つくなわ・ドットコム DIARY
9月23日
3連休なら久々にロングツーリングへ行こう! と思っていたら、生憎土曜日が仕事に。
じゃあ軽く走って来ように変更して、久しぶりに1人東毛ラーメンツアーへ行ってきました。8:15に出発して、
いつものルートを走って館林の秀来軒で梅割(煮豆腐付き)@450円+メンマチャーシューメン@950円を頂き、
これまたいつものルートで13:55に帰宅。走行距離は127km。
天気は出発直後から曇りでしたが、刀水橋を渡った辺りから雨に降られ、利根大堰手前で本降りに。
たまらず行田CCに逃げ込んで、20分ほど雨宿りしました。帰りは板東大橋を越えた辺りから晴れ。
どうやら北部の方が天気が良かったようです。
9月21日
翌日は朝から薄曇り、時々雲の切れ目から青空。
当初は1泊のみで撤収も考えましたが、どうせならと予定通り2泊することに。
朝から温泉に浸かった後、トーストとスープの朝食。
しばらくすると晴れてきたので、混まない内に出掛けることに。
向かったのは白根山と湯釜。
途中から天気は快晴に。レストハウスの駐車場に車を入れ、徒歩で20分ほど登って湯釜へ。
ここに来るのは何年ぶり? 社会人になって初めて買った車でドライブして以来?
すると20年以上ぶりか? でもその頃は、もっと近くから見たような・・・。
まあ何はともかく、晴れたおかげでエメラルドグリーンの湯釜を見ることが出来て良かった!
なんて思いながら下を見たら、既に駐車場待ちの車で道路は大渋滞。
早めに出掛けて大正解! 帰りは渋滞を横目にキャンプ場へ戻りました。
昼食はタコライスと軽くバーベキュー。
ビールも飲んでホロ酔い気分。この後ちょっとだけ昼寝。これが連泊キャンプの楽しみの一つです!
その後、施設内にあるチャツボミゴケの群生地へ。一般の入場料は210円ですが、施設利用者はダーター(無料)。
チャツボミゴケ(別名:まりごけ)は、硫黄泉などの酸性泉に限って成育する特殊なコケで、
日本では草津、阿蘇山など限られた火山地帯でしか見られない貴重なコケらしいっす。
確かにこんなの初めて見たかも。
夕方から車で草津温泉へ。ちなみに休暇村は、温泉街から車で15分ほど。
町営駐車場に車を停め、まず向かったのが「西の河原公園」。
テレビ等で見たことあるけど、実際に来たのは初めて。
って言うか、σ(^^)が最後に草津を訪れた時には既にあった? それとも近年整備された公園?
そこから歩いて湯畑へ。
こちらは昔と何ら変わっていません。連休中日のせいか凄い人出!
無料の足湯も順番待ち状態でした。ここから駐車場へ戻る途中で、有名な「西の河原公園大露店風呂」へ。
でも凄く広いってだけで、他にこれと言った特徴はなし。
しかも身体や髪を洗う施設はないので、ただ温泉に浸かるだけ。話の種に一度入れば十分です。
キャンプ場へ戻って、昨日に引き続きバーベキューの夕食。
今日の食材は牛タンの他に、味噌ダレ漬けのホルモン、鮭、鰤、スルメイカ等々。
しばらくキャンプの食事はバーベキューが続いたので、これにて一先ず終了。
牛タンも1年分くらい食べたことだし。(笑)
そうそう、結局今日は、予報に反して1日中晴れでした。連泊して良かった〜!
翌日も予報に反して朝から快晴!
朝風呂入ってから朝食を取って、コットも枕もシュラフも、全部干してから撤収してチェックアウト。
料金は全部で2920円。安くて空いてて温泉付き、穴場の発見に大満足。
チャツボミゴケ群生地の周辺は紅葉が綺麗らしいので、その頃にまた来てみよう!
帰りは六合経由で帰宅。途中、よく旅番組で紹介される「尻焼温泉」の横を通ったので、川へ下りて見学。
基本的には水着着用って聞いてたけど、オヤジ連中はモロ出し全裸で入ってました。
あれはとてもσ(^^)には真似できない!
9月20日
先週末からの3連休を利用して、今年初の2泊3日キャンプへ行ってきました!
当初は「草津高原キャンプ場」へ行こうと思っていたら、大人2人1泊4000円と、やや高めの料金設定。
そこでネットで調べたら、「JFE奥草津休暇村」という施設の中にキャンプ場があり、料金は大人1名1泊630円と超安。
しかも場内には浴場があり、100円の入湯税を払えば入り放題らしい!
電話で確認したら、基本的には犬NGだけど、責任持って管理するならOKの回答。これで決まりです!
