噴泉。
人工的な間欠泉って感じかな。
セルフで茹でる卵は、2つで150円。
花好きなカミさんのリクエストで「爪木崎公園」へ。
水仙の群落地として有名。ちょうど見頃でした。
「爪木崎灯台」と大海原。
日の出の時間に来るといいかも。
西側の海岸にある「俵磯」。
このような岩は「柱状節理」と呼ばれ、マグマや溶岩が冷え固まる時に、堆積が縮むことによって形成されるそうです。
北アイルランドにある世界遺産「ジャイアンツ・コーズウェイ」みたい。
本日の寝所「道の駅・開国下田みなと」に着いたのが17時。
何か海鮮を買おうと思ったら、全ての店が16時半で閉店! やる気なさ過ぎだろ!
車で5分ほどの場所にある「昭和湯」へ。
ここは銭湯だけど、お湯は天然温泉。
銭湯なんて、約30年ぶりです!
今日の夕食は、コンビニで買ったサラダ、土産屋で買ったチーズかまぼこ、ブーランジェリーで買ったスモークサーモンのサンドイッチ等。
「道の駅・天城越え」で買ったのが、山葵味のビール、その名も「ビーワサのルービー」と、黒ビールの「ビーワサのルービーのロークー」。
どちらも美味しかったけど、σ(^^)は山葵味が強い「ビーワサのルービー」の方が好み。
本日の走行距離は、104.4kmでした。
1月22日
「下田公園」の無料駐車場に車を入れて、「ペリー艦隊来航記念碑」へ。
「下田条約」締結のために来航した記念として建てられた胸像。
錨は、アメリカ海軍から贈られた物だそうです。
異国情緒あふれる「ペリーロード」と呼ばれる小径。
大正時代のイキフン漂う、石造りの洋館や古民家が数多く残ってます。
みかんが、1袋200円で売られていたので食べ歩き。
本当に甘くて美味しかった!
今まで何度か下田へ来たことあるけど、市街をブラブラしたのは今回が初めて。
海岸沿いの道を北上。
「伊豆海洋公園」の駐車場に車を入れて、歩いて「城ケ崎海岸」へ。
吊り橋を渡りながら、「城ケ崎ブルース」歌いました。(笑)
駐車場まで戻って、またしても花好きなカミさんのリクエストで「伊豆四季の花公園」へ。
寒桜と菜の花が同時に見られるのは、結構レアだとか。
「道の駅・伊東マリンタウン」まで走って、ちょっと遅い昼食。
桜海老のかき揚げ丼(小)と、おろし蕎麦で満腹。
世界遺産に登録された「韮山反射炉」まで、そう遠くないと分かり行ってみることに。
驚いたのが、かなり近くまで来てようやく案内板があったこと。
本来の姿は、白いレンガだけ。
鉄製の枠組は、後年耐震や倒壊を防ぐために取り付けられた物。
最後に寄ったのが熱海。
まずは糸川沿いを散歩、ちょうど寒桜が見頃でした。
右は糸川に架かる「ドラゴン橋」。なぜドラゴン??
商店街の方へ歩いたけど収穫なしだったので、階段を下りて海岸へ。
貫一とお宮の像。
尾崎紅葉作「金色夜叉」、読んだことありません。(^^;)
右は「熱海サンビーチ」。
昔「お笑いウルトラクイズ」のロケは、ここでやっていたような・・・。
西湘バイパスで故障車渋滞に巻き込まれたけど、後は順調。
本日の走行距離は312.2km、総走行距離は634.4kmでした。