つくなわ・ドットコム DIARY
9月2日
先月の自転車走行距離は、MTB67.2km、ローラー174km、ツーリング242kmの計483.2km。
仕事や雨などの理由で通勤距離が伸びなかったけど、この猛暑の中でおよそ月間目標を乗ったから、まあ良しとしましょう。
早く涼しくならないかな〜。目標の6000kmまで、あと2603.5km。
8月30日
昔から友人と「いつか蕎麦屋で呑んでみたいね」って話してましたが、具体的に店を探すまでには至ってませんでした。
お盆前のこと。カミさんが某ブログで呑める蕎麦屋を見つけたと言うので場所を確認したら、それは良く飲みに行く地区、
しかもσ(^^)が幼少期を過ごした町内ではありませんか! 早速友人を誘って行ってみました。
左:そばコロッケ@420円。そばの実が練り込んであります。
中:鶏わさ@525円。
右:煮付けにしん@525円。
左:舞茸の天ぷら@630円。
中:焼きみそ@525円。西京味噌に8種類の薬味がブレンドされています。
右:蕎麦屋の〆はこれでしょうね、せいろ@525円。
蕎麦屋の肴は、どれも日本酒か焼酎向き。
富乃宝山(芋焼酎)の4号瓶を入れて、ロックでやりました。
店主と過去・現在の町内の話も出来て楽しかった!
もちろん肴や蕎麦も○。毎月1日は蕎麦が半額になるそうなので、今度はカミさんと行ってみます。
2軒目は久々にダーツバーへ。今回はイエローローズの8年をボトルキープ。
つまみはいつものアンチョビのピザ。
マスターから店で開催されるダーツ大会に出てって誘われましたが、
もし出るならそれなりに投げ込まないと! ガレージに籠もって練習しようかな。(笑)
8月27日
先週金曜日に有給休暇を取って、2泊3日で先月と同じ新潟の五十沢キャンプ場へ行ってきました。
今回は三国峠からキャンプ場まで自転車で走ることに。
キャリアに自転車を積んで、関越道を月夜野ICで下りてR17へ。三国トンネルを抜けたすぐの退避場からスタート。
途中数カ所で上りがありましたが、峠から湯沢までは概ね下り。
ここを走行距離に加えるのは反則!?
でも六日町の大崎の信号からキャンプ場まではずっと上りだったので、行って来いでチャラということに。(笑)
走行距離は54.1km、AVE.は33.4km/hでした。
新潟のR17は路肩が広い! 冬の除雪対策だと思うのですが、自転車で走るには最適。
少しでもカミさんに追いつくため、ずっとDHバー握って30km/h以上のペースで踏み続けました。
カミさんは途中でコンビニと100円ショップに寄ったそうですが、到着時間は30分と変わらなかったそうです。
どんなモンだい!
設営を済ませたらそこそこの時間になったので、日帰り温泉へ行って早めの夕食としました。
今回は魚介類が中心。ししゃも、イカ、ほっけ、サバなどを焼いて食べましたが、やっぱり炭火焼きは旨い!
一つ面白い発見が。サニーレタスにサバを包んで食べると美味!
今回も家型タープとテントの上にブルーシートを張りました。
見たくれは悪いけど雨対策には最高。でも今回、雨は降りませんでした。(笑)
2日目の午前中はトランプで遊んだ後に買い出しへ行って、少し早い昼食。2泊で来ると昼間からビールも飲めて最高!
ここからが今回のメインイベント。アラン♂は犬かき出来るのか?です。
心配をよそに、最初は多少バタ足でしたが、2回目からは余裕の泳ぎ。
やっぱり本能で泳げるんですね。でも後から写真見たら、結構必死だったことが分かります。(笑)
そのまましばらく川で泳いだり、5mくらいの高さから川へダイブしたりと楽しく過ごしました。
夕飯前に日帰り温泉へ行って、2日目は肉中心のバーベキュー。
下仁○ミートで買った上ホルモン、鶏もも肉、厚切り豚肉など。
一緒に焼いたエリンギを旨かった! アラン♂が「オイラにも何かちょうだいよ〜!」って目でずっと見てました。(笑)
最終日、撤収を終えて11:15にチェックアウト。昼食はカミさんがネットで調べた洋食屋へ行くことに。11:45に着いたら既に満席。
我々はギリギリ相席で座れましたが、後から来た人たちは皆諦めて帰っていきます。
カミさんは特製オムライス@800円、σ(^^)はホロ苦サザエとオリーブオイルのスパゲティ@1500円を注文。
約40分待ってようやく運ばれてきたスパゲティを一口食べてビックリ、何の味もない!
茹でたパスタにオリーブオイルを加えて、刻んだサザエを散らしただけ。
ホロ苦って書かれてたから肝ソースなのかと思っていたのに、そんな味は全くしません。
もしかして味付けするの忘れた? 高い・少ない・不味いの3拍子揃った最悪のランチ。
最後に楽しかった週末がブチ壊し、もう二度と行かない!
8月19日
南仏・モナコ滞在記、アップ完了しました! それにしても5月末日に帰国して完成が8月中旬じゃあ、ちょっと時間がかかり過ぎかな。
でも出来るだけ多くの写真を載せて、行動や入場料なども細かく記した、後から見ても記憶が蘇る、
なかなかの旅行記に仕上がったと自負しております!<( ̄- ̄)>
これから出掛ける人の参考にもなりますように!
