つくなわ・ドットコム DIARY
1月31日
送料込み1本550円で購入した例のチューブ、パンクもエア漏れもなし。
左腿と右膝の内側が痛くなったので、クリートを要調整。
1月29日
今日は比較的気温が高く、風も穏やかな予報。
ホイールも換えたことだし!ってことで、今年初のツーリングへ行ってきました。
自宅を7:30に出発。
いつものルーティーンとルートで、栗橋のコンビニに10:40着。
この頃には晴れて気温も上がると思っていたけど、そんな気配は一切なし。
当初は「関宿城」まで走ろうと思っていたけど、寒さに耐えかねて「加須未来館」まで引き返して館内で休憩。
改めて11:40に復路出発。12時過ぎ頃にようやく晴れてきたけど、気温は上がらず空気は最後まで冷たかった! 「道の駅はにゅう」と「斉田休憩所」でトイレ休憩して、15:10に帰宅。
走行距離は157.2kmでした。
風向きは、往路は概ね追い風。
復路は刀水橋まで向かい風、坂東大橋まで横風、昭和大橋まで追い風。
今日は往路の途中から既に太腿に疲労感、加えて久しぶりの150kmオーバーで復路が向かい風という状況だったので、いつも以上に疲れちゃいました。
ホイールに関して。
ネットでコスミックカーボンのインプレを検索したら、「蹴り出しが重くなるので、それが疲労として徐々に蓄積する」って書かれてたけど、そんな感じは全くなし。
他に、「40km/h以上で巡航しないと、ディープリムの本当の恩恵は受けられない」って書き込みがあったけど、それは当たってるかも。
ホイールの反応も良く分からず、もちろんσ(^^)が40km/h以上で巡航なんて出来るはずもなし。
ってことで、「猫に小判」決定です! でも、カッコよくなったから良しとしよう!(爆)
1月28日
チューブが届いたので、早速交換。
8.5KPaまで加圧してみたけど、今のところ何の問題もなし。
スプロケットも付け替えて、ホイールを交換。
実力は伴わないけど、見た目は速そうなバイクになりました!(笑)
1月27日
今から約四半世紀前、少しだけロードバイクに乗っていた時期があります。
結局は短期間でヤメちゃったけど、「もしいつかまたロードバイクを買う日が来たら、その時はキャノンデール、ホイールはマビック」と思ってました。
それから10年以上経った2006年にその日が訪れ、車体はキャノンデールを購入したけど、ホイールはショップのメカさんに薦められてイーストンに交換。
特に不満はなかったけど、しかし以来ず〜っと、「やっぱりマビックにしておけば良かった!」と思い続けてきました。
そこで、思い切ってアディクトのホイールを、以前から欲しいと思っていた「コスミックカーボン」に換えることに! とは言っても予算があるので、購入したのはSLSの中古品。
カッコイイ! しかし、メリットはそれだけかも。
と言うのも、ディープリムホイールが威力を発揮するのは高速巡行時のみ。
なのでσ(^^)のような貧脚には、明らかに「猫に小判」、それどころか却ってデメリットの方が大きいかも。(笑)
でも念願叶ったんだから、これで、後悔も思い残すこともなし! しばらく履いて満足したら、売り飛ばして軽量ホイールに買い換えようかな。(笑)
早速交換して走ってみようと思ったら・・・、アレ!? バルブが短すぎて空気が入らない! 一般的に売られているチューブの中で、最も長い60mmのバルブでこんな感じ。
「こりゃあエクステンダーを買うしかないか」と思ってネットで調べていたら、並行物だけどバルブ長80mmというチューブがあり、しかも1本550円という安値で販売されている商品を発見。
エクステンダーは接合部からエア漏れするリスクがあるので、チューブを交換した方がベスト。
価格からするとちょっと性能は怪しいけど、試しにダメ元で予備も含めて4本2200円(送料込み)で購入。
届いたらすぐに交換してみます!
1月25日
先週末、高速で遠出した際に早速クルーズコントロールを使ってみたら、明らかに運転が楽チンに!
