6月30日
今月の自転車走行距離は、通勤156km、ツーリング244.8km、
トレーナー201kmの計601.8kmで、月間目標値を軽くクリア!( `ー´)ノ
これで今年に入ってからの総走行距離は2734kmで、目標の5000kmまで、あと2266km。
残り6カ月の月間平均目標値は378kmとなりました。
今月は3回ツーリングへ行きましたが、いずれも湿度が高い日でマイリました!
曇っていたからまだマシだったと思いますが、これで晴れていたらもっと大変だったと思います。
やっぱり9月末頃までツーリングは早朝だけに抑えた方がいいかな〜。
健康のために走っているのに、無理して体を壊してしまっては意味がないですからね。=^-^=
6月21日
祝! 2006年ツール・ド・スイス最終日の個人タイム・トライアルで、
ヤン・ウルリッヒが38分45秒で優勝! 豪雨の中を滑りやすい石畳を走るシーンにはヒヤヒヤさせられましたが、
最後まで素晴らしい走りでした。
総合でもトップに立ち、見事最終日で逆転総合優勝も果たしました!!\(^_^)/
これで個人TTはジロ・デ・イタリアに続いて2連勝。
来月から始まるツール・ド・フランスにも期待がかかります。
雨のタイム・トライアルと言えば・・・。
ナント(フランスの西海岸に位置するロワール地方最大の都市)で行われた2003年ツール・ド・フランス最後の個人TT、
ウルリッヒは逆転総合優勝を狙って雨のコースを全力で疾走。しかし残り10km地点の右カーブで痛恨の落車を喫し、
逆転優勝の望みは絶たれました。
総合トップを走っていたランス・アームストロングは、無線でウルリッヒ転倒の情報を聞いてペース・ダウン。
ステージ3位に入り、総合優勝を確実なものにしたのです。
この時、ある出来事がありました。
アームストロングはゴールの際、右腕を突き上げてガッツ・ポーズ。
ステージ優勝ではなく3位の者にはおかしな行動です。
ほぼ総合優勝を手にした意味でのガッツ・ポーズだとは思いますが、最大のライバルが落車したのに?!
σ(^^)はこの一件で、完全なアンチ・アームストロング派になりました。
彼はその後、M・インデュラインも果たせなかった前人未到のツール・ド・フランス7連破を達成。
間違いなく最強のロードレーサーでした(昨年現役引退)が、人としては尊敬していません。
6月18日
昨日はまたしても週末に梅雨の晴れ間。ということで、お約束のツーリングへ行ってきました。
自宅から、榛東村→水沢観音→伊香保を抜けて榛名山へ。途中1回の小休止で到達。
頂上で先日のオフ会に参加した面子と落ち合い、榛名湖畔で昼食。
その後、倉淵から地蔵峠を越えて松井田へ出て、R18で帰宅しました。
走行距離は90.3km。
榛名の登りは赤城ほどではありませんが、それでも結構な勾配でした。
おまけに昨日は暑かった上に湿度も高かったのでマイッタ!
榛名で合流した面々は、大会参加者や200kmオーバーのロングツーリングも余裕で走る強者揃い。
地蔵峠の登りでは、軽々と千切られてしまいました。
まだまだ修行が足りません。
6月15日
昨日は代休を取って横浜へ。
午前中に行ったのが「人体の不思議展」。
献体された遺体をアセトンや特殊なプラスティック樹脂などで加工した様々な標本、
例えば全身骨格、筋肉・神経系統、脳や内臓などが展示されていました。模型ではなく本物です。
「へぇ〜、体の中ってこんな構造になってるんだ」と感心。
入場料は一般が1500円、館内の写真撮影は禁止でした。
興味のある方は
こちら を見て下さい。
昼食は中華街、店はいつもの「海員閣」。本日のメニューは、鶏肉ラーメンと牛バラ飯と焼売。
どれも激旨! 海員閣へ行くのは今回で最後にして、今度は新しい店を開拓しようかと思っていましたが、
やっぱり次回もここかな?!
