つくなわ・ドットコム DIARY
2月29日
昔はドラマや時代劇、アニメ等のオープニングや劇中に、お決まりのナレーションが流れることが結構あったけど、今はどうなのかな?
σ(^^)が好きだったのは、大江戸捜査網の「隠密同心、心得之條。
我が命我が物と思わず、武門之儀、飽くまで陰にて。
己の器量伏し、御下命如何にても果す可し。
尚、死して屍拾う者無し、死して屍拾う者無し」と、キーハンターの「今日もまた地球のあらゆる所で、陰謀、裏切り、暴動が渦巻く。
その渦中に飛び込む彼ら。
恋も夢も望みも捨てて、非情の掟に命を賭ける。
彼らの求めるものは自由、願うものは平和。
彼らはこう呼ばれた」かな。
どちらも半世紀近く前だけど、今でも空で言えます!
決まり文句は、今でもありますね。
ちょっと前なら「倍返しだ!」、最近なら「私、失敗しないので」とか。
σ(^^)が一番好きだったのは、大江戸捜査網の成敗前、主人公の「隠密同心○○○○」に続く、瑳川哲朗さんの「同じく、井坂十蔵」。
これを聞くとシビれた!(笑)
2月27日
次に持ち込むプレミアムバーボンを購入。
「ピュアケンタッキー XO」や「ローワンズ ・クリーク」と同じ、ウィレット蒸留所産のスモールバッジ、「ノアーズ・ミル」。
4〜18年熟成させた10樽以下の原酒をブレンド、アルコール度数は57.5%。
「力強いアルコールを感じるけど、ウッディな樽香、ハニーの甘み、メープルシロップの香りが渾然一体となった、芳醇な香気が鼻腔に残る」という評価も。
ロックも楽しめるけど、ストレートで少しずつ飲るのもオススメだそうです。
今から楽しみ!
2月25日
予想通り、タイヤ周長を再設定したら、スピード計測復活!
但し、自動計測の結果は2086mmで、アナログ計測値と30mm以上の差が。
コンチネンタルの公式ページに載っている値は2122mmで、アナログ計測値とほぼ同じ。
ってことで、2120mmに設定。
もしまた数値がおかしくなったり、計測されなくなった場合の対処法の備忘録。
1.それぞれのセンサーのIDナンバーを確認する。
おかしな番号や未接続になっていたら、一旦IDナンバーを削除して再登録する。
2.再登録されない時は、蓋を外してLEDが青(CADモード)or 赤(SPDモード)に点滅するか確認する。
点滅しなければ要電池交換。
3.ケイデンスの数値が表示されなくなったら、ANT+の設定をCADだけにして、CADモードに設定したセンサーだけを読み込ませる。
4.スピードの数値がおかしくなったら、タイヤ周長が2120mmに設定されているか確認する。
2月20日
自転車用品を整理していたら、故障したと思われたセンサーが出てきたので、本当に故障しているのかを確認。
1.SPDモードに設定して、スピードを計測したらNG。
2.CADモードに設定して、ケイデンスを計測したらOK。
3.現在CADモードで正常に動作しているセンサーを、SPDモードに設定変更してスピードを計測したらNG。
ん? ってことは、センサーの故障じゃないじゃん!
そこでネットで検索したら、ガーミンのサポートページに、「継続的に低め、または高い場合は、CCが正しいホイールサイズで構成されていることを確認します」という記載が。
つまり、「タイヤ周長が正しく入力されているか確認しろ」ってことか? そう言えば設定項目の中に、「タイヤ周長は手入力or自動計測」を選べる画面があったのを思い出して探したけど、どのタブを選んでもなし。
記憶違いではないので色々と設定を変えていたら、ANT+の設定を「SPDとCAD」に変更したら、設定画面が出てきた! そしてそこに入力されていた値は、315mm! これだ!!
なぜこんな値になってしまったのかは分からないけど、これが原因の可能性大。
センサーを取り付けて、改めて自動に設定してしばらく走れば、計測&保存されるはずなので、これで復旧する? 念のため、アナログ測定で2120mmも確認、早速やってみよう!
