つくなわ・ドットコム DIARY
6月29日
土曜日は「脚と腕が数か所、少し痒いな〜」くらいだったのが、日曜日になったら赤く腫れて猛烈な痒さに。
ネットで検索したら、どうやらブヨに刺された(噛まれた)らしい。
設営時に短パンで作業、その後はGパンに履き替えたから、やられたのはその時以外は考えにくい。
確かにブヨはいたけど、あんなに強い風が吹いている中で噛まれるとは思ってなかった!
ステロイド系の塗り薬で症状は治まってきたけど、噛まれないのが一番。
次回から、Gパンに代わる夏用のパンツと長袖ドライTシャツ必着。
6月28日
先週末は、最高気温が35℃オーバーの予報。
そんじゃあ金曜日に有休を取って、高原へキャンプに行こう!ってなったけど、カミさんは腰痛のためNG。
ということで、久しぶりのソロキャンプ、2泊3日で「バラギ高原キャンプ場」へ行ってきました。
10時前に着いて、σ(^^)が一番乗り。
利用料が1100円から1500円になってたけど、それでも十分お値段以上のキャンプ場。
風が強くてタープ張るのが大変だったけど、1時間くらいで設営完了。
昼から料理を作りながらの、ながら飲み。
業務スーパーで買った材料を、ホットサンドメーカーで焼くだけの簡単調理。
まずは、スライスチーズとチョリソーを餃子の皮で巻き巻き。
悪くなかったけど、チーズ&チョリソーで十分。(笑)
こちらは「家事ヤロウ」で見た、ベーコンエッグ。
ベーコン+タマゴ+粉チーズに、塩とブラックペッパー。
シンプルで美味!
厚揚げ+スライスチーズを、ベーコンで巻き巻き。
本当はベーコン+長ネギも焼く予定だったけど、長ネギ持ってくるの忘れちゃった!
昼寝してゆっくり飲み食いして、満天の星空を見て0時前に就寝。
ところが夜中に土砂降り、浸水被害はなかったけど、しばらく寝られなくてマイッタ!
翌朝は、夜中の土砂降りが嘘のような快晴、しかも湿度もなく超快適。
高原を1時間半ウォーキング、途中「湖畔の湯」に立ち寄ったら、改修工事中で当分の間休館。
管理人さんに、最寄りは車で15分の「つつじの湯」と教わり、午前中に行って買い物してからキャンプ場へ。
途中、「愛妻の丘」の前を通ったので寄ってみることに。
妻に向かって、大声で感謝の言葉を叫ぶイベントが開催されていたのはここかな?
キャンプ場へ戻ったら、昨日の5組くらいから30組以上に。
昔と比べて圧倒的に多くなったのが、野郎のソロキャンパー。
クーラーボックスの保冷力が低下してきたので、昼から焼肉。2泊3日の場合は、保冷剤+凍ったペットボトルを入れて保冷力をアップさせないとダメだね。
ポータブル電源を買ったから、クーラーボックスの代わりに車載冷蔵庫でもOKかな。
22時過ぎに寝たけど、0時過ぎまで大声で喋ってるマナーの悪い連中に起こされてしばらく眠れず。
翌朝は曇り。
昨日と同じくウォーキングして戻ったら、空が更に暗くなってきたので撤収作業開始、8時半に出発。
夏休み期間が終わる、9月以降にまた来よう!
6月27日
我が家には既に、ENGELのポータブル冷凍冷蔵庫「MT35F」あり。
定格消費電力は42W、小型の車載冷蔵庫を買う前に、まずはこれで試してみれはいいじゃん! 何故こんな簡単なことに気付かなかった?(笑)
6月25日
ポータブル電源の充電残86%でシガーソケットに接続、1時間半走って96%に。
これなら、ずっと電源入れっぱなしには出来ないけど、消費電力40Wくらいの車載冷蔵庫を導入しても大丈夫そうかな。
6月23日
ず〜っと昔から晩酌はハイボール(バーボンソーダ)だったけど、少し前から、ロック&ソーダのチェイサーに。
こうすると酒量は減るけど、チェイサーの量が増えるので、トイレへ行く回数が増加。
う〜ん。。。
6月21日
月額税込み1078円だった「DAZN for Docomo」が、来月から1925円に値上げ。
メインはF1、他に視聴してたのは、ダーツとビリヤード。
後者が観られなくなるのはちょっと残念だけど今月で解約、来月からF1は「フジテレビNEXT」@1100円へ切り替えることに。
6月19日
早速「どん丸」を再訪、どんまる丼@650円(メニューは全品税込み650円)を発注。
感想は前回と同じく、お値段なりだけど悪くはなし。
6月18日
ドンキのオリジナル冷凍パスタが、安い・旨い・ボリューミーと聞き、早速買ってみたら。
350gと400gで、どちらも税込み193円。
しかも製造はニップン、不味いわけがない!
