つくなわ・ドットコム DIARY
2月26日
一昨日の日曜日、カミさんのリクエストで近所の小さなレストランへ、毎年恒例の結婚記念日ディナーへ行ってきました。
ランチで何度か訪れたことがあり、その際に目にするディナーメニューが、ずっと気になっていたそうです。
まずは店のオススメ、オーストラリア産シャルドネをボトルで注文。
流石にいつも飲んでる399円のワインとは味が違う!(笑)
前菜は鴨とフォアグラのテリーヌと、フランス産の白アスパラ。
ワインに合う!
白アスパラのソースは卵が使われてたから、フランドル風かな?
メインはエゾ鹿のローストと、ホロホロ鳥のコンフィー。どちらも美味!
本格的な鹿肉を食べたのは、約20年ぶり。
当時食べたステーキはもっと脂っこかったけど、こちらは赤身であっさり味でした。
なかなかGood! レストランではなくボトルキープ制度があるカフェなら、
もっと行く機会が増えるだろうな〜と思えるほどの店でした。
2月23日
今日仕事で某客先へ行った時のこと。
事務所にクレームを入れに来ていた人がいたので何気なく会話を聞いていたら、
何とその内容は、自分の身内が採用試験の2次で落とされた理由を説明しろというものでした!
当然担当者は拒否してましたが、それに納得せず上司を呼べと声を荒らげる始末。
別室へ移動して行ったので結末は分かりませんが、あれからどうなったのかな?
こういう輩をクレーマーって言うんでしょうね。
2月20日
17日で生後3カ月になった、我が家の愛犬クレア♀。
体重を量ったら2.4Kg、2カ月弱の間に約3倍に成長しました!
一昨日2回目の予防接種を受けたので、3月の第1週末にはお散歩デビュー出来そうです!
2月18日
先週の土曜日、久しぶりにカミさんと友人夫妻の4人で飲みに行ってきました。
最初に行ったのが、安くて魚が旨い店。
お造りは甘海老、イサキ、イカ、タコ、ホタテ、さより。
右は事前予約しておいた鮟鱇鍋。あっさりスープだったので、ポン酢と紅葉おろしで頂きました。
この時季には外せない白子と、鰈、きんき、生にしんの焼魚3連発!
写真撮り忘れたけど、小柱のかき揚げも注文。
芋焼酎ロックもグビグビ飲んで大満足。
いつもならここでお開きですが、今回は珍しく2軒目、ダーツバーへGO!
バーボンソーダ飲みながら、4人でダーツ投げて遊びました。
たまにはこういう会も悪くないです!
2月12日
一昨日の日曜日、遂に毎年悪例の腰痛が襲ってきました。
今日は痛みに耐えられず温湿布を貼ったけど、殆ど効果なし。
明日から新しい現場が始まるというのに・・・。
2月11日
先日ペット用品を買いに、近くのホームセンターへ行った時のこと。
何気なく犬のコーナーを見たらマルチーズの仔犬がいたのですが、それがクレア♀にそっくり!
帰宅後に調べたら、ビションフリーゼは「地中海沿岸でバルビーと呼ばれていた大型のウォータードッグと、
白い小型犬(マルチーズ等)を掛け合わせて作られたのが起源」だって。納得!
2月4日
明日はカミさんの誕生日。
そこで昨日一足早く、カミさんのリクエストで水上のカフェレストランへ、バースデイランチに行ってきました。
ここは昨年10月、キャンプ帰りに訪れた店。値段は安くなかったけど、クオリティの高さに大満足でした。
さて今回は・・・。
これがメニュー。σ(^^)はランチ@1750円(メインは魚をチョイス)、
カミさんは秘密なランチプラス@2350円をオーダー。
(左上から時計回りに)店内の様子、オリジナルのケーキやパンも売ってます。外は雪景色。
左の小屋は、系列のホテル宿泊者専用の貸し切り露店風呂。
スープはミートボールと大根おろし。前菜は牛蒡と里芋を、柚子のさっぱりムースで頂きます。刺身はホタテ。
カミさんの前菜には、更に生牡蠣と、焼きタラコと他の具材(失念!)をシュー生地で包んだパイも添えられていました。
チーズも数種類。
メインはヒラメとホウボウに、サラダとスペイン風オムレツ。
カミさんのメインは、野菜中心のグラタン。
左が秘密なランチプラスのプラスメニュー。特に旨かったのが、初物の蕗の薹の天ぷら。
冷酒or白ワイン飲みたかった!
カミさんのバースデイランチって言ったら、デザートをサービスしてくれました!
抹茶のムースは甘さ控えめで、σ(^^)も美味しく頂きました。ババロアの材料は酒粕。
安くないけど、今回も高レベルで大満足な内容でした。
テラス席は犬OKなので、暖かくなったらクレア♀も連れて行こう!
2月3日
バルセロナ滞在記の第2日目がようやく完成しました。
第3日目以降も順次アップしますが、気長〜にお待ち下さいませ。(;^_^A
2月2日
先月の自転車走行距離は、MTB180.2km、ローラー60kmの計240.2km。
少しだけですが、ようやくローラーに乗れる時間が取れました。
今年こそはの目標5000kmまで、あと4759.8km。まだまだ先が長い!