つくなわ・ドットコム DIARY
10月27日
何なんでしょうか、この円独歩高は。
1EUR120.32円、1CZK4.93円、1HUF0.45円、1SKK4.09円。
1EUR172円、1CZK7.2円、1HUF0.74円、1SKK5.8円。
上が今日10時現在の東京三菱UFJ銀行の外国為替T.T.S.相場、
下が今年6月に旅行した際のレートです。ナント4カ月で3〜4割も安くなってる! 今ヨーロッパへ旅行できたらな〜。
でも燃油サーチャージが片道33000円(今年の6月は13000円)だから、行って来いでチャラか・・・。
10月25日
昨晩、久しぶりにカミさんと外食へ出掛けた時の出来事。
料理を堪能して、さあ帰ろうと思ったら・・・。
あれ!? 財布がない! σ(^^)はこういう時のために免許証ケースの中にもお金を入れてあるのですが、
その免許証ケースも忘れてきたではありませんか! 結局カミさんが自宅まで往復して、財布を取ってきました。
家まで車で片道15分程度の場所だったからまだ良かったものの、そうじゃなかったら大変。
こんなことは初めてですが、これからは出掛ける前にしっかり確認しないと!
10月23日
先週の土曜日、例の友人と久しぶりに夜の街へ。
まず向かったのが、こちらも新規店開拓ツアーで見つけた例の店。
相変わらずの内外装ですが、時期の肴(魚)が本当に安くて旨い!
左上から時計回りに、鯨の刺身@1000円、〆鯖@800円、自家製魚介の燻製@1000円、皮はぎの刺身@1500円。
肝醤油で頂く皮はぎがウルトラ美味! この他にも稚鮎の塩焼き×2@1000円なども頂きました。
ボトルキープの期限は事実上無制限(!)ということなので、今回は芋焼酎の1升瓶をキープ!
しばらく1軒目はこの店で決まりですね。(^-^)v
10月18日
何になるか楽しみにしていた我が家の正面の工事。ナント子供服や雑貨を売る店だそうです。(|||_|||)
先月21日の日記に「服とか眼鏡屋、月極駐車場なんかじゃガッカリ」って書きましたが、
まさにそのガッカリな店になるようです。( -.-) =з
10月14日
連休最終日の昨日は、いつもの某自転車関連掲示板のオフ会(走行会)に行ってきました。
当初の参加は5〜7人の予定でしたが、ドタ参もあり11人に。
一列になって走る姿はチームTTのようで、なかなか壮観でしたよ!
ルートは、自宅→坂東大橋→円良田湖→寄居折原→落合橋→定峰→白石→松郷→ラジュモハン→寄居折原→円良田湖→神流川橋→自宅。
結構キツい上りもあって走り応えのあるコースでした。走行距離は139km。
昼食は小川町の「ラジュモハン」。本格インドカリーの有名店です。
参加メンバー中のバサロさん(←ハンドルネーム)が、
某大会で目標タイムを切れなかったら、オフ会参加者全員に昼食を奢ると宣言。
残念ながら目標達成ならず、本当に全員分の昼食代を支払いました。
σ(^^)はその大会に参加しておらず、バサロさんとも今回が初体面だったのですが、
成り行きでゴチになってしまいました。次回目標タイムを上回ったら、祝いの酒を奢ります!
カリー+タンドリーチキン+サフランライス+サラダに特大のナンが付くスペシャルセット。
味も上々、これで980円は安い! そのせいか、店内は満席でした。
10月12日
カミさんが「那須に行ってみたいカフェがある」と一言。
せっかく那須まで行って、カフェだけ寄って帰って来るんじゃあ勿体ない。
それじゃあキャンプ場で1泊しようとなり、急遽3連休を利用して那須行きが決定。
まず向かったのが、カミさんが行きたいと言っていたNASU SHOZO CAFE。
かなり有名で人気のカフェだそうですが、普段から喫茶店やカフェへ行く習慣がないσ(^^)には、
その良さが全く分かりません。でもカミさんはそこそこ気に入ったようなので良しとしましょう。
↑カフェの外観。
この時期、那須の朝晩は相当冷えそう。テントで寝るのは厳しいかな?
というわけで、今回初めてバンガローに泊まってみることにしました。
そうは言っても、3連休の初日に空きがあるのか? しかも犬OKが最大の条件。
ネットで調べたら、ようやく那須高原アカルパに1棟だけ空きを発見。
泊まったのは「カントリーハウス」という最も大きなバンガロー。1階20畳、2階10畳、最大収容人数は10人。
大人2名+犬1匹の我々には無駄な広さですが、ここしか空きがなかったので仕方ありません。(;^_^A
早速、場内のドッグランへ。宿泊者は無料で利用できます。
大型犬用と小型犬用が1つずつあり、犬用の遊具やシャワーも完備。
夕食はお約束のバーベキュー。鮭、イカ、ホタテ、サザエ、豚のカシラ、ホルモン、ソーセージ等々を焼いて食べました。
焼きおにぎりも予定してたけど、満腹で食べられなかった!