2月17日
知り合いから旨いと教えられた、「地鶏らーめん翔鶴 高崎店」へ行ってみました。
比較の意味も込めて、チャーシューメン大盛り無料@930円を発注。
恒例の、喜多方の「ばんない食堂本店」で食べた、肉そば@1000円との比較は、
スープ:10対9で「ばんない食堂」、麺:10対6で「ばんない食堂」、チャーシュー:10対7で「ばんない食堂」。
自家製の細麺ストレート、これと言った特徴がないかなって感じ。
スープとチャーシューは旨かっただけに、そこだけがちょっと残念でした。
2月15日
諸事情あって、今年の1月と2月は自転車通勤NGだったけど、また状況が変わって、昨日からOKに。
ということで、2カ月弱ぶりに再開!
念のため、いつもより5分早く出発。
ところが以前と殆どペースは変わらず、そのままだと早く着き過ぎるので、更に更に大回りして、16.7km走行。
これなら往復で約22.7km、今年はこれで行くぞ!
2月13日
パスポートを更新しました。
この10年間に行ったのは、アメリカ1回、ロシア1回、イスラエル1回、ヨーロッパ7回。
この先だけど、しばらく前から10日以上の連休は取れなくなったので、以前のようなレンタカーを使った周遊旅行は不可。
頑張っても、5〜6日間の1都市滞在がせいぜいかな。
それよりも、急な休みにも対応可能で、もっとクレア♀を連れて出掛けたいというカミさんの希望も叶う、車中泊旅行に重点が移るのは間違いなし。
まだ何歳でリタイヤするかは決めてないけど、それまでは殆ど出番がないかもね。
2月11日
恒例の「早スタート早お開き会」、今回は友人の都合で順延になっていた昼飲み、昨年の「高崎バル2019・秋」で行った3軒をハシゴ。
1軒目は、「Pizza Messe 高崎店」。13時に行ったら満席、携帯番号を伝えてから空き待ちで市街をブラブラして、13:20に入店。
スープ+4種類から1枚選べるピザ+1プレートのランチセット@900円+生ビールとメガハイボールを1杯ずつで、ひとり2100円也。
ピザは◎だけど、1プレートは普通。
ハイボールは、炭酸はダブルだけどウイスキーはシングルって感じ。
2軒目は、「コウモリの羽」。
昨年末で一旦閉店したけど、オーナーが替わって、以前と同じメニューと同じ営業時間で、1月に再オープンしたそうです。
500円のドリンク+300円のサイドメニュー+手羽先3本のハッピーアワーセット@1000円と、モツ煮@500円を発注。
ホッピーの中×2とハイボール×2を追加して、計3500円也。
手羽先は◎だけど、モツ煮は普通かな。
3軒目は、「なべちゃんキッチン」。3軒の中で、一番再訪を楽しみにしていたのがここ。
まずは、昼呑みセット@1000円を発注。
これは絶対オーダーした方がいい、超お得なセット。
おでん美味!
辛口の日本酒と芋焼酎を飲んで、フルーティーな日本酒にチェンジ。
このフルーティーな日本酒「流輝(るか)」、旨い! しかも良く見たら、製造元は藤岡市の酒造。
買いに行っちゃおうかな。(笑)
本日のオススメもあったけど、焼き物が旨いって聞いてたから、全種類を1本ずつ発注。
部位によって味付けが決まっていて、塩とかタレ等のオーダー不可。
評判通り、どれも美味。
芋焼酎を2杯ずつ追加して、計5300円也。
他の肴も旨そうだし、焼酎と日本酒の種類も豊富。
再々訪は間違いなし!
3軒行って、18時まで。
帰りは路線バスに乗って、最寄りの停留所からテクで帰宅。
また来月!
2月8日
先月末に上野の「二木の菓子」で買った、えびあられ@税込み1袋230円。
先日近所のスーパーマーケットのチェーン店へ行ったら、税込み1袋250円で売られてました。
わざわざ買ってきたのに何だよ!