ドンキと業スーは、長期ソロ車中泊旅行時の強い味方になること間違いなさそう。
6月17日
ロードバイクの目標の一つが、還暦の年に佐渡ロングライドにエントリーして、210kmコースを完走すること。
2018年の完走時のタイムは、5:10スタートで15:33ゴールだったので、201km(大会直前に崖崩れのためコース変更、この年だけ201kmに)を10時間23分。
先日のビワイチ、5:45スタートで12:55ゴール、145.2kmを7時間10分。
このペースで210km走ったとすると、10時間45分。
所要時間だけ見れば、2018年と同等のタイムでゴール出来そうだけど、佐渡ロングライドには「Z坂」を含む結構な上りが5カ所、その他にもアップダウン多数。
対してビワイチは、全行程ほぼ平坦路。
佐渡ロングライドは12時間でゴールすればOKだけど、今の筋力と体力じゃあギリかな。
6月16日
先月末、お持ち帰り海鮮丼のチェーン店、「どん丸」の群馬県内3店舗目が高崎にオープン。
開店2週間後の先週の土曜日、11時半前に行って待ちなし。
まずは、おまかせ丼@650円(メニューは全品税込み650円)を発注。
ひと言で表すなら「お値段なり」だけど、悪くはなし。
次回は、どんまる丼かバラ丼を食べてみよう!
6月15日
↓先月中旬のこと。
医師から、「CPAPが保険適用になるほどじゃないけど、何度か呼吸は止まっている。
出来るだけ横向きに寝るようにしてください」と言われたので、ニトリで売ってる枕に買い替えてみることに。
その名も、横向き寝がラクなまくら(ナチュラルフィット)@3990円と、専用カバー@確か600円くらい。
確かに横向き寝が楽。
しかも殆ど寝ぐせがつかなくなったので、高さもちょうど良くなったのかも。
6月14日
先月の自転車走行距離は、通勤201.4km、ツーリング56.6kmの、計258km。
今年の走行距離は、計716.6km。
6月13日
公私共に多忙を極めていた友人と、約8カ月ぶりにいつもの店へ。
まずは「魚辰」。
生かき、蛸のタマゴ、いわし、山菜天、川海老の唐揚げ、写真はないけど穴子焼と、〆の蕎麦。
相変わらず全て◎。
2軒目は、「バー・グレンキース」。
ベイカーズ7をロックで飲って、飲み過ぎる前に撤収、最終前の電車で帰宅。
予報に反して、雨に降られず!
6月12日
給湯器の配管の保護カバーが、経年劣化でボロボロに。
テープを剥がしたら、細い方は防護材も要交換状態。
近所のホームセンターで、ウレタンの防護材とテープを買って補修。
我ながら、素人工事とは思えない仕上がり!
材料費は計800円、もし業者に頼んだら10000円くらいは取られたかな。
6月11日
昔と違って今の車は、走行中にシガーソケットから電源を取っても、バッテリーが上がったり劣化することはないらしい。
そこで早速ポータブル電源を繋いでみたら、DC12Vでの充電は約60W/h。
前回のソロ車中泊旅行時、電子レンジその他を3日間使用した総消費電力は約490W、つまり165W/日だったので、走行時に充電すれば、毎日余裕でフル充電になる計算。AC/DCインバーターを使えば、充電効率は更に上がるはず。
それなら、冷蔵庫も追加できる? とりあえず次回、今の状態で試してみて、もし大丈夫そうなら小型冷蔵庫の導入を検討しよう!