ドッグランで遊びまくり、ヘトヘトになって寝ている愛犬アラン♂君。
月明かりも消えた夜中に空を見上げたら、
ここ数年見たことのない、まるでプラネタリウムのような満天の星空が広がっていました。
このキャンプ場は犬関連の設備も充実しているし、サイトや共同スペースもよく整備・清掃されています。
那須を再訪する際は、是非また利用したいですね。
翌日はNASU SHOZO CAFEの姉妹店へ行ったのですが、どこも13時からの営業。
まだ11時にもなっていなかったので、次回のお楽しみとして撤収。
途中で館林の秀来軒に寄って、煮豆腐とチャーシューメンを食べて帰宅しました。
連休2日目の東北道下り線はどこも大渋滞。
特にアウトレットがある那須塩原ICと佐野藤岡ICは凄かった! 皆そんなに何を買いに行くんだい?
10月10日
仕事で横川へ行ったので、碓氷峠の旧道を少し登って、
旧碓氷線の碓氷第三橋梁(通称「めがね橋」。国指定の重要文化財)へ行ってみました。
今回初めて知ったのですが、めがね橋の上って登れるんですね。
しかも横川駅までの約5kmは遊歩道として整備されていて、
その途中に鉄道文化村や丸山変電所跡、
上毛かるた(群馬県民なら知らぬ者がいないローカルかるた)にも登場する碓氷峠の関所跡などがあることも知りました。
紅葉の季節になったら歩いてみよう!
左)橋の上から見た旧道。
右)廃線になった横川〜軽井沢間の信越線。
10月7日
通勤&普段乗りに使っているMTBの後輪がスローパンクチャー。
見ると思いっきり釘が刺さってました。ここしばらくパンクなんてしたことなかったのにな〜。
最近ツイてないや。
10月5日
またしても懲りずに葛西臨海公園へ行ってきました。
いつもとほぼ同じルートを走り、3:33に出発して19:10に帰宅。
走行距離は311.7km、AVE.は往路が27.4km/h、復路が26.8km/hでした。
一昨日の日記に、左膝痛対策としてクリートの取付位置を変えたと書きましたが、ナント痛みが解消!
一発でセッティングが決まったって感じです。ほんの数mm外側に向けただけなのに!
膝痛のないツーリングがこんなに快適とは♪
左はTDRに完成した巨大テーマホテルです。
ところが、昔から「好事魔多し」とはよく言ったもので・・・。
復路を快調に走っていたら、武蔵野線の鉄橋の手前あたりで、後輪がバーストしたようにパンク。
何事かと見てみると、何とフラットスポットが出来ているではありませんか!
柴又で4人組のオバサンを避けようと急ブレーキをかけた際に後輪がロック、多分その時に出来たと思われます。
とりあえずチューブを交換して、フラットスポットの外側にイージーパッチを貼ってスタート。
ところが10kmも走らないうちに再度パンク。チューブは残り1本、もしこれもパンクしたらThe Endです。
どうしようかと思案していたら、葛飾から来たというローディーが止まってくれ、
事情を話したら大きくて丈夫なパッチを1枚わけてくれました。
これでパンクを修理して最後のチューブは温存。
そこから野田橋近くのコンビニまでゆっくり走り、ビニールテープを買ってグルグル巻きに。
以降10km毎に止まってはテープを貼り直し、何とか自宅まで辿り着きました。
後ブレーキは使えないのですが、しばらくするとつい忘れてかけてしまい、その度にテープが切れて巻き直し。
それでも再度パンクすることなく帰ってこられたのは、不幸中の幸いでした。
左:テープを巻いた状態。乗り心地は最悪。これで110km以上も走りました。
右:フラットスポット。中のチューブが透けて見えるほど酷い状態。
10月3日
自転車ネタです。興味のない方は読み飛ばして下さい。
長距離ツーリングへ行くと、左膝裏の外側の筋が痛くなることは、何度か当コーナーにも書きました。
葛西臨海公園往復では、前回も前々回も、そのまた前回も。
その他の長距離ツーリングでも、痛くなるのは決まってここ、内側の筋が痛くなることはありません。
フラットペダルを付けたMTBで試したところ、爪先を内側に向けて(内股で)漕ぐと外側の筋、
逆にガニ股で漕ぐと内側の筋に負荷がかかることが判りました。
これを踏まえて、ロードバイクをローラーにセットしてペダリングしている脚元をじっくり見てみましたが、
左だけ内側を向いているようには見えません。
しかしホントに僅かだけ内側を向いていて、それが長距離を走ると積もり積もって痛みが出るのかもしれません。
ということで、左のクリート位置を少しだけ外側に変更してみました。
同時にサドルも調整。サドル高を高くセットするとパワーは出るけど、
長距離を走る場合は後半キツくなることは間違いないようです。
今回はクリートを調整したので、高さは標準にセット。
今まで目いっぱい後ろにしていたシートポジションも標準に戻し、角度も前下がりから、やや前上がりに。
まずはここからスタート。状況に応じて微調整していきます。