つくなわ・ドットコム DIARY
6月27日
時々遊びに行くダーツバーのマスターが出店したラーメン屋へ行ってきました。
たまたまオープン直後に入店した会社の後輩から「あまり旨くなかった」と聞かされていたので足が遠退いていましたが、
まあ付き合いで1回くらいは・・・ってな次第です。
マスターは不在だったけど、顔なじみの従業員を発見。
「お薦めは?」って訊いたら「変わり種ならこれ」と言われた塩トマトラーメン@700円をオーダー。
さて、まずスープを一口飲んだら・・・。あれっ!? 旨いぞ!
塩+鶏白湯スープに、鶏肉+トマト+たっぷりチーズ、これはなかなかイケる! ところが麺がイマイチ。
昔ながらの醤油ラーメンに合うような、多めの卵で仕上げた細ちぢれ麺、明らかにバランスが悪いような。
今度バーへ遊びに行ったら正直に感想を話そう!
6月25日
今まで遠くから江ノ島を見たことは何度もありますが、橋を渡ったことは一度もなし。
これが初上陸です! 水族館の次に向かったのが、第2目的の生しらす。
ネットで調べて、高評価だった「どびっちょ」へ。
まだ11時半前なのに、店内はほぼ満席状態。
我々は運良くすぐにカウンター席に座れましたが、入店してから10分ほどして外を見たら、ドシャ降りの雨の中、既に順番待ちの列が。
刺身も旨そうだった(当日のオススメは真鯛とカマス)けど、今日の目的はしらす。
左から生しらす@420円、釜揚げしらす丼@945円、しらすかき揚げ丼@945円。味は◎、量も予想以上に多くて満腹。
満腹になった後は島内観光。青銅の鳥居から参道を歩いて江島神社へ。
朱色の鳥居から階段が始まりますが、今回は山頂までエスカーで移動。
エスカー乗り場は、鳥居階段手前を左へ進んですぐ。下りはない上りだけのエスカレーターで、全区間の料金は350円。
左は江ノ島展望台。
天気の良い日は富士山、伊豆・三浦半島、大島、横浜ランドマークタワーまで一望できるそうですが、今日は天気が悪かったのでパス。
右は辺津宮。江島神社にはお宮が3カ所あり、それぞれ海の守護神である女神が祀られていますが、辺津宮はその本社。
帰るにはまだ時間が早かったので、急遽鎌倉へ。小町通りと若宮大路を歩いて、最後に鶴岡八幡宮へ。
小町通りは平日とは思えない混雑ぶり。いったい週末はどんだけの人出!?
右は平成22年に強風のため倒壊した大銀杏。再生は厳しいかな。
キャンプは中止になったけど、以前から行こうと思っていた江ノ島へ行って、
ちょっとだけだったけど鎌倉にも行けました(どうせなら大仏も見てくれば良かった!)。
最初から日帰りドライブだと思えば、そんなに悪くない一日だったかな。(笑)
キャンプ場で食べようと思っていた食材を、金曜日の昼に自宅のウッドデッキで焼いて食べました。
平日の昼間からバーベキューとなった理由はこれでした。
6月24日
昨年の秋頃、毎年6月になると場内を流れる川に数百匹の蛍が乱舞するというキャンプ場を発見。
場所は伊豆で犬もOKなので、2泊3日で行こうと計画。
結局アラン♂は3月にいなくなっちゃったけど、計画通り出掛けることに。
しかし週末の予定がカミさんと合わない! 唯一何とかなりそうなのが第4週末だけど、カミさんは24日の日曜日がNG。
そこで21日・22日と有給休暇を取って、木・金・土曜で行くことに。
ところが直前になって、台風の影響で木曜から金曜にかけて大雨の予報に。
そこで急遽、場内のバンガローに泊まる1泊2日の計画に変更。
ところがところが、肝心のキャンプ場と電話が繋がらない!