2月6日
平日限定の私用を片付けるために、ホテルを8:30に出発して麻布十番へ。
9:25に着いて、全ての用が済んだのが9:55。
こんなにあっさり終わるなんて!
南北線と銀座線で上野へ移動。
上野と言えばここ、また行くんかい! 「立ち飲み たきおか」。
瓶ビールと煮込みで、610円也。
今日の目的は「たきおか」ではなく、「沼津港 海将」の平日限定ランチバイキング。
食べ放題・飲み放題で、45分1875円。
11:20に行って6番目、11:30の開店と同時に入店。
魚介類は、どれも新鮮で文句なしの美味。
他にフライやサラダ、海苔巻き等もあり。
ご飯や味噌汁も、おかわり自由。
写真は2プレートしか撮ってないけど、実際は4プレートを完食。
酒も、生ビール×2+日本酒1合+ホッピー+中×3杯飲んで、超満腹&大満足!
酒だけでも、もし↑を「たきおか」で飲んだら、計1920円。
十分元は取ったね。(笑)
この後「二木の菓子」で、「マツコ&有吉 かりそめ天国」で絶賛された、えびあられ@税込み230円を3袋購入。
帰りの電車は爆睡、アッと言う間に到着。
最後は路線バス&テクで帰宅となりました。
おしまい。
2月5日
カミさんと、「恵比寿」へ行ってきました。
この店のオーナーは、数年前に惜しまれながらも閉店となった名店、「清華軒」出身。
11:15に着いたら既に先客が2人、11:30の開店時には10人以上の行列、その後も次々に来客と大盛況。
カミさんはワンタンメンの手打ち麺の醤油@930円。
餃子も美味。
σ(^^)は、チャーシューワンタンメンの手打ち麺の塩@1200円。
恒例の、喜多方の「ばんない食堂本店」で食べた、肉そば@1000円との比較は、
スープ:10対10、麺:10対9で「恵比寿」、チャーシュー:10対7で「ばんない食堂」。
チャーシューメンにすると1000円なので、値段も納得。
カミさんが発注した醤油も悪くないけど、やっぱりこのスープは塩に限る!
2月4日
9:00過ぎに「国立科学博物館」へ行って、まずは特別展「ミイラ 永遠の命を求めて」を見学(館内は撮影禁止)。
その後「シアター360」を見て(こちらも館内の撮影は禁止)、「地球館」へ。
「大地を駆ける生命−力強く生きる哺乳類と鳥類をみる」と、「科学と技術の歩み−私たちは考え、手を使い、創ってきた」を見たらタイムアップ。
13:00に吉祥寺駅で知人と待ち合わせて、昼飲みスタート! 1軒目は、以前から行きたいと思っていた「いせや公園店」。
20分ほど並んで、ようやく入店。
焼鳥は全て1本90円だけど、とても90円とは思えない大きさと味。
シューマイもGOOD!
店を出た後、少しだけ「井の頭恩賜公園」を散策。
公園内に、「弁財天」があるなんて知らなかった! 「カップルでボートに乗ると別れる」って言われる理由は、これだったんだね。
2軒目は、ハモニカ横丁にある「アヒル ビアホール」へ。
ハモニカ横丁には、他にも魅力的な店がいっぱい。
もしこの近くに住んでたら、毎日通っちゃうね。
田舎に住んでて正解だな!(笑)
3軒目は、知人オススメの「未来酒場」。
一言で表現すると、超おしゃれな角打ち。
サーモンの塩辛をアテに、店主オススメの日本酒飲み比べセットを堪能。
特に旅行と車の話で、アッと言う間の4時間。
次回は、昨年彼が買った凄い車でドライブしようと約して解散。
ここから、ひとりで夜景スポットをハシゴ。
まず向かったのが、「東京都庁展望室 南展望室」。
ちょっと前にも書いたけど、西新宿の高層ビル群を上から見下ろせるなんてビックリ!
