10月12日
2泊3日で、福島へ行ってきました。 土曜日は初参加の、「ツール・ド・猪苗代」です。
当初は早朝に出発して、喜多方と五色沼へ行く予定だったけど、カミさんの体調がイマイチだったので、この2カ所は飛ばすことに。

10:00に自宅を出発。 那須高原SAで昼食&休憩、郡山ICで高速を下りて、「磐梯熱海スポーツパーク郡山スケート場」へ。
14:00から、大会の前日受付。 事前に送られてきた資料の中に、「身分証明のコピーが必要」とあったので持参したけど、チョロっと見ただけで返却。
これなら、その場で免許証等を確認するばいいんじゃね? 手続きは10分ほどで終了。

国道49号線を会津若松方面へ走っていたら、左側に大きな観音像が。
「宗教法人法國寺・あいづ観音浄苑」。 入場料500円と書かれていたので、外から写真だけ撮ってスルー。

最初の目的地は、「会津のべこの乳 アイス牧場」。
超〜濃厚なソフトクリームと、コーヒーアイス。 特にソフトクリームが◎。 飲むヨーグルトも購入。

マツコの行ってみたい発言で、一躍有名になった「赤ベコ公園」。
水道の他に、小さなスベリ台と子供用の椅子(?)しかない、小さな公園。
ネットで見た写真より、きれいになってました。 最近、塗り直されたのかな?

途中、ローカルスーパーマーケットに立ち寄って夕食を買ってから、本日の宿泊地「道の駅 猪苗代」へ。
名物の馬刺しも買ったけど、薄切り過ぎて味が分からず。(笑)
本日の走行距離は、312kmでした。


10月13日
「道の駅 猪苗代」。
まだ新しくてきれい。 駐車場からは、磐梯山が一望できます。

7:00に出発して、会場の駐車場に7:30前に着いたけど、既に満車。
「自転車を下ろしたらすぐに出る」と言って駐車場内へ入ったら、まだまだ駐車スペースに余裕があったので、車内でおにぎり×2の朝食。
ロードバイクを下ろして、カミさんは駐車場を後に。σ(^^)が走っている間は、クレア♀を連れて、ドッグランとカフェへ行く予定。
8:00前にスタート会場へ。 服装は、下は短パン+UVカバー、上がドライ半袖Tシャツ+半袖サイクルジャージ+UVカバー+ウインドブレーカー。

今回は、猪苗代湖を1周する85kmコースにエントリー。 峠を3つ越える125kmコースもあったけど、山岳は苦手なのでパス。(笑)
8:00に125km組からスタート。 順番は、ゼッケンの若番から30名1組で2分間隔。
8:30に125kmの最終組が出発。85km組は8:40からで、σ(^^)は8:46にスタート!
今回も、区間毎のリポート。(^-^)


スタート8:46 → レイクサイド磐光AS着9:34。(区間:15.7km)
直後から、超スローペース。 序盤だけかと思っていたけど、ずっと20km/hくらい。 堪らず、国道49号線に出るタイミングで集団から飛び出して単独走行。
8.3km地点にあった最初の給水ポイントはパス。 スタート会場から猪苗代湖までは、ずっと緩い上り坂。
水分の他に、からあげとエナジーゼリー。 からあげ旨かったけど、以前の苦い経験を踏まえて1つだけ。
ここで、ちょっと寒かったけどウインドブレーカーを脱いで背中のポケットに。 結局、最後まで着ることなくゴール。
寒い早朝だけ着て、暖かくなったら廃棄できる100円のレインジャケットが有効かな。

レイクサイド磐光AS発9:40 → 会津レクリエーション公園AS着10:15。(区間:15.1km・スタートから30.8km)
直後から単独走行。 「本当にこの道でいいのか?」と不安になったけど、4kmほど走った地点で案内板を見つけて一安心。
このASは、通過のチェックポイントも兼ねてます。 ゼッケンにチップは内蔵されていないので、係員が1人1人ナンバーを確認。
水分の他に、おにぎりと梅干し。 おにぎりは、1人1コだけ。

