つくなわ・ドットコム DIARY
11月29日
しばらくミニカーのコレクションは増えてないし、ここ数年は旅行先から紙幣を持ち帰っていません。
ということで、容量節約のため「ミニカー」と「世界の紙幣」のコーナーは削除しました。
11月28日
昨日の日中は風が穏やかで、しかも午後からは南風の予報。
夕方から友人と飲みに行く約束があるので、支障のない程度に軽く走って来よう!
ということで、恒例の1人東毛ラーメンツアーへ行ってきました。
利根川CRで昭和橋まで走って、先月に続いて館林の秀来軒へ。
梅割(煮豆腐付き)@400円と、メニューには載ってないチャーシューメンマラーメン@950円を注文。
50円しか変わらないのにメンマが大盛り、これはお得!
帰りはR122を多々良沼方面へ走っていたら、途中から↓が見えてきたので、何の建物か確認しに行ってみました。
邑楽町役場の敷地内に建っていた「邑楽町シンボルタワー未来Mirai」。
上ってみなかったけど展望台?
そこから狸塚の交差点を右折してR354に入って、高林の信号を左折してR407で刀水橋へ。
あとはいつものルートで帰宅。走行距離は133.3km。
予報通り午後から風向きが変わったので、往復ともに追い風で快調な走りでした!
夜は当コーナーにも度々登場する、安くて美味しい魚料理屋へ。
寒くなってきたから鍋を食べよう! ってことで、本日オススメのタコしゃぶを注文。
他にも〆サバとマグロと穴子の白焼きも注文。相変わらず何を食べても旨い!
11月25日
先週の土曜日、鬼石の桜山公園に冬桜&紅葉見物に行ってきました。
途中で昼食に寄ったのが、19日の日記にもアップした鶴商文庫。
場所が、ちょうど桜山公園へ向かう道沿いだったので。
σ(^^)はカルボナーラ、カミさんはトマトとツナのスパゲティ@どちらも880円を注文。
どちらも美味しかったけど、特にカルボナーラは◎。
本格イタリアンレストランの味に勝るとも劣りません!
ただ量が普通の店の倍くらいあるので、最後はちょっと飽きます。(笑)
桜山公園へ向かう途中、この地区にみかん農園が沢山あることを初めて知りました。
それはさておき、これ↓が冬桜。桜と言っても春に咲くソメイヨシノには程遠く、どちらかと言えば梅みたい。
桜山公園のこの時季の売りは、冬桜と紅葉が同時に楽しめること。
冬桜よりもこっちの方が綺麗でした!
11月22日
以前の日記にも書きましたが、1963年11月22日は、アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディがダラスで暗殺された日。
オズワルドがJFKを狙撃したとされるテキサス教科書倉庫ビルの6階は、現在当事件の博物館になっています。
行ってみたいと思い始めて数年が経過しますが、未だに実現していません。どこかで思い切って行かなくては!
11月19日
ちょっと前になりますが、当コーナーでも何度か紹介した、藤岡市のレストラン「鶴商文庫」へ行ってきました。
ハンバーグの他にスパゲティも旨いと聞き、今回は明太子のスパゲティ@900円を注文。出てきたのがこれ↓
凄い量の明太子! 上に乗ってるのは海苔とワカメ。他にもイカやホタテなど具沢山。
もちろん味も◎、これで900円は安い! オススメです。次回は違うパスタを食べてみよう!
11月16日
日・月曜で休みを取ってキャンプへ行ってきました。
本当は土・日曜で新規のキャンプ場へ行く予定でしたが、夫婦揃って土曜出勤に。
新規のキャンプ場は週末でないと都合が悪いので、結局は我が家の定宿(?)北軽井沢スウィートグラスへ。
今回利用したのはドッグフリーキャビン。前庭が柵で囲われているので、ノーリードOK。
テントもタープも設営不要、ピクニックテーブルとバーベキューコンロが設置されているので後は炭を起こすだけ、
室内にはマットレスが用意されているのでシュラフを出すだけ、室内には温風ヒーターも設置されています。
普段は設営に1時間以上を要しますが、ここに泊まると殆どやることがありません!(笑)
近くのカフェでコーヒーを飲んで、キャンプ場へ戻ってドッグランへ。
アラン♂はヘリコプターのローターの形をしたフリスビーを投げるとキャッチして戻ってきますが、
心臓が弱っているので昔のようには遊ばせてやれません。残念ですが今回が最後です。(涙)
近くの日帰り温泉へ行って、夕食はお約束のバーベキュー。今回のヒットはラムチョップ。
カミさんが貰ったロゼと後輩から貰ったモルトウィスキーで美味しく頂きました。
食後は持参した薪を燃やして暖を取りましたが、やっぱり高原は寒い!
