つくなわ・ドットコム DIARY
3月29日
先週の土曜日に、友人と先月の新規店開拓ツアーで発見した当たり店へ行ってきました。
料金を払えば好きな酒を持ち込み可と聞いたので、ワイルドターキーのリッター瓶を持参。
お通しが海老しんじょ揚げ、その他に初鰹、いぶし牛、ウドの酢味噌和えを注文。
どれも美味で文句なし。最後に手作りデザートも出ました。いざ会計の段になり、ボトルの持ち込み料もあることだし、
今晩は10000円オーバーかな?と思っていたら、ナント6500円!
どうなってるの? σ(^^)が25年以上通っているおでん屋だって、ボトルの持ち込み料は3000円。
もしこの店も同料金と仮定すると、つまみ類の合計は3500円ってこと!? 信じられない安さです!
春を感じさせるメニューが他にも沢山ありました。こんなことならもっと食べれば良かった!
既に今から再々訪が楽しみ!
左上から時計回りに、海老しんじょ揚げ、初鰹、いぶし牛、ウドの酢味噌和え。
店の雰囲気はこんな感じ。カウンターの上(写真左奥)に、当日のメニューが手書きで書かれています。
3月22日
銃砲店からの誘いを受けて、約7カ月ぶりにクレー射撃へ行ってきました。
草大会用のセットを4ラウンド撃って、MAXが20点(満点は25)に届かず。
今から10年程前、大会にエントリーして上を目指していた頃は、
平均週1回くらいのペースで撃ちに行ってた時期もありましたが、今では年に数える程度。
これじゃあこの成績も仕方ありません。
以前に比べて射撃熱が冷めたこともありますが、やっぱり最大の原因は不景気+弾&ゲーム代値上げのダブルパンチ。
最低でも月に1回くらいは撃ちに行きたいんですけどね〜、なかなか厳しい状況です。(涙)
3月20日
約9カ月ぶりに1人東毛ラーメンツアーへ行ってきました。
ナントこれが今年初ツーリング! 8:20に出発して15:30に帰宅、走行距離は159.8kmでした。
前半飛ばし過ぎたせいで後半グダグダ、おまけに腰痛も出てマイッタ!
ルートはいつもと同じですが、一応書いておきます。
昭和大橋から利根川CR→五料橋を渡って左岸→板東大橋を渡って右岸→加須未来館先の利根川河川防災ステーションでUターン→昭和橋を渡ってR122→秀来軒でチャーシューメン@900円→工業団地内を走って刀水橋北詰から利根川CR左岸→中島橋→五料橋を渡って右岸→昭和大橋から一般道で帰宅。
利根川河川防災ステーションに設置されているカスリーン台風の碑。
未曽有の大洪水となった当時の様子や、その後の復興事業等の写真も展示されています。
3月19日
昨日は今月2回目の明け休みだったので、カミさんと一緒に100円回転寿司ランチ第3弾へ行ってきました。
店は隣市に新規オープンした「くら寿司」。結果は最初に行った「はま寿司」に軍配。
でもこの店は皿5枚で1回スロットが回り、当たると景品が貰えるシステムなので、小さな子供連れには良いかも。
3軒行って、「はま寿司」→「くら寿司」→「スシロー」の順となりました。
いずれにしても、イカや鰯、〆さば等の元々安いネタを食べるか、
ひと仕事してあるネタ(例えば「あぶり〜」とか「づけ〜」)を食べるのが100円寿司の賢い利用法だと思います。
3月17日
テレビシリーズ「ミッション・インポッシブル(スパイ大作戦)」のリーダー役を務めたピーター・グレイブス氏が、
心臓発作のため83歳で亡くなったというニュースが飛び込んできました。
先月からDVDをレンタルして観ている最中だったのでビックリ。ご冥福をお祈りします。(合掌)
3月13日
平日限定で開催される工場見学&個人的野暮用があり、昨日深夜作業明けを利用してカミさんと東京へ行ってきました。
4時前に帰宅して仮眠を取り、7時20分発の電車で出発。午前中はカミさんと別行動で野暮用を片づけ、昼前に東京ミッドタウンで待ち合わせ。
イベント会場にこんなものがありました。
爽健美茶のプラントボトル日本発売記念イベントとして29424本のボトルを使って作られた、高さ8.43mのタワー。
高さはギネス記録更新だそうです。
昼食は地下1階の「千里馬 南翔小籠」へ。
上が、坦々麺とレタス炒飯@確か1180円と上海風醤油味焼きそば@980円。
味は普通、量は少なめ、これでこの値段とは流石六本木! 下は小籠包@890円。
肉汁タップリで味は◎ですが、値段はやっぱり六本木プライス。
電車とモノレールを乗り継いで次に向かったのが、ANAメンテナンスセンター。
旅客機の整備工場の見学です(要予約)。まずはビデオとスライドを使った講習があり、その後に工場へ移動します。
間口230.4m、奥行100.8m、広さは東京ドームの1.8倍、最大7機を格納できるそうです。
写真では分かりにくいですが、飛行機のボディ部分がジャングルジムのような足場で覆われています。
高さ10m以上のB747の垂直尾翼と、直径3m以上もあるB777のエンジン。ファンブレードはチタン製。
所要時間は全体で約1時間半。最初の講習が40分、工場見学が40分、建物内の移動時間が10分ほどです。
その後、東京駅近くの本屋に寄って、大丸デパートの地下でカミさんがスイーツを購入。
ホワイドデーが近いせいか物凄い人出! 食品売場へも行きましたが、σ(^^)はあまりの東京プライスに目眩が・・・。
結局何も買わずに撤収しました。(笑)
3月8日
カミさんの都合で弁当なしの日に行く店の第3弾。
伊勢崎のうどん専門店「吾作」。今までσ(^^)が行ったうどん屋の中で、間違いなくベスト5に入ります。
しかも結構量も多い上に、もりが400円、つけ汁や冷したぬきが500円と値段もリーズナブル。100円増しの大盛りを注文すれば満腹間違いなしです。
特にオススメなのが、シャキシャキの大根おろしがタップリ乗った、夏期限定の冷しおろし。σ(^^)は夏に行くとこれしか食べません!
場所は北千木町。伊勢崎高校から北へ約500m、県道14号線沿いです。
3月4日
カミさんの都合で弁当なしの日に行く店の第2弾。前橋の「チャップリン」。
ランチはパスタ、ピラフ、定食から丼物まで、全て味噌汁とサラダとドリンクが付いて780円。
しかもボリューム満点! ここでランチを食べると、いつもの夕食時間になっても空腹感がありません。
味もなかなかですよ。
↑は焼肉丼。対象物がないので分かりにくいですが、ご飯は超大盛りです。
場所は日本銀行前橋支店の裏手。確か日曜定休だったと思います。
3月1日
2カ月くらい前、近所に新規オープンした「はま寿司」という100円回転寿司へ行ってみました。
値段が値段だけに全く期待してませんでしたが、昔の100円寿司とは大違い。
特に安いネタ(ゲソやタコ、エビなど)は普通の寿司屋と比べても遜色なし。
そういう店だと割り切って行けば、そこそこ美味しく食べられます。
そこで昨日、最近テレビで取り上げられることも多い大手チェーン店の「スシロー」へ行ってきました。
詳細は省きますが、結果は「はま寿司」に軍配。
次回は友人が行って結構旨かったと言ってた「くら寿司」へ行ってみようかな?