ところが天気予報が悪い方へ変わり、土曜夜は雨。翌日の日中は晴れるけど、夜から再び雨の予報。
中止も考えたけど、先月も雨でキャンセルしたので、今回は雨降り覚悟で出発。
自宅から約2時間で到着。左が施設内の全体図。
山荘やバンガローが中心ですが、所々にキャンプエリアが点在しています。
真ん中の写真が管理棟。管理棟の隣が炊事棟で、その隣が浴場。
右の写真は、管理棟正面に建つ「焼肉センター」と呼ばれる大きな屋内バーベキュー棟。
左の写真は、管理棟横の炊事棟の内部。冷蔵庫、ガスレンジ、給湯完備。
鍋釜や食器類も自由に使用OK。この施設内には宿泊棟はあるけど、レストランや食堂はなし。
調理道具を持たないキャンパー以外の人は、ここで持ち込んだ食材を自由に調理できます。
もちろんキャンパーも使用可。場内には他にもいくつかの炊事棟が点在しています。
右は浴場。お湯は100%源泉かけ流し! ボディシャンプーとリンスインシャンプーも常備されています。
予報通り、キャンプ場に着いて間もなく土砂降りに。
当日のキャンパーは全部で4組でしたが、我々以外の3組は管理棟近くに設営。
何故なら場内は段々畑状に整地されていて、管理棟が一番下の段。
キャンプサイトは上へ行くほど不便になるので、必然的にそのような設営状況になったのでしょう。
そこで我々は、管理棟から3段上へ移動。
ここにも広い炊事棟がありますが、他に誰も来ないので完全に貸し切り状態。
夕方になっても雨が止む気配はないので、棟内でバーベキュー開始!
今回のメインは牛タン。以前某オークションでUSチルドタンを丸ごと1本購入。
カミサンが自宅で下処理をして、現地で厚切りに。
塩とレモンで食べたら、まいう〜〜〜! 他にもサーロインやベーコンを頂きました。
食事を済ませて風呂へ。
でも雨は一向に止む気配なし。「こうなったら貸し切り状態の炊事棟内に・・・」ってことになり。
テーブルや椅子を片づけて、ドド〜ンとタープ設営! 全く濡れることなく一夜を過ごしました。
でもこれってキャンプと呼べるのか?(笑)
続きは明日。
9月12日
9.11アメリカ同時多発テロから、昨日で10年が経ちました。
事件当日は火曜日。当時毎週欠かさず観ていた、フジテレビ系で放送されていた人気番組「ジャンクスポーツ」は、23時スタートの30分枠でした。
この日も観ようと22時過ぎからシャワーを浴び、同45分頃にテレビを点けたら、いきなり濛々と煙を上げながら燃えるWTC北棟が映し出されました。
何が起こったのかと観ていたら、間もなく2機目が南棟に激突。
全く状況が掴めず、「これはライブ放送? それとも北棟に突入した時の再放送?」と思ったのを良く覚えています。
結局事件の概要が明らかになる翌朝までニュースを観ました。
概略が判る翌朝までニュースを見続けたことは、日航機墜落事故や天安門事件など幾つかあるけど、最も衝撃的だったのは、やっぱりこの事件かな。
9月10日
愛用のパナソニック製ポータブルDVDプレイヤーが故障。
光ピックアップ部とDCジャックを新品と交換、工賃込み8715円かかりました。
あと2万円弱出せば新型の新品が買えますが、不景気の折り今回は修理して再利用することに。
でも自分で修復したものの、画面上部のヒンジも壊れてる状態。もし今度故障したら買い換えよう!
9月8日
昨晩仕事の帰路、初めて落車してしまいました。歩道の段差に前輪を取られ、一本背負いのような大転倒。
しかし不幸中の幸い、投げ出されたのは車が停まっていない飲食店の駐車場。
他に電柱等の障害物もなく、怪我は左腕と掌に擦り傷&肩と脚に軽い打撲だけで済みました。
自転車にも大きなダメージはなかったし、何より他人を巻き込まなくて良かった!
2003年8月に某懸賞でMTBが当たったのを機に、ダイエット&運動不足解消の目的で始めた自転車通勤。
その後ロードバイクも購入してツーリングへ行くようにもなりましたが、転倒したのは今回が初めて。
事故は続くって言いますからね、気をつけないと! ちなみに転倒場所があと2m先だったら、間違いなくフェンスに激突してました!
それよりも。
転倒したすぐ横には信号待ちの長い車列がありましたが、σ(^^)の転倒に全くのノーアクション。
窓を開けて「大丈夫?」と声をかける人すらなし。落車したことよりも、むしろこっちの方が残念でした。
9月5日
先月の自転車走行距離は、MTB155.8km、ツーリング111.6km、ローラー189kmの計456.4km。
雨の日が多かったので通勤で距離を稼げず、またしても月間目標の500kmに届きませんでした。
目標の6000kmまで、あと3118.7km。8カ月経過して、まだ目標の半分にも届かず。
せめて9・10・11月は、月間目標の500kmを上回るよう頑張らなくては!
9月2日
昨晩から今朝にかけて深夜作業でしたが、仕事を終えて現場から事務所へ戻る時の雨が凄かった!
間違いなく、今まで体験した中で一番の雨量。
大型トラックがハザードを点けて徐行するほど冠水した道なんて初めて見た!
他にも水没して動けなくなった車やバイク、川が溢れて大量のゴミが流出、空き地や駐車場からも大量の土砂が流出等々。
幸い自宅や会社に被害はありませんでしたが、この雨はまだ2〜3日続く予報。皆さんも気をつけなはれや!