3月30日
久しぶりに熱を出して、2日間寝込んでしまいました。 日曜日に自転車で買い物へ行った時に、身体を冷やしてしまったのが原因かな?  まだ体調はイマイチですが、今日から出社です。


3月27日
ユニクロがブルーノートレコードとコラボして発売したTシャツの中に、気になるデザインが!  早速近くの店舗へ行ったら、お目当ての商品は「一部の大型店のみの販売」と言われたので、すぐに帰宅してネットで調査。 すると県内には、スマーク伊勢崎店とイオンモール太田店しかないことが判明。 「それじゃあ伊勢崎まで、運動がてら通勤用MTBで行ってみるか!」となり、北風の強い中行ってきました。

9:40に出発。遠回りしたり、通ったことのない道を走り、途中伊勢崎の安くて旨いうどん屋で食事して、13:20に帰宅。走行距離は60.1km。
帰りに五料橋へ行ったら、まだ車両通行止め(歩行者と自転車は通行可)でした。 橋の中央部に段差が出来たと聞いていましたが、思っていたほどの損傷ではなく、既に鉄板で補修済み。 強度の問題があるのかもしれないけど、通行止めにするほどではないような・・・。
五料橋から昭和大橋までCRを走りましたが、ローディーはすれ違ったのが4人、斎田休憩所で休んでいたのが2人と少なめでした。
今日は、Gパン+半袖Tシャツ+トレーナー+ウィンドブレーカーという普通の服装でしたが、半袖はドライTシャツにすれば良かった!  リュックを背負って行ったので、背中が汗で濡れて寒い思いをしてしまいました。

さてさて肝心のTシャツですが・・・。ナント売ってなかった! 伊勢崎店は、「一部の大型店」の中に入っていなかったようです。 せっかくここまで来たのだからと、違うデザインのシャツを購入。 帰宅後に調べたら、こちらも一部店舗でしか買えない商品でした。お目当てのシャツは買えなかったけど、まあ良しとすっか!


3月24日
先月、独身の頃から通っていた鶏料理屋が閉店してしまったと書きましたが、 今度はそれよりも前から行ってたお気に入りの焼肉店が閉店してしまいました!  最盛期は3軒の店を構え、週末には最大1時間ほど待たないと入れなかったほどの人気店。 それがBSEが騒がれた頃から徐々に客足が遠退き、支店を閉鎖して本店だけが残ったのですが、遂に完全閉店に・・・。

やっぱり不景気の影響なんでしょうね。ともかく、どこか新しい焼肉屋を新規開拓しないと。 それにしても、もうあのタン塩が食べられないと思うと超〜残念! カルビも旨かったな〜。


3月22日
作業車に燃料を入れるためGSの列に並んでいたら。
σ(^^)の数台前に、突然3台の車が割り込もうとしました。 「まさかすんなり入れてやるほどお人好しじゃあないだろう」と思っていたら、何と先頭の車が強引にGSの中へ!  それを見た2台目の車も、それに続こうとしているではありませんか!  思わず外へ飛び出して、「なに横入りしようとしてんじゃボケ! 皆どれだけ待ってると思ってんだ〜!」と怒鳴りながら詰め寄ったら、1台は逃げるように立ち去りましたが、 もう1台は割り込みをやめようとしません。 するとそれを見ていたσ(^^)の後ろに並んでいたドライバーも下りてきて参戦。 見事(?)撃退に成功しました。久しぶりに楽しい出来事でした。(笑)

それにしても、あそこで横入りしようってどういう神経?  ちなみに、見るからに常識のなさそうなオヤジでした。やっぱり性格って顔に出るんですね〜。


3月21日
今頃ですが、石油ストーブ買いました。
韓国アルパカ社製のTS-77コンパクト。専用ケースも同時購入。 ネットオークションでは送料込み14800円で売られていましたが(今冬は20000円前後で取り引きされていたようです)、σ(^^)は輸入代理店を通して10850円でゲット!
目的は春先や晩秋のキャンプと災害対策。もちろん普段も使うつもり。 高さ約40cm、直径30cm弱ほどの大きさですが、見た目以上にパワフル。 専用ケースには1cmほどのクッション材が入っていて、なかなかしっかりした造りです。 但し日本の消防法には対応していないので、耐震自動消火装置は装備されていませんのでご注意を!


3月19日
テレビ朝日系で放送されている「池上彰の学べるニュース」にゲスト出演した、 関西大学社会安全学部長の河田氏が、今回の津波に関して次のようにコメントしていました。

「大船渡にはチリ地震後に造られた防波堤があり、釜石には世界一の防波堤があった。 今回はこれを上回る津波が襲ってきた。 もしこれがなかったら、大船渡と釜石の被害はあんなもんじゃ済まなかった。 被害が大きかったから効果がなかったわけではなく、確実に減殺効果はあった。 釜石の防波堤には1215億円の建設費を要したことを考えると、物理的にはこれを上回る防波堤を造ることは可能だが、予算的には無理。 それよりも、もっと高台に住宅地を開発する方が現実的。 今は自動車があるので、港まで車で往復することは容易」

まさにこれが、現実を踏まえた専門家の意見だと思います。
数日前にも書きましたが、報道番組に専門家として出演する解説者には、もっと現実的かつ専門的なコメントをお願いしたいものです。 もう一度言いますが、感情的な発言なら、素人にだっていくらでも言えるぞ!