次に向かったのが、「恵比寿ガーデンプレイス」。
開業は1994年だけど、今回が初訪問。
北東方向に、「東京タワー」と「六本木ヒルズ」、その向こうに「スカイツリー」。
東方向に、首都高速2号線と「レインボーブリッジ」。
JR新橋駅から歩いて、「カレッタ汐留」へ。
南東方向に、月島と勝どきのウォーターフロント。
南方向に、「レインボーブリッジ」。
ここは、都内でも人気のイルミネーションスポット。
ディズニー映画「アラジン」の世界観をイメージしたイルミネーションが展開中でした。
最後は、「KITTE屋上庭園」と東京駅。
日曜日だったので、背景のオフィスビルの照明が少なく、ちょっと寂しい感じだったけど、東京駅がその分きれいに撮れたかな。
つづく。
2月3日
初めて、「ゴーゴーカレー」のメジャーカレー@税込み1100円をテイクアウト(カミさんが送別会で出掛けたので)。
「ライスは1/3くらいでいいから、その代わり福神漬けを多めにして」ってリクエストしたら、「別容器でもお持ち下さい」だって! ヤルじゃん!(笑)
揚げ物とゆで卵と福神漬けをツマミに飲んで、最後にカレー食べたけど、普段ライスは食べないから腹いっぱいに!
2月2日
歩いて御徒町へ向かう途中、中央通りに停まっていた人力車。
キティちゃんとは、正式コラボ!?
「蒙古タンメン中本 御徒町店」に着いたのが10:50。
既に20人以上並んでたけど、11:00の開店後、5分ほどで入店。
北極ラーメン@850円。
辛いけど旨い! 完食したけど、この辛さがσ(^^)の限界かな。
再び歩いて上野公園へ。
昔この階段には、変造テレカを売るイラン人がいっぱいいたな〜。(笑)
西郷隆盛の銅像。
上野公園には何度も来たことあるけど、銅像を見たのは、これが初めてかも。
「上野大仏(パゴダ)」。
関東大震災時に首が落ち、第二次大戦時に軍の供出令により胴体を徴用され、顔のみが残された状態に。
大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、本尊として旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています(撮影禁止)。
「上野東照宮」。
隣に建つのが、国の重要文化財「旧寛永寺五重塔」。
「上野動物園」へ。
以前からやってみたいと思っていた、ひとり動物園です。
まずはパンダ舎へ。
30分ほど並んで、ようやくシャンシャンの展示舎に着いたけど、立ち止まれないし動き回るので、何とかピントが合った写真は、これ1枚だけ。
東園から西園まで、全て見学。
トラとゴリラが見られなかったのが残念。
とっても楽しかった! ひとり動物園、オススメです。
「国立西洋美術館」へ行ったら、現在開催中の「ハプスブルク展」のせいか、チケット売場は大行列だったので入場を断念。
こちらは前庭にある、オーギュスト・ロダン作「地獄の門」。
1930〜33年に鋳造された、現在世界に7つしかないブロンズ。
大きさは、540×390×100cm。
中央上部にあるのが、有名な「考える人」。
学生時代の友人と赤羽駅で待ち合わせて、17時から宴開始。1軒目は久々の「レストラン ワールド」。
馬刺し、カキグラタン、ステーキサラダ。
写真はないけど、他にオニオンリングフライと鶏カラも。
カキグラタン、1人で3つ頂きました。(笑)
2軒目は「鳥ひで」、5本コースとホッピー。
相変わらず旨い! 席も相変わらずの満席。
3軒目は、「ber・RR」。1階がビアバーで、2階がオーセンティックバー。
それぞれ好みのウィスキーをゆっくり飲んで、すっかりいい気分。
次回はσ(^^)の地元の行き付け店へ行くと約して、23時に解散。
土曜日だからか、カプセルホテルは殆ど満室。
あちこちから聞こえてくる大イビキのせいで、何度も目が覚めてよく寝られなかった!
つづく。
2月1日
諸事情あって、今年は1月と2月は自転車通勤NGなので、今年に入ってからまだ一度も乗れていません。
毎年悪例の右膝痛もあるので、2月も乗れないかも。
でも、もしそうなったとしても、今年は絶対に目標達成するよ!