つくなわ・ドットコム DIARY
11月30日
先週土曜の夜、久しぶりに友人といつもの店へ行ってきました。
1軒目は「魚辰」へ。
お通しと、おからのサラダで生ビールを一杯。
その後は、本日のオススメで芋焼酎をロックでグビグビ。
〆さば、煮だこ、鯨さし、穴子焼と、メニューには載ってない、へ鯛の刺身。
最後に外せない蕎麦も。
2軒目も、いつものダーツバー「ミトゥナ」。
さっき蕎麦まで食べたけど、ここでも料理を食べながらターキーのソーダ割りをグビグビ。
祝! アンチョビピザ復活!!
11月27日
週末の予定がキャンセルになったので、昨日アディクトで初ツーリングへ行ってきました。
キャノンデールと比較するには、一番走り慣れたコースがいいだろうってことで、いつものルートで館林の「秀来軒」まで往復。8:20に出発して15:30に帰宅、走行距離は122.5km。
風は往復ほぼ無風だったけど、曇りのエリアを走っている時は、気温が下がって空気も冷たく超寒かった!
キャノンデールとの違いは、シフトも蹴り出しも巡航も、とにかく軽いってこと。
でも疲労が大きく軽減されたり、平均速度が大幅に上昇するなんてことはありません。
車に例えるなら、1800ccから2000ccに乗り換えたってくらいかな。
でも違いは明らか! なのでこの違いを長く感じられるように、通勤はキャノンデール、ツーリングはアディクトに完全分業することにします!(笑)
各部の詳細。まずはホイールとタイヤ。
ホイールはシンクロス(スコットの子会社)の「RP2.0」。
ショップのメカさん曰く「単純には比較できないけど、シマノで例えるならアルテグラくらい」だそうです。
タイヤはコンチネンタルの「グランドスポーツ」、サイズは700×25C。
最近は23Cよりも、25Cの方が主流になってきているのかな?
クランクとブレーキ。
50-34のコンパクトドライブ。
その他、ミニカーを売った資金で買った備品。
「エリート」のボトルケージと「ポラール」のボトルと、「シーコン」のサドルバッグ。
11月25日
「24日の未明から昼にかけて、5cm〜15cmの積雪が予想される」って予報だったから、23日の夕方にハイエースにチェーンを巻いたけど、結局は雪は降れども積雪はなし。
頑張ってサイズの合わないチェーンを工夫して装着した(以前乗っていたウィッシュの215/50R17用。ハイエースは215/65R16)作業は徒労に終わったけど、チェーンを買い替えなくても何とかなると分かったので、まあ良しとしよう!
11月23日
先週末に今年最後のキャンプへ行く予定が、またしても生憎の雨でキャンセルに。
これで今年のキャンプは、8月に行ったキャンプ+車中泊÷2だった浅間のみとなってしまいました。
本当に週末の天気に恵まれなかった!
その代わりってほどじゃないけど、キャンプ場で使うはずだった先日購入した角形の七輪を、自宅のウッドデッキで使ってみました。
肉は牛ミノとタンとサーロインに、鶏セセリとキンカン、魚はブリカマと鮭ハラスとタラコ。
片方で肉、片方で魚が焼けるので便利! 以前買った丸型の七輪は、σ(^^)の1人焼肉用にします。(笑)
11月22日
インプレその3。
キャノンデールのサイズが、トップチューブのC-Cが560mmでステム長が120mmに対して、アディクトは545mmと115mmなので乗っていて一回り小さく感じるけど、アディクトの方が明らかにσ(^^)の体型に合ってます。
と言うのも、キャノンデールはサドルポジションを一番前にしても、座り位置がサドルの先端になってしまうので、意識的にサドル後方に座るようにしてたけど、アディクトは自然に座り位置がサドルの後方になります。
これで、尻痛が改善される!?
キャノンデールを買う時は誰もアドバイスしてくれる人がいなかったので、身長と脚の長さだけを参考に買ったけど、結果的には10年間も自分に合わないサイズのバイクに乗っていたことに!