3月18日
燃料や食料の買い占めや買いだめ、やめましょうよ。 海外の多くのメディアには、「被災地では暴動や略奪が起こらないばかりか、 被災者同士で助け合ったり物資を譲りあったりしている。日本人の高潔さとモラルの高さを感じる」と報じられています。 それなのに、被災地以外の場所でこんな事が起こるなんて・・・。 日本には昔から「武士は食わねど高楊枝」って言葉があるじゃないですか! 今こそその時じゃないのか?  少しでも多くの物資を被災地へ届けて一刻も早く復興させ、日本の底力とプライドを世界に見せてやろうよ!  そのために、個人で出来ることをもう一度見直そう!


3月14日
輪番停電に備えて、キャンプ用ランタンと2バーナーを出しておきました。燃料も購入済みです。節電も心掛けています。 会社で募金を呼びかけました。ガソリンスタンドには車が長蛇の列でしたが、σ(^^)は通勤も含めて移動は基本自転車なので、全く問題なしです。

それはともかく、地震関連の報道を観ていると「こういう事態になぜ備えられなかったのか?」なんて無責任な発言をする解説者が多く、とても腹立たしく思います。 マグニチュード9.0の大地震を誰が予想するんだい? もしそこまで想定するなら、 建物の強度や堤防の高さ等の基準を今より数段引き上げなければならず、 それには今の数倍の予算が必要になりますが、それをどう考えるのでしょうか?
もし地震前にそのような工事が行われていたら、 きっと↑のような解説をする輩に限って「そこまで想定してこれだけの建設費をかける必要があるのか?」なんて言うんでしょうね。 「考えられる限りの対策は施してあったけど、今回の事態は想定をはるかに超えていました」ってなぜ言えないの?  感情的な発言なら、素人だっていくらでも言えるぞ!


3月12日
東北地方を中心に地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
揺れも凄かったけど、何よりも驚いたのが津波の威力。 あれほど簡単に車や家が飲み込まれてしまうとは。 まるで災害パニック映画を観ているようで、とても現実とは思えませんでした。 しかも自分が住んでいる場所から、直線距離にしてわずか数百kmしか離れていないなんて・・・。

幸いσ(^^)が住む地方(地区)に、大きな被害はありませんでした。 我が家の被害は、食器棚から数枚の食器が落ちて割れただけ。 そこで早速、ホームセンターで材料を買って耐震施工しました。
L字金具とカールプラグで棚を壁に固定し、扉にはあおり止めを装着。 言うまでもなく、施工前と後では揺れに対しての強度が全然違います!


3月10日
遅ればせながら、2009年にアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」を観ました。 主に日本の捕鯨とイルカ漁を取り上げた内容ですが、この映画によると、日本では毎年2万3千頭のイルカが食用として捕獲されているそうです。 しかしσ(^^)は、今までイルカ肉を食べたことはもちろん、売られているのすら一度も見たことがありません。 そこでネットで調べたら。

国内の複数の地区では、日常的にイルカ肉が売られていることを知りました。 それにしても、これらの地区だけで年間2万3千頭も消費しているのでしょうか?  関係者は否定していますが、スーパーマーケットや魚屋で鯨肉として売られている一部は、 本当はイルカ肉という主張もあるようです。

ちなみにσ(^^)は、昔から鯨やイルカを食べる日本の食文化を否定しません。 実際、飲みに行った時に鯨の刺身やステーキ等があれば、今でも食べることがあります。 同じ理由から、犬肉を食べる韓国の食文化も否定しません。 只、もし犬肉を他の肉と偽って食べさせられたら、激しい憤りを感じることは間違いありません。 それと同じように、イルカ肉を鯨と偽られるのは御免です。


3月6日
先日、以前住んでいた家の前を通ったら、右隣と左4軒隣が売家になってました。
それより少し前、「学生時代の友人と東京に集まって、安いカプセルホテルでも予約して、 久しぶりに時間を気にせずゆっくり飲もう!」と企画したら、 その中の1人から「今は家計が厳しくて、とても泊まりで飲みに行く余裕がない。日帰りでも厳しいくらいだ」という返信があり、 そう言われて他の面子だけでやるのも・・・ということになり、結局飲み会自体がキャンセルとなってしまいました。
昔から行ってた鶏料理屋が閉店したことは先月の当コーナーに書きましたが、 その他にもお気に入りの焼肉屋が本店を残して支店2つを閉鎖。 新規店開拓ツアーで見つけた当たり店も、本店を残して姉妹店を閉鎖。等々・・・

とにかく景気が悪過ぎ!


3月3日
先月の自転車走行距離は、MTB216.6km、ローラー100kmの計316.6km。 連日の残業に加え、休みは計3日。どうもローラーに乗ろうって気になれませんでした。後半は腰痛にも見舞われたし。 今月は年度末、週末も含めてタイトなスケジュールなんですよね〜。 どれくらいまで距離を延ばせるかな? 目標の6000kmまで、あと5217.6km。