9月30日
友人家族×2+我が家の計3家族でキャンプへ行ってきました。
皆の予定が合わなかったり天気に恵まれなかったりと、
今まで何度もキャンセルになった計画がようやく実現しました!
ところが・・・。
昨日の夕方から天候が悪化し、夜には霧雨、今日は朝から大雨となってしまい、ビショ濡れになりながらの撤収作業。
子供たちが楽しみにしていたアスレチックも使えず、早々の帰宅となってしまいました。(涙)
キャンプへ行って雨に降られるほど悲惨なものはありません。
訪れたキャンプ場では今週末イベントが計画されていたのに、それも中止。
皆で記念写真を撮ろうという気もなくなってしまいます。
数少ない写真がこれ↓。左は我が家の愛犬アラン♂の写真。
長い耳が汚れないようにカミさんが作ったヘアバンドをしている姿。
頬っ被りをした上島竜兵みたいで傑作。(笑)
右はダッチオーブンを使って作ったロースト・チキン。初めてにしては上出来。味も上々でした!
9月24日
久しぶりに2日連続でクレー射撃へ行ってきました。
昨日は銃砲店主催の練習会。当コーナーにも何度か書きましたが、
ここ数年めっきり撃ちに行く回数が減った関係で、およそ30人ほどの参加者中、知り合いは僅か3人。
ほとんど会話をする相手もなく待つこと約30分、ようやく順番が回ってきて、撃った成績が24(満点は25)。
練習会なので簡単なセット、
まあσ(^^)としてはこんなモンだろうと納得していましたが、σ(^^)を初めて見る連中は、
いきなり何で24も当たるのかと不思議そうな顔をしていました。(笑)
撃ち終わった頃に古い知り合いの方が到着。簡単なセットでは面白くないので、一緒に公式大会用の射面へ移動。
しかしこちらは流石に難しく、3ゲーム撃ってMaxが20。
この射面の機械はまだ新しく、飛ぶ距離は規定内にも関わらず放出される初速が速いので、
かなり手強いセットでしたが、当たらなくてもこちらを撃っている方が楽しかったです。
今日は高速を飛ばして、山梨県の大月射撃場へ行ってきました。
詳細は略しますが、この射撃場の射面はとてもクセがあり、他の射撃場とはかなり違う感覚なのですが、
違う条件で撃つのもいい経験です。6ゲーム撃ってMaxは22。
公式大会用のセットだったことを考えれば、それほど悪いデキではなかったと思います。
帰りは上野原ICから小仏トンネルまでは大渋滞でしたが、八王子JCTから圏央道へ入ったらガラガラ。
以降は1○0km/h巡行で気持ちよ〜く帰宅しました!
9月21日
先日交換したタイヤの感想を書いてませんでしたね。
先週の土曜、空気圧を9barまで入れて(それまでのタイヤはmax7.7bar)走りましたが、やっぱり違いますね〜。
一番違いが分かるのが乗り出しの軽さ。
次がCRの巡行区間、速度にすると2〜3km/hは速いんじゃないかな? これほど違うとは思っていませんでした。
F1でもタイヤが合わないと、マクラーレンがスーパーアグリの車に抜かれることもあるくらいですから、
やっぱりタイヤの性能って大切なんですね。
9月19日
最近、自分は馬鹿だということを売りにしている若い芸能人を多く見ますが、
先日この連中の数人が出演している某番組を観ていたら、
「時速70kmで走る車が1時間に進む距離は何km?」という質問に対して、全員が分からないというのです!
普通に正解を答えてしまったら面白くも何ともないので、わざと分からないフリをしているだけかもしれませんが、
もし本当だとしたらどうなんでしょうか? この番組を観た親はどう思うのかな? 子が子なら親も親?
9月16日
アップするのが遅くなりましたが、世界柔道の2回戦、鈴木桂治の試合見ました?
あの判定は何!? シドニー五輪の時の篠原と同じ、いや鈴木桂治は一本負けになっちゃったんだから、
あれよりも酷い誤審ですね。判定の理由は「鈴木桂治が最後に背中をついたから」だそうですが、
じゃあ一本を取られた方がしがみ付き続け、最後に相手を転がした場合でもそっちが勝ちってことか?
