7月29日
昨日の夕方、雨の止み間にウォーキングしてるオジサンがいました。
別に珍しいことではありませんが、右手に持っていたのがカップ酒、左手に持っていたのがワンカップ型の焼酎。
しかもそれぞれ半分ずつほど減っています! 歩きながら飲んでるってことか?
健康的なのか不健康なのかよく分からん!
7月25日
(自転車)ツーリングから帰ると、必ずカミさんに「目が赤いよ」と言われます。
確かに鏡を見ると白目が真っ赤、痛みもあります。
もちろんサングラスを着用して出掛けますが、もしかしたらUVカット性能がイマイチなのかな?
それでは意味がないので、この際だからちゃんとしたスポーツグラスを買おう!
どうせ買うなら奮発して高機能品にしよう!
ということで、オークリーのThump PROを購入しました。
但し新品は高いので、買ったのは大幅に値引きされていた展示品です。(笑)
このサングラスの最大の特徴は、フレームに音楽プレイヤーとヘッドフォンが内蔵されていること。
にも関わらず、重量は僅か49g。
メモリ容量は512MBなので、mp3なら優に100曲以上入ります。
再生時間はフル充電で約6時間、退屈なロングツーリングのお供にピッタリ(もちろん通行量の多いCRや一般道では使いません)です。
前モデルに比べるとフィット感も増し、音質も向上しているとか。
もちろんUVカットなどのレンズ性能は、特許技術満載の世界最高水準です!
7月22日
日本では46年ぶりとなる皆既日食。
今世紀最長の皆既が見られるはずだったトカラ列島は雷雨、種子島も悪天候に見舞われ、
地上から観測できたのは極く一部の地域のみだったようです。
当初σ(^^)も行こうと思っていた上海も雨。34万円の悪石島ツアーに参加した人は、超ガッカリだったでしょうね。
実はσ(^^)、小学生の頃から天文好き。今でも星には詳しいし、天文物理学書は愛読ジャンルの一つ。
飛行機やロケットが好きなのもこの影響です。
そんな関係で今回の皆既日食を知ったのは小学校高学年の頃、今から30年以上も前のことです!
次回は26年後の2035年、σ(^^)が住む北関東で見られるそうです。
経ってしまえば、あと26年もアッと言う間!?
それにはまず26年間生き長らえなければ!(笑)
ちなみに今日、10時40分頃に雲の切れ間から30秒くらい見えた時は、右上が3〜4割くらい欠けてました。
7月20日
ベランダバーベキューをするには暑い!ので、物置の奥からスモーク缶を引っ張り出して、
久々にベランダスモークをやることに。
沢山作っても食べきれないので、材料は鶏モモ肉と豚カツ用のロース肉、家にあった魚肉ソーセージ。
まずは肉にお好みの味をつけます。今回はシンプルに塩コショウとしょうゆ、にんにくとハーブ味の塩を使いました。
次に下準備した肉を1枚1枚ビニール袋(スーパーでタダでもらえる濡れ物を入れる薄いポリ袋)に入れ、
出来るだけ空気を抜いて口を縛り、沸騰前の75℃〜80℃のお湯に30分ほど浸けます。
終わったら竹串に刺して、タコ紐を結んで日陰に1時間ほど干します。
表面が乾いたら準備完了。
スモーク用チップを鉄皿に移し、コンロに乗せて強火で焼き、勢い良く煙が出たらスモーク缶の中へ。
肉を缶の中に吊るしたら弱火にしたコンロに乗せます。
蓋を少しだけ開けて、煙が常に出ていることを確認。
時間差で魚肉ソーセージを投入。スモーク時間は肉が1.5〜2時間、魚肉ソーセージが30分くらい。
いい感じに出来上がりました!
仕上がりと味は悪くありませんでしたが、数年前に購入したチップを使ったので、香りが完全に抜けてました。
それと今回入れるのを忘れましたが、チップと一緒に砂糖のザラメを入れると、
表面に甘味と艶が出て、もっと美味しく仕上がります。
7月19日
梅雨が明けて夏本番となればビールでしょう! ということで、友人と生ビールを飲みに行くことに。
今回のテーマは「もう飲めない!と思うまでビールを飲む一番安い方法は?」。
ビアガーデンは安いけど、屋外だから暑いしビールも温くてマズい。
ビアホールや居酒屋の飲み放題コースは、全て2時間の時間制なのでちょっと物足りない。
そこで考えたのがカラオケボックス。殆どの店に飲み放題プランがあります。
ネットで調べた結果、きれいで安いシ○ックスへ行くことに。
4時間で1人3700円が一番お得な飲み放題コース。
しかもコンビニに寄って、軽くツマミ類を買ってから入店するという「超セコセコ反則攻撃」(笑)。
何も頼まないわけにはいかないので、ギガ唐揚げプレート@1350円を1品だけ注文し、後はカラオケを歌うこともなく、
ひたすらダベりながらビールをグビグビ。
結局4時間で生中×11杯飲みましたが、事前予想は軽く15杯以上。
思っていたほどは飲めないんだな〜という結果でした。
会計は2人で8750円でしたが、10%割引のクーポンを持参したので7875円。
ビール1杯の値段は、3700×0.9÷11=303円。これなら家飲みより安いかな!?