でもウェブサイトの予約状況で、複数のバンガローに空きがあることを確認。
そこで前日にFAXを入れて、荷物を積み込んで見切り発車となりました。
5時半に自宅を出発して、本日最初の目的地、江ノ島へ。
ヨットハーバー隣の駐車場に車を入れて、まず向かったのが「新江ノ島水族館」。
相模湾をテーマとする展示コーナー。はっきり言って地味。(笑)
タカアシガニ。本人も認めてるけど、アンガールズの田中にそっくり!
大水槽。美ら海水族館や海遊館と比べると・・・。
でも充実していたのが、大好きなクラゲのコーナー。
「可能なら自宅で!」と思ったこともありますが、クラゲの飼育って結構大変なんだそうです。
こちらはフンボルトペンギンのコーナー。
泳ぎが早くて写真撮れなかったけど、隣にはアザラシもいました。
10時半からのアシカとイルカショーを観ようと会場へ移動。ここでようやく携帯にキャンプ場から電話が。
ところがその内容は、「台風の影響で通行止め箇所もあるから、今日はキャンプ場閉鎖。
松崎あたりの温泉街にでも行って。ガチャッ」。一方的に電話を切られました!
それならウェブサイトにその旨アップしておいてよ!
このキャンプ場に泊まるつもりだったので、ダメだった場合の代替案なんて全くなし。
ノープランだった自分達も悪いけど、それにしてもあの電話対応はないでしょ!
でも現地へ行って嫌な思いをするより、電話で済んで良かったかな。
もちろん、もう絶対に行きません。
そんな訳で当初の2泊3日キャンプの計画から、江ノ島日帰りドライブとなってしまいました。(笑)
気持ちを切り替えて、アシカとイルカショーを見学。
ショータイムは30分くらい。全体の見学時間は、このショー込みで約2時間でした。
続きは明日。
6月21日
久しぶりに自宅のウッドデッキでバーベキューを楽しみました。
ん? なぜ平日の日中にバーベキュー? 事の件は週明けに。
6月16日
年賀状のやり取りだけになっていた幼馴染の先輩と、12年ぶりに再会しました。
先輩は2009年に肺に癌が見つかり、しかも発見時は既にステージ3だったため手術不可の宣告。
しかし抗がん剤と放射線治療が功を奏し、何とか一命を取り留めました。
今も月に一度の抗がん剤治療が続いているそうですが、想像していたよりも元気そうだったので一安心。
こんなに間を空けず、また会って飲もうと約して解散となりました。
先輩から「ガン宣告を受けると気持ちや体力が低下するのは言うに及ばないけど、経済的にも大変。
早期発見が肝心なので、ちゃんと定期健診を受けて、しっかり保険にも入っておいた方がいいよ」と言われました。
我が家は癌家系で、両親を含む親類縁者の死因は全て癌。
なのでガン保険にはしっかり入ってますが(先日高度先端治療にも保険金が支払われるオプションにも加入)、定期的な検査は受けていません。
σ(^^)ももう結構な歳になったことだし、やはり年に一度は人間ドッグに入ろう!と心に決めた一夜でした。
6月14日
勤務先で受診する年イチの定期健康診断で、初めて血液検査の項目に引っ掛かりました。
ウロビリノーゲンの正常値が「+−」に対して「+」の判定。
そこで友人の奥さん(現役ナース。某有名病院の病棟婦長)に訊ねたら、
「肝機能値が高い場合は要受診だけど、単体の数値が高いだけなら問題なし」という回答を得ました。
取りあえずひと安心!
