1月31日
カミさんと、一番古い馴染み店「やま平」へ行ってきました。
おでんからスタートして、今日は焼きそばと丸干し。
ここで焼きそばを食べたのは20年ぶりくらいかな? ベタな味でハイボールが進みました!
1月29日
外出時、当コーナーのネタ用写真を撮るために持参していた、ニコン「COOLPIX・S01」。
キャノン「IXY170」と比べるとその小ささが分かるけど、その代わりにレンズは小さく手振れ補正機能もなし。
飲み屋の暗い店内等で撮った写真に、ピンボケが多いのはこのためです。
そんな訳で、次回からは「IXY170」にチェンジ、「COOLPIX・S01」はツーリング専用機にします。
1月27日
先日某テレビ番組で、経済人類学者カール・ポランニーの「愚かな人にはただ頭を下げよ」という言葉が紹介されました。
「愚かな人は何を言っても理解してくれない上に、こちらも嫌な気持ちになる。
それなら頭を下げても自分の方が上だと思えば、心も落ち着く」という理屈です。
これはσ(^^)が常日頃から心掛けていることなので、こういう名言があると知りビックリ。
番組中でその後、「腹が立つ人間が、より気持ちよくなるのが許せないのでは?」という質問に対して、別の共演者が「そう思わせて、その人間がもっと愚かになればと思えばいい」という意見に更に納得。
改めて、自分の心の中に留めておきたいと思う言葉です。
1月26日
仕事で埼玉県の岩槻へ行ってきました。
関越道から昨年10月31日に開通した圏央道を走って、東北道で岩槻へ。IC手前の右側にラブホテル街が見えてきた時に、今も屋上に自由の女神が立つホテルがあるのにビックリ!
σ(^^)は19歳から5年間ほど春日部に住んでいましたが、当時は春日部にラブホがなく、岩槻か久喜まで行ってました。
その時、岩槻へ行くと必ず利用したのが上記のホテル。
当時は人気のホテルで、週末はいつも満室、平日でも結構な稼働率だったんじゃないかな。
帰宅後に調べたら、経営母体は当時と同じだけど、ホテル名は変わってました。
当然外観も部屋も様変わりしているだろうけど、屋上に自由の女神が立ってるってことは、建物は当時のまま?
1月24日
グレン・フライ氏が亡くなったことを受け、ラジオから流れまくっている名曲「Hotel California」。
しかしこの曲の作詞・作曲に、フライ氏は殆ど絡んでないんですよね。(;^_^A
フライ氏が作曲したイーグルスのデビュー曲「Take it easy」や、ソロになってから発表した「The Heat Is On」を、もっとかければいいのにな〜と思ってます。
話は変わって。
今日は雪こそ降らなかったけど、強風&超低温。
これじゃあクレー射撃もツーリングも、屋外で開催される某オフ会もNG。
そんな訳で、午後から雀荘へ行ってきました。
半荘6回打って、1位2回、2位1回、3位1回、4位2回。
ゲーム代(400円×6+200円)+α、3500円くらい負けて撤収。
最近なかなかプラスで終われないけど、5時間遊んでこの金額なら問題なしです。
1月22日
廃棄されるはずだった食品が不正に転売された事件。
これ自体は許されることじゃないけど、まだまだ普通に食べられる食品が何トンも廃棄されてるってことを、もっと取り上げた方がいいんじゃないかな。
1月20日
先週の土曜日、友人と今年初の飲み会。
まず1軒目は「魚辰」、これで昨年から3回連続の1軒目です。
下仁田ネギと蕗の薹の天ぷら、ほうばこ、白子、〆さば、生にしんをつまみに、芋焼酎「くじら」をグビグビ。
にしんの刺身なんて初めて食べました!
2軒目はいつものダーツバーではなく、久しぶりの新規店開拓。
まずは「サケカヲル」へ。
若い女性が1人で経営している店のようで、5〜6人座れるカウンターと小上がりが1つという小さな店。
焼酎のロックとハイボールをオーダー、つまみは手作りのミートローフとスモークチキン。
ところが手作りだとしても、冷蔵庫から出してレンジでチンしただけ、しかもその舞台裏が客から丸見え。
当然、味は察しの通りで、おまけに店内も乱雑な感じ。
と言うことで、次はないかな。
歩いてすぐ、3軒目は「釟拾喜(ハチジュウナナ)」へ。
こちらも5〜6人座れるコの字型のカウンターと、2人用のテーブルが1つだけの小さな店。
悪くなかったけど、ここは複数人ではなく1人で行って、同じく1人で来ている客やマスターと会話を楽しむって感じの店かな。
最後にもう1軒、以前行った「bar centipede(バー・センチピード)」へ。
スコッチや変わり種のビールを飲んで、1時過ぎに退店。
流石に4軒は調子に乗り過ぎ、飲み過ぎた夜でした。
1月18日
雪が止んで、僅かな晴れ間に見えた虹。
この歳になっても、何となく嬉しくなります。(笑)
1月16日
解散・独立で話題になっているSMAP。
先日放送された「人志松本のすべらない話」の中で、中居君が近藤真彦のバカ親ぶりを話題にしたのは、事務所を辞めることを決めていたから!?
