1月28日
自転車の室内トレーナー(ローラー)の負荷がスッカスカになってしまいました。
σ(^^)が使っているのはリムドライブ方式で、負荷装置とプーリーがベルトで繋がっていますが、
このベルトが経年劣化で伸びきってしまい空回りするようになったらしい。
行きつけのサイクルショップに取り寄せを依頼して、自分で交換してみました。
左が当該のVベルト。新旧は一目瞭然、アップで見ると古い方はひび割れ等の劣化も見られます。
ネットで手順書をDLして分解し、Vベルトを新品と交換して組み直し。
最後に張り具合を微調整してローラー台に取り付けて完了。
作業時間は40分くらい。特に難しいことはなく、比較的簡単に作業を終えました。
交換後はバッチリ負荷がかかるようになり、摩擦音も低減。
定期的なメンテが必要なようです。Vベルトは1本880円でした。
1月21日
ドイツ旅行記、アップ完了しました! 帰国して半年以上経過して、ようやく完成です。(;^_^A
1月15日
会社の後輩が、σ(^^)が宝くじに当たる夢を見たそうです。
その金額は10万円と中途半端な額ですが、もしかしたら何かのお告げかも。
久しぶりに、次回の「○○ジャンボ宝くじ」を買ってみよう!
1月12日
先日ディスカバリーチャンネルで放送された「宇宙開発・国際競争の歴史」という全6回シリーズの番組を観ました。
この中で紹介された、アポロ計画のナビゲーションシステム。
発射から月面着陸を経て地球に帰還するまでの、全飛行誘導システムに使用されたコンピュータのメモリ量は、たったの72KBだったそうです。
昨年σ(^^)が購入したノート型パソコンのメモリ量は8GB=8000000KB。
つまりアポロ計画で使用されたメモリ量は、このパソコンの約1/110000!
もちろん地上からの無線誘導等もありましたが、これで月を往復したなんて信じられない!
現在、1GB=1000000KBのSDカードなら数百円で買えます。
ちなみに最盛時には、アメリカで生産されるシリコンチップの実に60%がアポロ計画に使われたそうです。
1月8日
某ネットオークションで、「コールマン GIコットW」を9500円で落札しました。
メーカー希望価格は16380円、過去3カ月の平均落札金額が11600円なので、結構お得な買い物でした。
両脇に小物を入れるポケットが付いているのと、自分好みに張り具合を調節できるのがポイント。
早速、今まで使っていた激安品(確か購入価格は2500円くらい)と比較。
最大の違いは横幅。従来品の65cmに対し、こちらは80cmと15cmも広い!
他にも縫製やフレーム強度も全然違う! 流石は値段なりって感じです。
では肝心の寝心地は? こちらは次回キャンプのお楽しみ!
1月2日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
諸事情あって、今日予定していたイベントへの参加がキャンセルとなってしまいました。年明けからツイてないや。