解説の篠原も言ってましたが、あれでは柔道にならないでしょう。
昔プロレスで、露骨に悪役選手の肩を持つレフェリーがいましたが、あの判定が通るなら、
これと同じことじゃないのか!
9月15日
このところ午前中だけの走行が続いたので、今日は久しぶりに夕方まで走ることに。
目標は久しぶりの200kmオーバー。
自宅を5:50に出発し、いつものように昭和大橋から利根川CRへ。
台風による大雨で、先週末は一部のCRが水没していたという情報があったのでやや不安でしたが、
今日は問題なく五料橋→中島橋→刀水橋→利根川橋→境大橋→関宿橋と渡り江戸川CRに到達。
シンザカヤまで走りましたが、日陰がないのでドリンクだけ買って更に南進。
野田橋の下で3回目の休憩、ここまで5時間55分、112.5km。
南風の中の走行だったので思ったより時間が掛かりました。
ここから葛西臨海公園までは約45km。後半はペースが上がらない区間が続くので、1時間30分以上は要します。
もし行った場合、時間的に明るい内の帰宅は不可、今日はライトを装備してないのでNGです。
無理せずここをUターン地点に。
帰りは追い風なので快調な走り。
ところが境大橋近くのコンビニで昼ごはんを食べている時に陽が差し始め、気温が一気に上昇。
走り出すも暑さでペースが上がりません。
熱中症になったのでは洒落にならないので、多めの休憩を取りながらの走行。
往路とほぼ同じルートを走り16:50に帰宅。走行距離は226.4kmでした。
曇りと晴れとではペースが大違い! まだ追い風区間が長かったので良かったものの、帰りはかなり疲れました。
話は変わりますが、どこのCRへ行っても犬の糞が沢山放置されています。
わざわざ野良犬が道路上にするとは思えないので、きっと飼い主の怠慢なんでしょうね。
同じ愛犬家として哀しい限りです。
9月13日
信号待ちをしていたら、2台前の車が青に変わって発進する直前に、窓からポイポイっとゴミを2つ捨てました。
「まだこんな奴がいるんだな〜」と思いながら何を捨てたのか見たら、
何とタバコの空き箱と日本酒の紙パック! 酒を飲みながら運転していたか否かは分かりませんが、
追い越し様に見た運転手は典型的なチン○ラ。レベルが低いことは間違いないですね。┐(~ー~;)┌
9月11日
先日CR(サイクリングロード)を走っていたら、上下黒のジャージを着て貴金属類をジャラジャラ身に付け、
タバコを吸いながら大ガニ股でママチャリに乗っている奴を見ました。
犬を散歩させているわけでもなし、彼がCRを走る目的はいったい何なんだろう?
9月10日
またちょっと気になる店を発見。
そんなわけで一昨日の土曜日、またまた新規店開拓ツアーへ行ってきました!(笑)
1軒目に行ったのは、当ツアーで初めて当たった店の姉妹店。
料理メニューの半分ほどは共通ですが、こちらの一押しは上州もち豚の串焼きと聞いたので、
早速ネギカルビ、レバー、カシラ、つくね等を注文。味はどれも◎。
店の雰囲気もいいし、酒の種類や取り揃えも充実。こちらの店も当たりでした!
2軒目に行ったのが、焼肉屋と居酒屋を足して2で割ったような店。
焼肉メニューを注文すると、七輪が出てきて自分で焼いて食べるスタイル。
ホルモン系の味はまあまあでしたが、やっぱり中途半端感は否めません。評価は引き分け。
これで新規店開拓ツアーの通算成績は4勝3敗14分となりました。
この3カ月間で3軒の当たり店を発見。昔からの馴染み店と併せれば、もうこれで十分かな!?
9月8日
今日は残暑が厳しい予報。
しかも夕方からは友人との飲み会、明日は早朝から某イベントに参加予定。
ということで、CRを午前中だけマッタリと走ってきました。
昭和大橋から利根川CRへ入り、五料橋→板東大橋→上武大橋→中島橋を渡り、再び五料橋へ戻り利根川CRを北上。
先週は雨のため途中の板東橋までしか行けませんでしたが、今日は問題なく大正橋まで到達。
復路も同ルートを走り、昭和大橋から一般道で帰宅しました。
走行距離は108.4km。自宅を6:05に出て10:50に帰宅。9時を過ぎた頃から気温も湿度も高くなりマイリました!