「ずっとアクセルを踏み続けなくてOK&上り・下りでペダルをコントロールしなくてOK、更に加速・減速・レジュームがワンタッチで操作可能なので、右脚の負担が大幅に軽減」、「ブレーキ操作だけに集中できる」、「設定速度で走るから、速度超過で捕まる心配がない」等々。
特にアップダウンが続く区間では、その効果を実感。
同時に、周囲の車の速度調整が、如何にいい加減かが良く分かります。
今に思ったことじゃないけど、もし全ての車にクルーズコントロールが装備されていれば、かなり渋滞が緩和されるんじゃないかな。
1月23日
「pivot 3-drive・α」のスロットルコントロール。
「スポーツ・ノーマル・エコノミー」の3モードから設定可能で、スポーツモードは1〜7(数字が増えるほど高レスポンス)、エコノミーモードは1〜5(数字が増えるほど省燃料)から選択できます。
エコノミーモード5(右の写真の「Ec5」)に設定すると、ノーマルに比べて燃料を約50%(理論値)セーブ。
省エネに関しては他にも、クルーズコントロールを使って高速道路を走行すると、燃費が約10%向上するというデータが。
ってことで、長い目で見れば元が取れます!
1月20日
車中泊旅行快適化・その4、ハイエースにスロットル&クルーズコントロールを装備しました。
購入したのは「pivot 3-drive・α」と、車種別専用のアクセル&ブレーキハーネス。
「pivot 3-drive・α」の箱の中身は、本体とコントローラー、その他の付属品。
購入前に取説をダウンロード、特に問題なさそうだったので、取り付けは自分でやることに。
まずはアクセルペダルに接続されているコネクタを外して、専用ハーネスを割り込ませる作業から。
ところが、スペースが狭くて指が入らない! そこで、ナットを2本緩めて、ペダルを取り外し。
右の写真が、ハーネスを割り込ませたところ。
白いコネクタは、後ほど本体に接続。
ペダルを元に戻せば完了。
次はブレーキのコネクタを外して、専用ハーネスを割り込ませる作業。
こちらはスペースに余裕があるので楽勝。
専用ハーネスから分岐されているケーブルと、本体側のケーブルを接続。
ハーネスの黄線と本体の灰線、青線と赤線を接続。
ちなみに、専用ハーネスから分岐されている白線と黒線には、何も接続されません。
次はリバース信号とスピードパルスの接続。
ここだけがちょっと面倒。
ハイエースはオーディオ裏から分配するので、まずはインパネの取り外し。
工具を使わなくても、指を引っ掛けて手前に引っ張れば簡単に外れます! インパネが外れたら、オーディオを外しちゃいます。
オーディオを外して裏面を見ると、5Pのコネクタがあります。
青線がリバース信号、オレンジがスピードパルス。
これを本体の桃線と紫線に分配接続。
このままでは作業にならないので、黒いカバーを5cmくらい剥いて、
カットして被服を剥いたら、本体のケーブルと接続。
付属のカットギボシで圧着でもOKだけど、σ(^^)は半田付けしました。
アースもオーディオからパラ取りすれば、配線作業は終了。
最後にコントローラーを仮接続して、ACCにして警告灯が点かないことを確認。
その状態のまま取説に従って、初期設定を投入したらテスト走行。
正常動作と警告灯が点かなければOK!
本体を足元に固定して、コントローラーを好みの場所(今回はシフトノブの上)に設置したら全ての作業が終了。
ケーブルの取り回しや接続等、見えない場所までかなり丁寧に仕上げたので、作業時間は全部で3時間半くらいかかったけど、普通にやれば2時間半くらいで出来るかな。
購入はAmazonからで、価格は送料込み21400円でした。
1月17日
アップし忘れていた、自転車整備記録。
通勤用ロードバイク後輪の、例のラッパ状のパーツ。
不乾性のシール剤を使ってみたけど、結局は数日で緩んでしまいました。
そこで思い付いたのが、水道管を接続する際に使用する「シールテープ」。
結果はバッチリ! もう3カ月近く経つけど、全く緩まないし回転にも支障なし。
たったの50円で解決しました!
1月15日
昨晩同僚と、後輩を2人連れて飲みに行ってきました。
σ(^^)は仕事とプライベートはキッチリ分けたいので、会社の行事以外で仕事絡みの者と出掛けたり、酒を飲むことは殆どありません。
ところが同僚から、「後輩2人からσ(^^)と飲んでみたいと言われた」と聞き、それなら連れて行こうとなった次第。
1軒目は、久々に「酉番」へ。
安くないけど、変わらず何を食べても旨い!
