10月30日
先週久しぶりに「花さんしょう 若葉店」へ、お約束の麻辣担担麺@900円を発注。
今まで食べた担担麺の中で、これが間違いなくNo.1。
10月28日
↓の晩、久しぶりにいつもの2軒へ。
まずは「魚辰」。
飲みに出る回数も減ったことだし、もうこの店は外せないって感じ!
お通しはサンマの唐揚げ、川海老、煮物、ふぐさし、白子、ハタさし、写真撮るのを忘れたけど牡蠣の天ぷら、〆の蕎麦。
今日イチは、ふぐさし。
もし次回行った時にもあったら、再発注間違いなし!
2軒目もお約束の、「バー・グレンキース」。
カウンターが満席だったので、新設された椅子席に通されたけど、そちらもGOOD。
魚辰で冷酒と焼酎ロックをグビグビ、入店前から結構な酔っ払いモード、早いお開きとなりました。
10月26日
友人から「自分の車に施工した耐震材と断熱材が余ったから、エブリイの天井に使わない?」と言われたので有難く頂くことに、施工も手伝ってもらっちゃいました!
天井の内張りを外して、全面分はなかったので溝だけ耐震材+全面に断熱材。
内張りを外すのに多少苦労したけど、その他は順調。
屋根を叩いた時の音が、施工前後で段違い。
どれほど断熱効果に違いがあるかは分からないけど、雨音が小さくなるのは間違いなさそう。
10月23日
先日購入した、「Jackery ポータブル電源 1000」の性能。
満充電からスタートして、
・定格消費電力1350Wのインバーター電子レンジを、出力700Wで1分間使用。
消費電力1250W、バッテリー残98%。
・続けて出力500Wで1分間使用。
消費電力850W、バッテリー残97%。
・定格消費電力1200Wのドライヤーを、ドライモードで使用。
消費電力1150W、問題なく使用可。
・続けてターボモードで使用。
消費電力1240W、問題なく使用可。
1日に電子レンジを500Wで5分、ドライヤーを1分、PCとタブレットとスマホを充電しても、消費するのは10%くらい。
ということは、もし長期の車中泊旅行へ行っても、充電は7〜8日(10日に1回は理論値)に1回でOK。
AC充電時の電力は145Wなので、0〜満充電までに要する時間は、7〜8時間ってところかな。
10月20日
車中泊旅行を始めた当初から思っているのが、「電子レンジがあると便利だろうな〜」。4年前にインバーターを導入したけど、安物だったため焼損(ダメ元で販売店に状況を説明したら返金になったので、銭失いにはならず)、結局それっきりになって、中古で購入した電子レンジも放置状態に。
しばらく前から、AC純正弦波・USB出力端子付きの大容量ポータブル電源が発売されるようになり、故障さえしなければ、どれもバッテリーの寿命は10年以上。
先日ロードバイクのホイールも売れたことだし、思い切って買おうってことに!
条件は、予算100000円以内、高くて重くなる1500〜2000Wまではいらない、サブバッテリーからDC充電できる、信頼できるメーカーの評判のいいモデル。
ネットで調べて散々迷った末に、「Jackery ポータブル電源 1000」に決定、専用ケース付き新同USED品を91500円で購入。
性能の詳細は、また後日。
10月13日
帰宅後すぐにカセットを確認したら、11のギアが半挿しになっていて、しっかりロックナットが締まっていなかっただけだと判明。
カセットもフリーも破損なし!
もう一つ、ズームとオートフォーカスが効かなくなったデジカメも、どういう訳か自然復旧、何度か電源ON/OFFしてみたけど、今のところ異常なし。
デジカメは完全復活じゃないかもしれないけど、取り合えずどちらも無事で良かった!
10月11日
先月の自転車走行距離は、6月に続いてゼロ。
休日出勤が多く、そのせいで疲れが溜まっちゃって休みの日に乗り出す元気がなかったのが主な原因。
どう考えても達成は無理だけど、一応目標の3228.8kmまで、あと1678.3km。
10月7日
前回のツーリング時に、8月に1000円で購入した手首まで覆うグローブを使ってみた感想。
アームカバーとの組み合わせで、手首が露出しないことを確認。
これは狙い通りだったけど、やっぱりパールイズミのグローブに比べると、掌のパットが薄く縫製もチープ。
お値段以上ではなく、お値段なりでした。
10月5日
日曜日に久しぶりにツーリングへ行ったけど・・・。
5:50に出発。
直後からCCの動きが不安定だったけど、電源再起動で復旧。
「道の駅はにゅう」までCRを走って、一般道で「みやび亭」へ、8:40着。
一番のお目当ては、右のパンシュー。
一般道を走って、砂原の信号を右折。
ここまで概ね追い風、当初は「関宿城」まで行こうと思っていたけど、体力ガタ落ち、しかも尻痛が既に限界超え!
今日は「カスリーン公園」までとすることに。
小休止して復路出発。
直後からCR拡幅工事中のため、「羽生スカイスポーツ公園」まで一般道を走行。
乗り出したのが約2カ月ぶり、100km以上は約4カ月半ぶりだったせいか、尻痛は耐え難いレベルに。
おまけに腰痛+右足の人差し指の痛み(爪が伸びていたせい)も加わり、道の駅はにゅう、新上武国道のガード下、上武大橋近くのコンビニ、斉田休憩所で小休止。
昼前から気温も上がって更に体力を消耗、14:30に帰宅、走行距離は152.3km。
風向きは、往路は概ね追い風。
復路は、道の駅はにゅうまで向かい風、刀水橋まで横風、上部大橋まで無風、以降は追い風。
今のコンディションじゃあ、ロングライドイベントの参加はとても無理! もう少し乗りたい気持ちは山々なんだけど、何しろ時間が・・・。
10月4日
最後にハイエースのタイヤとホイールを掃除したのは、2年くらい前かな。
見るも無残な、こんな状態に。
そこで、タイヤとホイールの洗浄剤とツヤ出しを購入。2つで2000円弱。
洗浄剤をかけて、5分ほど放置して水で洗い流すだけ。
拭き取り不要って書いてあったけど、流石にそれは大袈裟。
でも手間は、多分1/10くらいじゃないかな。
最後にタイヤのツヤ出しを吹き付けて、雑巾で軽く拭き取って完了。
写真では分かりにくいけど、ビフォーアフターは歴然!
10月2日
異動前と比べるとバイクに乗る時間が圧倒的に少なくなったし、フルクラムのレーシング3は、ロングライドもヒルクライムもOK。
ってことで、5年ほど前に購入した、マヴィックのコスカボを某オークションで売却。
ジュニアカセットは残したから、これからはヒルクライムを11-28、平坦路は14-28で行こう!