6月9日
クレー射撃のコーナーをご覧になったIkegamiさんからメールを頂きました。
過去に旅行の滞在記を見て感想や質問メールを貰ったことはありますが、射撃のコーナーをご覧になった方からメールを頂いたのは初めてです。
リンク集にも氏のサイトを追加しておきました。
クレー射撃のコーナーをアップして約10年が経ちました。
この間、犯罪に散弾銃が使われる度に、所持許可の新規取得や更新が難しく(面倒に)なりましたが、
その詳細(特に新規取得に際して新たに必要になった書類や条項)を一切追加および修正していません。
なのでクレー射撃コーナーの「どうすればできるの?」の情報は、参考程度にして下さい。
また「クレー射撃は金持ちのスポーツ?」の金額は、今年5月の情報に更新しておきました。
更に射撃へ行った時のブログはこちらではなく、新たにクレー射撃のコーナーにアップすることにします。
もう一つ、自己紹介欄も全く更新していなかったので、ちょっとだけ修正しました。
6月8日
久しぶりに体調を崩してしまいました。昨日の明け方に喉の痛みで目を覚まし、変だとは思いながらも何とか出社。
ところが1時間も経たないうちに体調が悪化、今日はどうしても休めない深夜作業があるので、日中の仕事は後輩に任せて一時帰宅。
薬を飲んで寝たものの、昼過ぎに熱を測ったら何と38.7℃!
夕方になっても状況は変わらないので、仕方なく解熱座薬と冷ピタを使って何とか深夜作業を終えて帰宅しました。
今日は明け休みだけど、明日また夜間作業。薬飲んで寝ま〜す。
6月5日
明日8年ぶりに日本全国で、金星の太陽面通過が見られます。
これを逃すと2117年12月1日まで見られないそうですが、天気は微妙な感じですね。
いずれにしろ、もし日食グラスを使ったとしても、肉眼で見るのはちょっと無理かな。
18世紀イギリスの天文学者E・ハレーは、緯度の離れた地点でこの現象を観測すると、
時間と視差を利用して地球から太陽までの距離を割り出せることを発見し観測を提唱。1761年と1769年にイギリスやフランスが観測隊を各地に派遣し、
各国でも観測が行なわれました。その結果、太陽までの距離は約1億5千万kmであることが判明。
この数値は現在の最新機器を用いた測定値と遜色ないそうです。
ちなみに、最大の天文ショーと言えば皆既日食でしょうね。
先月の金環食の時は、最大食の20分くらい前から辺りが薄暗くなりましたが、皆既日食の際は真っ暗になるそうです。
死ぬまで一度は見てみたいな〜。
ちなみに次回日本で見られる皆既日食は2035年9月2日、ナントσ(^^)が住む地域が皆既帯に入ります! それまで生きていられるかな!?
6月4日
今日はアラン君♂の誕生日、生きていれば11歳になってました。
昨年10月に行った清田山キャンプ場では、我々以外に利用客のない貸し切り状態だったので、アラン♂はノーリードで場内を縦横無尽に走り回りました。
サイトと上段の炊事棟の間を何回往復したことか!
サイトとオート区画間の急斜面も、まるで平地を走るかのように昇り降りしてました。
翌月に行った大洗キャンプ場でも元気いっぱいだったな〜。
まさかその直後に体調を崩して闘病生活に入るなんて想像もしてませんでした。
今年は犬OKのキャンプ場を何カ所か新規開拓する計画だったのですが・・・。
6月3日
ロードバイクのブレーキシュー(パッド)を交換しました。
左が取り外したシューで、右が新品。
2006年に新車で購入して以来初めての交換なので、実に6年以上ぶり。
減りよりもゴムの劣化(硬化)の方が問題ですね。
σ(^^)はツーリング派なので大丈夫でしたが、下り走行が多くなる山岳派の人は、もう少し短い期間での交換をお勧めします。
部品代は1つ400円弱。簡単な作業なのでショップに依頼しなくても大丈夫。自分で交換しても、所要時間は30分くらいです。
6月1日
先月の自転車走行距離は、MTB161.6km、ツーリング200.9km、ローラー204kmの計566.6km。
今年に入って、初めて月間目標距離に達しました!(;^_^A
先月のツーリングは、復路途中で大休止&風向きに恵まれたとは言え、まだ1日200km走れることが分かりました。
筋肉痛も思ったほどじゃあなかったことだし、あとプラス50kmくらいは走れるかな!? 目標の5000kmまで、あと3326.3km。