会津レクリエーション公園AS発10:21 → 黒森トンネル前AS着10:52。(区間:12.8km・スタートから43.6km)
数100m先を走る2人組を追走。 しばらくして追いついたら、いつものσ(^^)と同じくらいのスピードで走っていたので、そのままペースメーカーに。
水分の他は、バナナのみ。 久しぶりにバナナ食べたな〜。

黒森トンネル前AS発10:57 → 少年湖畔の村AS着11:42。(区間:18.2km・スタートから61.8km)
出発直後から、いつものσ(^^)より少しペースの早い4人組の背後に。 途中の上り区間で1人脱落。
左折して県道236号線の長い直線へ。 弱い向かい風の中、食らいついて湖畔の道へ。
しかし、直後の上り区間で千切られ、登坂力のなさを露呈。 それでも何とか下り区間で追いつき、そのままASへ。
と思ったら道を1本間違えて、1kmほど遠回り。 その途中、2台が接触して1人が落車したけど、怪我はなし。
ASに着いてみたら、3人ともσ(^^)より明らかに年上と分かりビックリ! 多分3人とも65歳前後、あのペースは凄い!
水分の他に、湖南そば・かりんとう・野菜。 そばが美味で、おかわりしちゃいました!(笑)

少年湖畔の村AS発11:55 → 上戸AS着12:17。(区間:8.1km・スタートから69.9km)
縦に長い集団走行。 いつものσ(^^)とほぼ同じくらいのペース。 特に早い人も遅い人もいなかったので、そのまま走行。
水分の他に、酪王カフェオレとクリームボックス。 クリームボックスは、この辺りのご当地パンだそうです。

上戸AS発12:25 → ゴール12:55。(区間:14.3km・スタートから84.2km)
ゴールまではずっと下りだけど、結構な向かい風でスピードが乗らず。 それでも区間によっては、50km/hオーバーで走行。
終盤は後ろに数人を従えて、σ(^^)が集団を牽く格好に。
当初の目安より、1時間以上早くゴール。 タイムを競う大会じゃないけど、どうもゆっくり走るってのが性に合わないんですよね〜。
集団走行を楽しんだし、ASも充実してたし、参加費も格安。 悪くなかったけど、85kmじゃ物足りないので、残念ながら今回で最後かな。
湖を2周するってコースがあればいいのに!


13:20に会場を出発。 時間に余裕があったので、飯坂温泉まで高速を使わず、一般道を走行。
途中で給油したら、レギュラーが163.5円/L。 高い!!
去年と同じ「波来湯」で汗を流して、17:30に「焼肉・餃子 ひたち」へ。
予約済み。予約時に、「18時までに来店することが条件」って言われました。

和牛カルビ2人前・国産豚肩ロース2人前・ウインナー1皿・円盤餃子1皿・キムチ1皿のファミリーセット@4900円を発注。
肉は普通。 餃子は、中の餡がもちもちと言うか、ねっとりした感じ。
また飯坂温泉に来る機会があるかは分からないけど、その時は「照井」へ行きます。
会計は、ビール×3と烏龍茶×1で、計6750円也。

ビール飲んじゃったので、カミさんの運転で本日の宿泊地、「道の駅 国見 あつかしの郷」へ。
去年も泊まったけど、相変わらずきれい。
本日の走行距離は、180.7kmでした。


10月14日
5:30に起床。 高速は使わず、一般道を走って「大内宿」へ。
8:50に到着。 保存地区に一番近い有料駐車場は、既に半分ほど埋まってました。

クレア♀を連れて、メインストリートを散策してから展望台へ。
もう少し遅ければ、紅葉がきれいだったかも。

焼きだんご@300円と、そばがきだんご@150円。 焼きだんごが美味。
民芸品や名産物を売る店の他に、カフェ等もあります。

大内宿と言えば蕎麦。 ってことで、一番の有名店「三澤屋」へ。
高遠そばと、天ぷらを発注。 ネギで食べるっていうのが珍しいだけで、蕎麦の味は普通かな。 話の種に、一度食べればOK。

大内宿から車で20分ほどの場所にある、「塔のへつり」。
地層の柔らかい部分が、長い年月に渡って浸食された結果、このような景観になったようです。

白河ICから東北道に乗って帰宅。
本日の走行距離は346.5km、総走行距離は839.2kmでした。