8月13日
ちょっと早起きして、涼しい時間に軽く走ってきました。
自宅を6:10に出発。
いつものように昭和大橋からCRに入って、五料橋→中島橋→上武大橋を渡って帰路に。板東大橋→五料橋を渡り、8:50に帰宅。
走行距離は67.5kmでした。
8月10日
一昨日の日曜日、会社の後輩が利根大堰へジェットスキー(水上バイクって言うのかな?)を乗りに行くと言うので、久しぶりに自転車で出撃してきました。
5:40に自宅を出発。
湿度は高かったけどそれほど暑くなかったので、上武大橋まではAVE.29.7kmと快調な走り。
その後は少しペースを落とし、武蔵大橋を渡って赤岩の交差点まで引き返し、土手を越えて皆と合流。
走行距離は60km、AVE.は29.1km。
3人乗りジェットの後ろに乗せてもらったけど、最高速度は約100km/h、超気持ちいい! 次回はウェイクボードにもチャレンジしてみます。
昼食はバーベキュー。
後輩の友達が差し入れたホルモンが超美味! 他にもソーセージや国産豚肉なども焼いて食べお腹いっぱい!
13:30に現地出発。食べ過ぎた上にビー○も飲んだので、走り始めから調子が良くありません。
おまけに最近乗ってなかったせいか、明らかに体力不足。途中から超スローペースとなり、16:20に帰宅。
総走行距離は120.4km、AVE.は27.1kmでした。
現地で楽しむのはOKだけど、ツーリングはツーリング。調子に乗って食べ過ぎたりビー○飲み過ぎるなんて絶対NG。
その後で乗り出すなんて超危険! もう絶対にしません!
8月9日
今年も地元の花火大会へ行ってきました。市政110周年ということで、いつもの年よりも少しだけ派手だったような気がします。
花火撮影って難しい! 連続で上がるスターマインはそれなりに撮れますが、単発はなかなか上手く撮れません。
最後の写真は土星をイメージしてるのかな?
他にもスマイルマーク、四葉のクローバー、星、ハート、ドラえもん等もありましたが、いずれも撮影失敗に終わりました。(涙)
8月7日
先月の自転車走行距離は、MTB108.3km、ローラー230kmの計338.3km。
何しろ暑くてね〜、ガレージ内を涼しくする対策もイマイチだったし。(;^_^A
もう少し涼しくなったら遅れを取り戻せるよう頑張ります! 目標の6000kmまで、あと3086.7km。
8月5日
先週の土曜日、久々に今年2月に見つけたお気に入り店へ行ってきました。
左:お通しはグリーンアスパラの自家製豆腐。
右:この店に来たらこれは外せない燻し牛。
つぶ貝の刺身。超美味! 右は肝焼き。
毛ガニのカニみそ和えと自家製湯葉。
穴子の白焼きと黄ニラの玉子焼き。
どれも旨くて大満足。しかも安い! それほど広い店ではありませんが、20時前にはほぼ満席になってました。
8月3日
一昨日の日曜日、カミさんと愛犬アラン♂を連れて玉原ラベンダーパークへ行ってきました。
高原だから少しは涼しいだろうと思っていたら、薄曇りにも関わらず結構な暑さ。
しかもドライTシャツ着てくれば良かったと思うほどの湿度。
もし晴れてたら平地と殆ど変わらない!?
ラベンダーの他にも色んな花が咲いてました。
写真はないけど、お約束のラベンダーソフトクリームも食べましたよ。
ラベンダーとバニラ・ラベンダーのミックスを1つずつ頼みましたが、ラベンダーonlyでも大丈夫。
思っていたほど香りは強くありません。
ソフトクリームを食べていたら、次から次へとキャバリア(アラン♂と同じ犬種)がやってくるではありませんか!
それほどメジャーな犬種ではないので何事!? と思っていたら、オフ会だそうです。
こんなに沢山のキャバリアを一度に見たのは初めて。飼い主の皆さんも、とても気さくな方たちでした。
昼食は予め調べておいた蕎麦屋へ。玉原を下りて、川場スキー場へ向かう道を上がって行きます。
トンデモナイ田舎道で「こんな所に本当に蕎麦屋があるのかな?」と思っていたら、ようやく左側にそれらしい店が。
着いてビックリ、まだ12時前なのに駐車場が満車! ちょっと待って車を入れ、店に向かったらまたビックリ。
待ってる人が沢山います!
屋号は「和太奈部」。
ここを選んだのはテラス席なら犬連れOKという単純な理由からでしたが、もしかしたら知る人ぞ知る有名店?
テラス席には既に先客がいて、結局30分以上待ちました。
サイドメニューの玉子焼き@500円と、揚げ出しそばがき@900円。
どちらも美味でしたが、特に揚げ出しの方が◎。初めて食べる味でした。
σ(^^)は蕎麦三昧の大盛り@1500円+200円を注文。さて肝心の蕎麦ですが、今まで食べたことのない、何とも表現し難い味。
風味とコシはしっかりありますが、σ(^^)が旨いと思っている蕎麦とは別の味。評価が分かれると思います。
つけ汁は、とろろ、胡麻だれ、暮坪カブの3種類。一番旨かったのは暮坪カブ。
胡麻だれには、お好みで自家製唐辛子油をかけて食べるよう薦められましたが、こちらもなかなかの味でした。