帰って調べたら、10時の段階で30℃を超えていたそうです。
午前中だけの走行で正解でした。
昨日に比べれば少なくなったと思いますが、利根川はかつて見たことのない水量。
いつもは水が流れていない場所にも川が出来、土手が大きく削り取られていた所もありました。
沼と化している河川敷のグラウンドも。
CRも泥や落葉で走りづらかったです。そして、倒木で完全に道が塞がれていたのが2箇所ありました。
こんなに太い木が風で倒れてしまうんですから驚きです。
9月3日
昨日ツーリングの途中で立ち寄ったコンビニのレジで、文句ばかり言ってるオヤジがいました。
買ったのはタバコ2箱とホット缶コーヒー1本だけ。
まずコーヒーが温かくないと言い始め、店員が謝っているにも関わらず、まだ何かブツブツ言っています。
気にいらなきゃ買わなければいいじゃんと思っていたら、
今度は「タバコを2箱も買ったのに袋にも入れないのか!」だって。2カートンじゃなく2箱ですよ!
店員がすぐに袋を用意したら、「もういいよ!」と怒鳴って店を出て行きました。
何なんでしょうね。普段誰にも相手にされないから、こんな所で憂さ晴らししてるのかな?
それにしても店員さんが可哀相でした。σ(^^)が「大変ですね」って言ったら苦笑い。
あんな客は気にせず、メゲずに頑張って下さいと思いつつ店を後にしました。
9月2日
これも初の試み、2日連続のツーリングへ行ってきました。
今日は久々の山岳コース。
室田と倉淵を抜け、権田の信号を左折して二度上峠へ。
峠の頂上から北軽井沢の信号までの下りは、半袖のジャージでは寒いくらいでした。
交差点を左折して中軽井沢まで走り、最後は碓氷バイパスを下ってR18で帰宅。走行距離は123.3km。
上りはキツかったけど、帰りはほぼ下りなので楽。帰宅後に自転車を整備し、
風呂に入ってから日記を更新する余裕もありました!
今日は曇りで気温も低く、なかなかのツーリング日和だったと思うのですが、
これだけ走って会ったローディーはたったの1人。
オートバイでツーリングしてる人は、いっぱいいたんですけどね。
9月1日
月間走行1000kmを達成するには、ツーリングで相当の距離を稼がないと無理でしょうね。
少なくとも500km以上は走らないと。
そんなわけで、早速ツーリングへ行ってきました。今日の目標はminシンザカヤ、max葛西臨海公園。
葛西まで行った場合、帰りは暗くなることは間違いないので、ライトを装備しての出発です。
自宅発4:55。昭和大橋から利根川CRへ入ると、結構な向かい風が吹いていて全くペースが上がりません。
「これじゃあ葛西までは無理だな」と思っていたら、今度は上武大橋あたりから濃霧となり、
刀水橋手前からは霧雨に。どうやら南へ向かうほど天気は悪いようです。仕方なく中止としてUターン。
上武大橋へ戻った頃には雨が止んだので、今度は北へ向かうことに。
ちょっと遠回りした後で利根川CRへ入り、大正橋を目指して北進。
ところが板東橋あたりから本格的な雨に・・・。
ダメだこりゃ。今日は終日曇りの予報じゃあなかったっけ?
またしてもUターン。前橋を通って高崎へ入った頃に雨は止みましたが、服はビチョビチョ、自転車はドロドロ。
結局そのまま帰宅となりました。走行距離は120.5km。
途中で寄った自販機コーナーに↓こんなのがありました。
免許証を挿して年齢を確認しないと酒類が買えない自販機。
σ(^^)は初めて見ましたが、結構普及してるのかな?
自宅に戻って自転車の整備。ついでに前後のタイヤを新品に交換しました。
今までのタイヤの空気圧はmax7.7barでしたが、新しいタイヤは10barまでOK。
空気圧が高くなれば接地面積が減るので、それだけ抵抗も減るというわけです。
ちょっと乗っただけでは違いは分かりませんでしたが、長距離になるとどうなのかな?
これが交換前後の写真。タイヤまで青になってしまいました。
ちょっとしつこいって感じ?(笑)