1月13日
先日某テレビ番組で、「どんな自転車にも後付け出来る電動アシストシステム」というのを見ました。
ネットで調べたら、オーストリアの「add-e」という製品だと判明。
内容は、まずクランクを外して専用ブラケットを取り付け、そのブラケットにモーターを装着。
次にボトルホルダーに専用バッテリーホルダーを取り付け、ボトル型のバッテリーを装着してモーターと接続すれば作業完了。
モーターの出力は250Wで重さは800g、バッテリーは1kgと軽量。
満充電で50kmのアシストが得られ、充電時間は1時間だそうです。
ロングツーリングの復路最後半や峠の急坂等、最もキツい時やここ一番って時に使えば(またはアシストが得られると分かっていれば)、体力的にも精神的にもかなり楽になるんじゃないかな。
残念ながら日本未発売で価格も10万円オーバーと高額だけど、日本製の商品も登場してもっと広く普及するようになれば、買い易い値段になるかな。
とっても興味深い製品です!
1月9日
2008年に1バレル147USDまで高騰した原油WTIが、現在34USDまで下落。
イランと断交したサウジアラビア(とその周辺国)は減産に応じないとしているし、中国の経済が停滞期に入ったことも間違いないので、1バレル20USD台に突入する可能性大じゃないかな。
そうなれば、灯油は30円台/L、レギュラーガソリンは80円台/Lになるかも。
我が家の床暖房とストーブの燃料は灯油なので、安くなると大助かり! ガソリンも安くなれば、長距離を走る車中泊旅行にも行き易くなるかな♪ もう1つ、燃油サーチャージが廃止になれば、航空券が一番高かった頃の半額くらいになるから、毎年欧州旅行へ行く我が家にとっては万々歳!
1月7日
昨晩、カミさんと6年ぶりに「高崎少林山だるま市」へ行ってきました。
仕事を定時で終わらせ、速攻で帰宅してすぐに出発。6年前に臨時駐車場に車を入れたら駐車料金1000円取られたので、今回は某スーパーマーケットの駐車場に停めて歩くことに。
でも帰りに、ちゃんと買い物しましたよ!(笑)
19時前に着いたけど、既に参道前には行列。
入場制限処置が取られていて、階段を上がって本堂に着くまで20分近くかかりました。
奉納所には、既に目を入れられただるまが山積みに。
本堂前にも、参拝待ちの人がいっぱい。
その後、屋台で夕食。
今の屋台はテキヤ風ではなく、まるでB級グルメ会場のような感じ。
売られているのも「○○餃子」とか「○○からあげ」とか「○○風たこ焼き」なんてのが多く、昔ながらの「いか焼き」「やきそば」「お好み焼き」等の屋台はすっかり姿を消してました。
もう1つ、屋台の数もかなり減っていて、特にだるまや招き猫を売る店が少なくなって、熊手を売る店はなくなってました。
だるま市なのに、だるまや縁起物を売る店(屋台)が少なくなるってどういうこと!?
1月5日
昨年末で、我が家にやって来て3年が経過した愛犬クレア♀。
ここ1年くらいで頭がモコモコになって、外見もかなりビションらしくなりました。
もう1つ、σ(^^)が横になると隣に来て寝たり、カミさんに抱っこされて寝るようになったりと、性格が穏やかになりました。
これで人見知りが無くなれば完璧なんだけどな〜。
1月4日
今日で正月休みも終わり。
予想はしてたけど、この1週間で体重が2kg近く増えてしまいました。
そりゃあ昼も夜も飲んで食べて寝てれば、そうなるわな。(笑)
早速明日から自転車通勤開始、今月中にはキッチリ元に戻します!
1月3日
今日は毎年恒例の某オフ会へ、今回で9回連続の参加。
やはり9回連続で参加された皆さんと、暫し楽しい時間を過ごしました。
帰宅したらクレジットカード会社からの明細書が届いていたので確認すると、昨年シチリア島で切られた駐禁の反則金が引き落としになってました。
その額45ユーロ。
駐車券の券売機まで歩くのが面倒で、1ユーロの駐車券を買わなかったばかりに、高い駐車料金となってしまいました!
1月2日
1日と2日はどこへも出掛けず何もせず、こんな感じの肴をつまみながら、昼間っから例の芋焼酎をチビチビ飲んでます。(笑)
他にチーズや雑煮も!
1月1日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
こちらは昨晩の宴メニュー。
値段高騰のため、毎年恒例のタラバガニ買えませんでした。(涙)
その代わりって訳じゃないけど、「魚辰」に予約入れて、40年ぶりくらいに年越しそば食べました!