2軒目は、最近お気に入りの「バー・センチピード」。
後輩2人に「なぜ同僚に言ったの?」と訊いたら、「σ(^^)のことが怖くて、直接飲みに連れてってくれなんてとても言えなかった」だそうです!
仕事には厳しいから、怖い人だと思われていたようです。
普段は優しい人間なんですけどね。(笑)
1月13日
現在使用しているサイクルコンピュータ、ガーミンの「Edge800J」。
キャノンデールのフレーム色に合わせて青を購入したけど、アディクトはブラック×オレンジなので、ちょっと浮いた感じに。
そこで購入したのが、純正のシリコンケース。
これで色が合うし、もし落とした時の傷や破損も防げるので一石二鳥。
購入はAmazonから、送料込み1800円でした。
1月11日
長年愛飲している「ワイルドターキー」のラベルが、昨年の秋頃にリニューアル。
一番右がリニューアル後で、真ん中がリニューアル前、左は更にその前のラベル。
こうして見ると、最も古いラベルが明らかに一番カッコイイですね。
1月9日
昨日、久しぶりに雀荘へ行ってきました。
追っかけリーチ打ったら一発で出て親ッパネになったという「まぐれトップ」が1回あったけど、その他は全くいいトコなし。
数千円ヤラれて帰宅となりました。
手が入らなかったから余計だけど、何だか全然面白くない! 雀歴は35年以上になるけど、こんな感覚は初めて。
しばらく麻雀やめます。
1月6日
某深夜番組で、「学生時代の友人と連絡を取り合っているか?」という質問の回答が、ほぼ半々だったというアンケート結果を見ました。
家庭や職場等の環境が変わって連絡が「取れなくなった」という一方、様々な理由で自ら連絡を「取らなくなった」と答えた割合も少なくなかったという内容。
σ(^^)にも、こちらからの連絡(冠婚葬祭も含む)にノーリアクションの古い友人がいます。
そういう自分も、もう付き合いたくないと思った相手からの連絡を無視し続けた経験あり。
「こっちは連絡取りたいと思っていても、向こうはそうは思ってない」なんてことは、自分の経験も含めてそう珍しいことじゃないってことを改めて実感。
ってことで、もう自分から連絡するのはヤメることに。
住所録からも削っちゃいました!
1月4日
正月休み最終日。
サッサとやる事やってノンビリしようってことで、朝イチから2度塗り始めて、3時間で作業終了。
頑張ったおかげで、新築時と同じくらいきれいになりました!
ウッドデッキ同様、もし業者に依頼したら100000円前後は請求されたかな。
いやいや、こちらの作業は間違いなくそんな額じゃあ済まなかったと思うけど、自分でやったから費用はハケ+サンドペーパー+塗料で約5000円(詳細は書けないけど、この額で収まったのには大きな理由あり)。
浮いたお金は有意義に使おう!
1月3日
午後から作業開始。
今日は1度塗りまで。
明日2度塗りして仕上げます!
1月2日
年末のウッドデッキに続いて、「がらり」を塗装することに。
ところが傷みと汚れが酷くて、このままではとても塗れない状態。
サンドペーパーを掛ける前と後、違いは一目瞭然。
でもこの作業が大変!
黙々と続けること6時間、地味な作業がようやく終了。
塗装を始めて1時間で日没となったので、今日はここまで。
手首と指が超〜痛い! 明日大丈夫かな!?
1月1日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
昨晩の宴。飲み物はシャンパン(もどき)とバーボン、年越し蕎麦は「魚辰」。
石油ストーブで炙ったチータラで、ウィスキーをチビチビもGood!(笑)
午後は駅前通りで開催されている「だるま市」へ。
以前は毎年1月7日の前夜から、少林山達磨寺で七草大祭と併せて開催されていたけど、2年ほど前から電気の使用をめぐって寺側と露天商団体や県達磨製造協同組合との折り合いがつかず、今年からはこのような形態になったそうです。
全国的にも有名だった行事が、そんな理由で開催されなくなるなんて、何とも寂しい話です。