6月10日
某ネットオークションで、「ASUS VivoBook E203NA-232」の中古良品を、コミコミ6000円で購入。
薄さ16.9mm、重量980g、Windows10、IEEE802.11ac対応、microSDカードスロット、小型ACアダプター。
用途は、小旅行(車中泊旅行)時のネット検索・ウェブサイト更新・写真整理・動画視聴など。
2GBメモリ+32GBという低スペックなので、仕事や日常使用には耐えられないけど、上記くらいなら問題なしです。
6月7日
先日の雹で、経年劣化はしてたけど、ベランダのオーニングがこんな状態に。
出掛けてたからどれくらい降ったのか分からないけど、こんな状態になるってことは、結構な大きさで結構な降りだったんでしょうね。
フレームごと撤去するのは難しいけど、シートは撤去しないと。
こりゃあ大仕事だわ。
6月3日
自転車通勤とウォーキング用に、スポーツタイプのリュックをコミコミ2780円で購入。
収納はメインとフロントの2つ、中に仕切りもあり容量は十分。
チェストストラップとウエストベルト付き、ウエストベルトにはポケットあり。
軽量・防水、高品質ナイロン素材、これで2780円ならお値段以上かも。
6月1日
先週の土曜日に約2年半ぶり、ひとりで東京へ遊びに行ってきました。
神保原駅で「休日おでかけパス」を買って、まずは上野へ。
上野と言えばここ、「立ち飲み たきおか」。(笑)
瓶ビールと煮込みと鯵なめろう、レモン杯と牛煮込みを追加して、計1470円也。
東京には今まで公私共に何度も来ているし、短い間だけど若い頃に住んでいたこともあるけど、皇居(江戸城跡)へ行ったことは一度もなし。
今なら外国人観光客も殆どいないだろうってことで、行ってみることに。
順路は、有楽町駅→桜田門→二重橋→大手門→同心番所→百人番所→中之門跡→大番所→富士見櫓→松の大廊下跡→富士見多聞→天守台→本丸御殿跡→汐見坂→展望台(台所櫓跡)→大手門。
内堀通り沿いに建つ、戦後に連合国最高司令官総司令部として使われた、第一生命館。
大老井伊直弼が暗殺された桜田門。
二重橋。
手前の橋と奥の橋が二重に見えるから、二重橋なのね。
大手門と、第二次大戦中の空襲で焼失する前に屋根に飾られていた鯱。
今更にして分かったけど、大手門の前に栄えたのが大手町。
同心番所と、三十三間堂のような造りの百人番所。
中之門跡の先にあるのが、大番所。
英語のガイドツアーの案内人が、「That is Guard House」って言ってたけど、番所とガードハウスのニュアンスが違い過ぎ。
富士見櫓と、案内看板だけが残る松の大廊下跡。
「殿! 殿中でござる!!」の場所。
案内看板だけが残る本丸御殿と、天守閣の石垣。
汐見坂と白鳥濠。
江戸時代、坂の上から東京湾が見えたらしい。
大手門から東京駅へ。
アムステルダム中央駅に似てる!?
駅構内の、原首相の暗殺現場。
案内板には「遭難現場」って書かれてるけど、なぜ遭難?
青梅特快で国分寺駅→西武線で東村山駅へ移動、駅前の志村けんさんの像へ。
もし志村さんがいなかったら、関東地方に住んでいても、東村山という地名を知る人は少なかったんじゃないかな。
改めて、ご冥福をお祈りします。
以前から行ってみたいと思っていた、吉祥寺の「いせや本店」。
到着時は前に6人並んでたけど、ちょうどタイミングよく席が空き、10分と待たずに入店。
瓶ビールとガツ刺と串をタレで6本、ハイボールと串を塩で4本追加して、計2210円也。
モノレールに乗って羽田空港へ。
以前は毎年一度は羽田か成田を利用してたけど、最後に海外旅行へ行ったのは3年前、つまり空港に来るのも3年ぶり。
第3ビルの展望台。
遠くにアクアラインの風の塔と、東京スカイツリーが見えます。
出発ロビーは閑散、離発着する飛行機も少なく、全てANA&JAL&LCCの国内キャリア。
海外キャリアは、駐機場のデルタ航空1機のみ。
σ(^^)が定年を迎える2年後までには、以前の賑わいが戻りますように。
こちらも以前から行きたいと思っていた、有楽町の「バーデン・バーデン」。
中はドイツのビアホールそのもの。
ラガービールの1L大ジョッキとカリーブルスト、ザワークラウトのSサイズで、計3810円也。
本当はこの後、上野の「カドクラ」へ行って、名物ハムカツを食べようと思っていたけど、お腹いっぱいで無理、次回とすることに。
高崎線に乗って深谷で途中下車、地元にはない「鳥貴族」へ。
少し時間が開いたから食べられるだろうと、焼鳥を3皿発注したけど、明らかに頼みすぎ。
ビールをヤメて冷酒にしたけど、そういう問題ではなし。
最後は無理無理食べたって感じ、1皿で良かったかも。
キャベツサラダも合わせて、計2100円也。
もう少し食が太ければ、出先でもっといろんなモンが食べられるけど、この先もっと食が細くなるだろうから、もう無理だね。
ミニ東京駅と言われている深谷駅庁舎、確かに似ているかも。
ひさしぶりに、ひとりでウロウロして、間を空けて4軒ハシゴして楽しかった! 夏は嫌だから、秋になって涼しくなったら、また行ってみよう!