11月21日
インプレその2。
重量はキャノンデールが約8.4kgに対して、アディクトは約7.9kg。
その差は僅か500g程度ですが、走りには重量以上の軽さを感じます。
特に蹴り出しの軽さは、誰が乗っても間違いなく違いが分かるレベル。
登り坂へ行ったら、もっと実感できるかも。
もう一つ、スピードに乗った時の巡航速度が、2km/hほど上昇しました。
これはフレーム剛性やホイール、コンポ等のトータル性能が上がっているからかな。
ツーリングへ行って、長い直線のCRを走るのが楽しみです。
11月19日
しばらくツーリングへ行けそうにないので、3日間アディクトを通勤で乗ってみました。
ってことで、インプレその1。
まず何と言っても、一番の違いはDi2。
これに慣れたら、もうワイヤーには戻れません! 違いを車に例えるなら、H型センターシフトゲージのマニュアル車と、パドルシフトのセミオートマ車ってところかな。
今まで「ガチャッ、ガチャッ」って感じだったのが、「ウィッ、ウィッ」って感じで、とてもスムース&静かにシフトします。
特にフロントのインナーからアウターへシフトする時、今までは手首をグイッっと返していたのが、ボタン1つでシフト出来るように。
これは長距離ツーリング時に、大きなアドバンテージとなること間違いなし。
持ち手を変えることなく、サテライトシフトユニットで変速できるのも超便利。
しかもシフトは100%確実、加えてほぼメンテナンスフリーなので、もう言う事なしです。
11月18日
昨日で4歳になった、我が家の愛犬クレア♀。7月に体調を崩したけど、数日でまるで何事もなかったように回復して、その後は再発もなく超元気に! 相変わらずのお転婆が、もう少し落ち着いてくれるといいんだけど。
11月17日
ネットショッピングで貯まった1050円分のポイントが、あと数日で失効するというメールが届いたので、それを使って角形の七輪を買いました。
丸型七輪の焼ける面積が約180uに対して、角形のそれは約480uと倍以上。
これで肉と魚や肉と野菜等、一度に2つの食材が焼けます!
価格は送料込みで3280円だったので、支払いは2230円でした。
11月16日
ロードバイクのシューズの中敷き。
100均で買った中敷きを型紙にして段ボールを2枚切り出して、両面テープでミルフィーユ状に貼り付け。
少し横幅が広かったので、中の形に合わせてシェイブしたら完成です。
これを指の付け根から土踏まずまで敷くと、甲高になってしっかりホールドされます。
段ボールが潰れて厚みがなくなったら、もう1枚追加しないとダメかも。
11月15日
シチリア島での駐車違反・その後。
8月に「延滞金を含めて68.1ユーロ支払え」という通知が届いたけど無視していたら、10月に「DEADLINE REMINDER」と題する通知が来ました。
「8月17日に通知書を送付したけど、反則金の支払いがありません。
ついては、本書状が届いてから60日以内に、68.1ユーロ支払え」という内容。
しかし、今年ヨーロッパへ行ったけど入国拒否はもちろん、入国時に質問されることもなかったし、駐車違反した時と同じレンタカー会社で車も借りられました。
つまり、罰金払わなくても何の影響もなし。
ってことで、このまま放っておくことにします。
今度はどんな通知が届くのかな?
11月13日
金曜日の夜、久しぶりに学生時代の友人と赤羽で飲んできました。
1軒目は、A5ランクの稀少部位がリーズナブルな価格で食べられると評判の、「GRILLED MEAT Koba.」へ。
3種盛りを頼んだら店員が付いて、最適な焼き加減で提供してくれました。
根っこを追加、他に千枚刺しとミノ湯引きを注文。
安くないけど、肉質と味は評判通り。
2軒目は、おなじみの「鳥ひで」。5本コースで、ホーピーをグビグビ。
写真は撮らなかったけど、3軒目はイタリアンカフェでチーズと白ワイン、4軒目でバーボンソーダを2杯飲って、0時半に解散。
短時間で色んな店を飲み歩くのも面白いですね。
泊まりは赤羽駅近くのカプセルホテル。
宿泊費はネット予約限定で、1泊1990円と超安!
翌日は9時過ぎにチェックアウトして、ひとりで立ち飲み屋をハシゴ。
まずは「喜多屋」へ。
この時間から、既に結構な客入り。
それもそのはず、土日は7時開店だそうです。
ハイボール×2、アジフライ、焼き物3串で960円。
池袋で野暮用を済ませてから上野へ移動、まずは「大山」へ。
やみつきメンチとハイボールで440円。
やみつきメンチ、悪くないけど評判ほどでは・・・。
歩いてすぐの「カドクラ」へ。
瓶ビールと桜ユッケとハムカツで1250円。
ハムカツは以前「タモリ倶楽部」でも紹介された、この店の名物料理。
ハムが4枚、ミルフィーユ状になってます。
店を出て正面の「たきおか」へ。
レモンハイと煮込みと焼き物4串で920円。
まだ昼前なのに、「カドクラ」も「たきおか」も凄い人!
もう1軒行こうと思ったけど、今日はここまでにして〆のラーメン。
御徒町まで歩いて「中本」へ。
一番人気の「蒙古たんめん」食べました。
ちょうどいい大辛って感じ。
激辛の「北極ラーメン」は無理かな。
11月11日
16年前に香港で買った、おもちゃのような腕時計をネットオークションに出品したら、希望額で落札されました。
これで、残りの自転車用品が買えます!
