6月28日
週末を利用してキャンプへ行ってきた。詳しいことは
カミさんの日記のコーナーに載ってます。
今回は土日両日ともこの夏一番の暑さだったため、設営・撤収作業は汗だく。
炎天下だったこともあり、私もカミさんも軽い熱中症になってしまった。
やはり夏のキャンプは疲れる。
「えっ、キャンプって夏のイベントじゃあないの?」とほとんどの人が思っているようだが、
星空がきれいで虫が少ない春や秋こそが、本当のキャンプシーズンなのである。
6月21日
先日交換したHDDをバラしてみた。
左:フタを外す前。6箇所のプラスネジの他に、
左側の真ん中に普通のドライバーでは回せない特殊ネジで固定されている。
右:裏面。内側の基板が見える。
7箇所のネジを外せば簡単にフタが取れると思っていたが、
実際は強力な接着剤でガッチリ固定されていた。
マイナスドライバーを使ってこじ開けようとしたが、それでもなかなか開かない。
よく見ると、表面に貼られたシールの下にもう一本特殊ネジがあり、
これで固定されていることが分かった。
表面に貼られていたシール。「このシールを剥がすと保証は無効」と書かれている。
この下に特殊ネジが隠れていた。
左:フタを外したところ。丸い円盤がディスク。
右:このペンのような先端部で情報を書き込む。ペン先とディスクとの隙間は、
タバコの煙の粒子1つの大きさよりも狭い。
6月17日
所用で銀行へ行った際、顔なじみの行員から投資信託を勧められた。
今まで外貨預金や株をやったことはあるが、投資信託の経験はない。
いくつか説明を受けて分かったことは、株に投資するもの、債権に投資するもの、
不動産に投資するものなど商品は様々だが、
要は「ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターン」ということだ。
まあ初めてのことだし、まずはローリスク商品から始めてみることにした。
利息がほぼゼロの定期預金に預けておくより面白そうだ。選んだ商品の内容は、
基本期間は10年。10年預ければ完全元本保証。投資先は株・債権・不動産の分散型。
中途解約も可能。この場合は元本割れの可能性もあるが、
これは逆に「ある程度儲かった時点で解約できる」という別解釈にも取れる。
平成16年の運用実績は年2.3%。
である。もし10年間の運用実績が0%ないしマイナスの場合、
戻ってくるのは元本のみとなるが、
現在の定期預金の年利率が0.04%(つまり1万円あたり4円)であることを考えると、
失う金額は微々たるものだ。逆に、もしこの先も年2.3%で運用されれば、1万円あたり230円となるので、
利回りは定期預金の57.5倍となる。
さて、この先どうなるか。運用実績報告が送られてきたら、その都度報告することにしよう。
ご期待下さい!
6月13日
久々に東京へ遊びに行ってきた。
友人と待ち合わせて、六本木の「曳治屋」へ。
北海道直送の魚介類をカウンター前の炭火で焼くというのが一番のウリ。
店内にはジャズが流れ、内装も今風の「おしゃれな炉端焼き屋」だ。
氷下魚(こまい)やサバ、イサキの刺身等どれも悪くないが、値段を考えると・・・。
同レベルのものなら、私の地元の割烹の方がよっぽど安くて旨い。まあ「東京プライス」、
特に六本木ならこんなもんか?!
次に行ったのがライブハウス「サテンドール」。
この日の出演は「エバーグレイズ」というバンド。演奏は悪くないのだが、
ジャンルはフュージョン。
ジャズバンドを期待していた私は少々ガッカリだったが、
ジャズ事情に詳しい友人曰く「いくら六本木といえども、
今は100%ジャズバンドだけでは店の経営は成り立たない」のだそうだ。
確かに「アフターシックス」や「ピットイン」は潰れてしまった。
次回は出演者を確認して「ブルーノート」にでも行くとしよう!
6月9日
会社の健康診断で視力を測ってビックリ! 眼鏡使用状態で右0.5、左0.3しかない。
「最近ちょっと見えづらくなったような気がするな〜」と思っていたら案の定だ。
以前このコーナーにも書いたが、私は超強度の乱視のため、
これ以上眼鏡レンズの度を上げることが出来ない。と言って、
このままでは日常生活にも支障が出るし、運転免許の視力検査をパスするのも難しいだろう。
いよいよコンタクトレンズか視力矯正手術のどちらかを選択する時が来たようだ。
6月1日
会社の近くに動物病院がある。同じ敷地内には院長の自宅もあるのだが、数年前に開院した時、
そのガレージに入っていた車は三菱のギャランだった。
それが、ギャラン → ポルシェ → ポルシェ×2 → ポルシェ×2+三菱レグナムとなり、
今ではポルシェ×2+ジャガーが入っている。
「動物病院ってそんなに儲かるのかな〜、やり方次第なのかな〜、
どちらにしろウチの犬に何かあっても、ここには連れて来たくないな〜」と、
前を通る度に思うのである。