翌日は軽井沢のアウトレットへ。
昼食は花畑牧場のレストランで、コラーゲンスープ付きホエー豚丼@1470円を食べました。
肉の量と味は◎。値段はちょっと高いけどオススメです。
この後、カミさんはダウンベスト、σ(^^)はコールマンのミニテーブルを購入。
テーブルは脚を固定する金具が1カ所不良というだけで、かなり安く買うことが出来ました。
これで今シーズンのキャンプは終了。
今年は去年と打って変わって天候に恵まれ、計画した6回全て行くことが出来ました!
内2回は連泊、2カ所の新規キャンプ場にも行きました。
一つだけ残念だったのが、友人家族と都合が合わず、一度も合同キャンプが出来なかったこと。
来年は大人数でワイワイやりたいです。
そして来年の一発目は、今回行けなかった新規のキャンプ場からスタート予定です!
11月5日
榛名山へ紅葉見物に行ってきました。
渋川と伊香保を通るルートは、きっと混んでいるに違いないと読み、R406を北上して倉渕郵便局を右折して県道33号線へ。
ところが、しばらく走ったら大渋滞。
「榛名へ紅葉を見に行く人がそんなにいるのか!?」と思っていたら、原因は榛名神社。
最近各メディアでパワースポットとして紹介されたのが理由のようです。
いつ通っても閑散としていた神社が、今や他県ナンバーの車でビッシリ。恐るべしメディアの力!
おかげで30分以上も時間をロスしてしまいました。
湖畔の駐車場に車を停め、カミさんはロープウェイで、σ(^^)と愛犬アラン♂は歩いて榛名富士の頂上を目指すことに。
榛名富士に登るのは、中学時代の野外授業時以来なので、実に32年ぶり!
↑登山道とは名ばかりの、獣道のようなルート。
某サイトに登りの所要時間はおおよそ40分と書かれてましたが、実際は30分で到着。
でも途中からアラン♂が疲れ気味だったから、もう少しゆっくり登ってやれば良かった! 右は途中で擦れ違った人が連れてた犬。
アラン♂と同じキャバリア! 犬連れは1人だけだったのに、それがアラン♂と同じ犬種とは何という偶然!
頂上でカミさんと合流して、弁当食べて下山。右が榛名富士の全景ですが、お世辞にも紅葉が綺麗って感じではありませんでした。
こんなモン? それとも若干時期外れだったのかな?
11月3日
先月の自転車走行距離は、MTB177km、ローラー158.6km、ツーリング159.8kmの計495.4km。
今年最後のロングツーリングを計画してたのに悪天候でキャンセルになってしまい、ツーリングの距離が伸びませんでした。
目標の6000kmまで、あと1437.6km。
冬に向かう11・12月で1400km以上を走るのはかなり厳しい! 目標達成は難しそうですが、走れるだけ走ります!
11月1日
朝の某情報番組内のコーナーで「外国人観光客が日本に来て不便に思った事ベスト5」というアンケート結果を放送してました。1位は「日本人は英語が話せる人が少ないので、言葉が通じない」でしたが、
これは英語が母国語でない国へ行けばどこも同じ。英語話せない率は日本もフランスも大差ありません。
海外旅行を趣味の一つとしているσ(^^)が、欧米と比較して日本のここが最も不便だと思うのは、公共交通機関。
多くの国では料金は定額制で、しかも各公共交通機関のチケットは共通。
つまり1日券や回数券を買えば、バスでも地下鉄でもトラムでも自由に安心して乗れます。
これに引き換え、日本の料金は区間制。しかも各社共通ではないので、その都度切符を買う必要が。
しかも路線(鉄道会社)によって切符売場は異なり、加えて切符の買い方に英語の解説はなく、
駅名に英語表記がないことも少なくありません。
外国人観光客をもっと増やしたいなら、この辺から改革しないと!