駅に着いて改札を出たところで、NHKにインタビューされました。
テーマは「次の総理大臣は誰だと思う?」。自説を話しましたが、
インパクトのない意見だったので不採用だと思います。突然訊かれると、
日頃から思ってることもなかなか出て来ないモンだということが良くわかりました。
6月13日
サッカーWカップの予選、日本はオーストラリアに3-1で完敗。
マスメディアを通じて揃いも揃って「日本が勝つ」と言っていたサッカー解説陣は、
この結果を受けて何とコメントするんでしょうか?( ̄○ ̄)
オーストラリアが勝つと言っていた解説者は、σ(^^)が知る範囲では皆無です。
解説者は第三者の立場に立って状況を冷静に判断して予想や解説をするのが仕事であって、
ちょうちん記事を書く(言う)ことではないと思うのですが。
世界のブック・メーカー(賭け屋)は、皆オーストラリアより日本の配当率を高く設定、
つまり日本が負けると予想していました。彼らは予想を外せば大損、流石にプロの見方は違います。
6月11日
迷惑な営業電話に対しては、有無を言わさず電話を切る、通称「ガチャ切り」が最も有効。
ところが先日、「どうしたんですか? 何で切るんですか?」と言って何度も電話をかけてきた奴がいた。
最後に「二度とかけてくるな! ボケ〜!!」と言って切ったらかかって来なくなったけど、
こんなにしつこいケースは初めてです。
そこで考えた「ガチャ切り」よりも有効なのが、電話を切らずに受話器を置いたまま放っておくという手段。
向こうがしばらく一方的に喋り、こちらからの反応がないことに気付くと、
「もしもし、お聞きになってますか?」などと訊き、それでも全くレスポンスがないと判ると、
最後には諦めて電話を切るという流れ。
これなら無駄な労力と電話代も使わすことが出来る! ( v ̄▽ ̄)
迷惑営業電話にお悩みの方、是非お試しを!
6月10日
梅雨に入ったと思ったら朝から快晴。ということで、早起きしてツーリングへ行ってきました。
今日は午後から明朝までの仕事が入っているので、コースは無理のないサイクリングロードへ。
走行距離は81.2km、平均速度は26.7km/hでした。
サイクリングロードは車が入ってこられないし信号も無いのは良いのですが、
急カーブやブラインドコーナー、クランク、車止め、ノーリードで犬を散歩させている人、
一般道との交差点などのため、なかなか高速巡行できません。
そんな中、利根川サイクリングロードの板東大橋〜上武大橋の約8kmの区間が、
舗装が良い&道幅が広い&ほぼ直線&一般道との交差点なしでとっても走り易い!
この区間だけを何度も往復しているローディーもいるほどです。
本日の最高速41.8km/hもここで出ました。
次回からはここをタイム・トライアル区間と決め、タイムを計測して思いっきり走るつもりです。( ̄0 ̄)/
6月6日
昨日は朝から足が筋肉痛。(/・_・\)
5月に登った碓氷峠旧道の頂上は標高1000m弱。
一昨日のゴール地点だったエネルギー資料館の標高は1400m超。
そりゃあ筋肉痛にもなるってモンです。
でも今日はほとんど筋肉痛はなし。運動した翌日に痛くなって、
その翌日には痛みが退くってことは、まだまだ若いってことの証明かな?!(笑)
6月4日
来週あたり梅雨入りかな? ということで、梅雨前最後のツーリングへ行ってきました。
今日の目標は赤城山。
前橋から通称「赤城県道」を北上。富士見村へ向かう道はかなりの登り坂で、
大鳥居に着く頃には既にバテ気味。(笑)
小休止して出発。最初は快調なペースでしたが、1/3にも達していない地点で足の動きが・・・。
σ(^^)の体力なんてまだこんなもんだということが良く判りました。
目標をノンストップから完走に切り換え3分ほど小休止。その後も思ったように足が動かず、
時速8km前後のペース。徐々に腰も痛み出し、「赤城ふれあいの森」の駐車場で再度の小休止。
再出発後も地を這うような走行が続きましたが、何とか頂上のエネルギー資料館に辿り着くことが出来ました。
大鳥居からの所要時間は108分。早い人は70分台で登るそうなので、
タイム的には全くお話になりません。ノンストップ&今回のタイムを上回るのが次回の目標。
本日の走行距離:73.3km。
6月2日
群馬県には「上毛三山」と呼ばれる山があります。
裾野が長く冬のワカサギ釣りでも知られる赤城山、「頭文字D」で全国的に有名になった榛名山、
紅葉がきれいな妙義山。
この3つの山に自転車で登るのが次の目標。
6月1日
先月の自転車走行距離は、通勤168km、街乗り13.3km、ツーリング395.7km、
トレーナー281.9kmの計858.9km。月間目標値を大幅に上回りました!
これで今年に入ってからの総走行距離は2132.2kmで、目標の5000kmまで、あと2867.8km。
残り7カ月の月間平均目標値は410kmとなりました。
ただ、これからの梅雨→真夏は、長距離ツーリングには厳しい季節です。
あまり無理せず走り、秋になったら追い込みをかけるつもり。