出品中のミニカー2台は、相変わらず入札なし。
ヘルメットも買い換えたいので、何か追加出品しようかな〜。
11月9日
先月の自転車走行距離は、通勤263.4kmのみ。
今月はアディクトが納車になったことだし、1回くらいはツーリングへ行きたいと思ってるけど、既に週末は予定でいっぱい・・・。
要調整です。
今年の走行距離は2501km、上回りたい昨年の走行距離までは614.3km。
11月8日
ロードバイク用のシューズを買い替えました。
買ったのはシディ(Sidi)のカオス(Kaos)。
今まで使っていたのはベルクロ×3で締め付ける最廉価モデルだったけど、今回購入したのはラチェット(キャリパーバックル)とWIREの組み合わせで締め付ける中級モデル。
購入はヤフーショッピングの最安値店からで、価格は送料込みで19814円。
これまでもシディのシューズを履いていたので、同じサイズ(EUR45)をオーダー。
ところが大きさはピッタリだったけど、一つ問題が・・・。
σ(^^)の足は幅が狭くて細長く、甲が低い欧米型で、特に甲はペチャンコ。
そのため、WIREを目いっぱい締めてもホールドされません! そこで対策として、部分的にインナーソールを2重に敷いてみました。
これでグッとホールド感が増したので大丈夫だと思うけど、やっぱりシューズは実際に履いてから買わないとダメですね。
ちなみに、商品名は「混沌」を意味する「カオス」じゃないですよ。
あちらは「Chaos」と書いて「ケイオス」と発音します。
11月7日
先週末、今シーズン初めてストーブ点けました。
早速クレア♀は定位置です。(笑)
11月6日
昨晩は古い友人と久しぶりの飲み会。
少し早く家を出て、いつものアイリッシュパブでバスペールを1パイント飲んでから、待ち合わせの「鳥放題」へ。
焼き鳥が食べ放題という珍しい店。
キャベツサラダとカラアゲと3種盛りからスタート。
飲み物はファミレスのドリンクバーのようなセルフシステム。
生ビールの自動サーバーなんてのがありました。
タレはしょっぱかったけど、塩はちょうどいい感じ。
お世辞にも旨いとは言えないけど、これはこれでアリです。
一番安いコースが2時間食べ放題で1480円、飲み放題が1980円、税込みで計3737円也。
2軒目は「センチピード」へ。
最近一番お気に入りのバー。
どうって事ない店なんだけど、何かいい感じなんですよね〜。
キープしてあるIWハーパーをソーダ割りで。
角の席に座って、マンガでも読みながらチビチビ飲むってのも面白そうです。
以前、今年の旅行先で集めたコースターを土産に持参したら、それを1枚1枚、額に入れて飾ってくれていました。
帰り際に写真撮ろうと思っていたのに、すっかり酔っぱらって忘れちゃった!(笑)
11月3日
諸事情あって納車が遅れていた「ADDICT 15 Di2(アディクト 15 Di2)」、ようやく納車になりました!
実は当初、見た目がカッコいいエアロバイクの「FOIL(フォイル)」に傾いたこともあったけど、最終的には軽量でオールラウンダーのADDICTを選択。
フレーム色はマットブラック×オレンジ。
このオレンジっていうのが気にいらないけど、これしかないので仕方なし。
車みたいに、何色かの中から選べるといいのにね。
Di2。
これが欲しくて乗り換えたと言っても過言ではありません!
キャノンデールからの流用は、サドルとペダルとガーミンCCのセンサーのみ。
当初はホイールも移植しようと思ったけど、10S→11Sのフリーボディが10000円以上することに加えて、軽量を最優先に開発されたバイクに、TT用のホイールは合わないだろうってことで見送ることに。
購入額は、本体価格489000円×値引き5%×消費税で501700円。
これに早期購入特典として、ショップで使える24450円分の金券が付いてきたので、これを使ってサテライトシフトユニットとガーミンCCマウントを購入。
このサテライトシフトユニット、デュアルコントロールレバーまで手を伸ばさなくてもシフトが出来るので超便利!
ちょっと乗ってみたけど、やっぱりDi2はいいですね! ワイヤー類が全てフレームの中を通っているので、見た目もスッキリ。
詳しいインプレは後日。
11月1日
自転車のチェーンの汚れを、安く短時間で落とす方法がネットにアップされていたので、早速試してみました。
用意するのは、100均で売ってるミニタワシ。
これにタップリ中性洗剤をつけて泡立てたら、チェーンをサンドしてクランクを回すだけ。
縦にサンドして30秒、横にサンドして30秒。
先日スプロケットを分解清掃した際に、金属洗浄スプレーとウエスでチェーンの汚れも落としたので、サイドは殆ど変わらないけど、内側は明らかにきれいになりました。
最後に洗剤を洗い流して、水を拭き取ったら作業終了。
チェーンクリーナーなんか買わなくても、この方法でOKです!