7月17日
有給休暇を取ってキャンプへ行こうと思ったら、昨夜から今朝まで雨が降り続き、昼間は止むけど夜から再び雨の予報。
これでは行っても仕方ないとキャンセルし、結局仕事へ行きました。
昨日まであんなに良い天気だったのに何で今日に限って!
高原でも真夏は暑いからな〜、子供の夏休み期間中はキャンプ場内が騒がしいし。
今年も初キャンプは9月以降になりそうです。
7月16日
当時の写真が見つかりました。
日本初のターボチャージャー付4バルブDOHCエンジンを搭載。190ps/6400rpm・23.0kg-m/4800rpmエンジンは、
当時「史上最強のスカイライン」と言われました。1983年8月に
マイナーチェンジした通称「鉄仮面」は、
次モデルのR31が発売された後も相場が下がらず、σ(^^)は1987年に、
乗り出し価格180万円ほどで購入したと記憶しています。
その後3年近く、50000km以上乗りましたが、下取り価格は驚くほど高く、確か90万円くらいでした。
ちなみに学生時代にバイトで貯めた全額(約80万円)を頭金に入れて残りはローン。
当時の金利はとてつもなく高く、返済に苦労しました!
7月13日
近くのNISMOショップのショールームに、懐かしのスカイラインが入っているのを発見。
早速見学に行ってきました。
R30型、通称「鉄仮面」。
この車はインタークーラーを搭載した最上級グレードのインタークーラーターボCですが、σ(^^)が初めて買った車が、
これと同型のインタークーラーなしのRSターボ。外装は赤黒のツートーンでした。
久しぶりに見てちょっと感動。σ(^^)の車の原点はこれです!
C110型、通称「ケンメリ」。これは排ガス規制の影響で、わずか197台しか生産されなかったGT-R。
C210型、通称「ジャパン」。
発売当時、家族全員がこの4ドアセダンを買おうと主張しましたが、結局父親の反対でローレルのセダンを購入。
デザインは圧倒的にこちらが勝っていたのに!
7月12日
もう一つ、よく「何で自転車で1日300km以上も走るの?」って訊かれますが、これはなぜなのか自分でも分かりません。
マラソン選手に「何で走るの?」、登山家に「何で山に登るの?」って訊いても、明確な答えが返ってこないのと同じです。
中には「自分を追い込んで存在価値を見出す」とか、「追い込んだ状態で自身と向き合う」なんて言う人もいますが、
正直「そんな大袈裟な!」って感じです。運動不足解消が主な目的ですが、
それなら1日300kmも走る必要ないか・・・。300km走って帰ってくると、毎回必ず「もう今回で最後にしよう」と心に決めますが、
何日か経つとまた行ってみようと思うんですよね〜。う〜ん、やっぱり分かりません!
7月11日
午前中は曇りの予報だったので、軽く加須CCまで走ってきました。
いつものルートを走って、走行距離は139.6km、AVE.は28.3km/h。
帰りは追い風区間が長く快適でした!
今日は午前中だけでしたが、1日10時間以上も自転車に乗ることがあります。
よく「10時間以上も何を考えながら走ってるの?」って訊かれますが、σ(^^)の場合は、
・当コーナーの文面。
・次回の旅行の行き先。行き先がある程度決まっている場合は、周遊ルート等。
・最近読んだ本や雑誌で「ここは覚えておこう!」と思ったところ。
・最近覚えた歌や、久々に聴いた昔懐かしの曲を延々歌う。
・半年ほど前まで放送されていた「ロンQ!ハイランド」の「真ん中マン」。
ってところかな。間違っても人生や仕事のことなんて考えません。
そんなこと考えながら走ったら、ペダルを踏む脚が重くなっちゃいますから!(笑)
7月8日
帰国して1カ月以上、ようやく旅行記が完成しました。
写真の選別→圧縮→貼り付け→コメントの書き込みの順で進めるのですが、これがなかなか時間がかかる!
巡った場所が多い(=写真も多い)日は、1日分を作るのに5〜6時間は優に要します。
結構疲れますが、旅の思い出が保存できるので◎。
同時にこの滞在記が、少しでもこれから旅行へ行く人の役に立てば嬉しいですね。(*^o^)
7月5日
ツール・ド・フランス開幕! 初日のITT(個人タイムトライアル)の舞台はモナコ。
スタート直後のピット前ストレートからカジノコーナーまでと、
ゴール直前のポルティエからトンネルを抜けてヌーヴェルシケイン→タバココーナー→プールサイドシケインはF1と同じコース。
自転車もF1も大好きなσ(^^)には最高のコースレイアウト! ローラーに乗りながら観ましたが、
自然とペダルを踏む脚にも力が入ります!
7・8月は暑くてツーリングへ行く機会が減るので、その分ローラーに乗る時間が増えますが、ツールはそのお供に最適です。
ダビング用のDVD買わないと。(≧▽≦;)
7月2日
先月の自転車走行距離は、MTB166.4km、ローラー325km、ツーリング130kmの計621.4km。
雨で通勤が少なかった分をローラーでカバー。目標の6000kmまで、あと2925.5km。
早いモンで、今年も半分終わっちゃいましたね。半年で3074.5km。何とか目標達成のペースです。(^^)v