7月31日
楽天市場の某店が、12時間限定・先着100名まで、店内全品15%OFFセールを開催。
よし思い切って!、しばらく前から欲しいと思っていた、15Lの車載冷蔵庫を、コミコミ18000円×0.85=15300円で購入。
全体的にプラスチック製、軽くていいけど、エンゲルの冷蔵庫に比べると造りはかなりチャチ。
エブリイに積むとこんな感じ。
ベッド下に収まるし、食事の時はテーブル代わりにもなりそう。
ポータブル電源でどれくらい使えるか、早速試してみよう!
7月30日
今年の「ツール・ド・東北」も、昨年同様(結局は緊急事態宣言発出のため中止)100qの「北上フォンド」&65qの「女川・雄勝フォンド」の2コースのみに。
コロナ禍が収束したら、気仙沼フォンドと南三陸フォンドは復活するのかな。
7月29日
昨朝ニュースを見ていたら、「5歳の娘が40℃の熱を出した。
クリニックに電話しても全然繋がらない。
ようやく数日後に受診できて、コロナ陽性と判明、同時に自分たち(夫婦)も検査を受けたら陽性だった。
すぐに受診・検査して娘が陽性だと判っていたら、マスクや消毒で自分たちは感染を防げたかもしれないと思うと残念」という人が。
今のご時世、40℃の熱を出したら、真っ先に疑うのは新型コロナなんじゃないの? 検査を受けて陽性と判明するまで、何の策も講じなかったってこと? こんな間抜けな人がいるんだとビックリ。
その前日、「私と主人は27歳の年の差婚だけど、そのことに対する誹謗中傷が多く、とてもストレスを感じる」という人が。
それが嫌なら、なぜ画像や動画をSNSにアップ? ヤメればいいじゃん。
アップすることを誰かに強制されてる訳じゃないでしょ。
7月26日
東京ディズニーランドが新しいチケットを発売するという記事を見て金額を調べたら、1日券が7900〜9400円、アーリーイブニングパスポートが6500〜7400円。
σ(^^)が初めてディズニーランドへ行った1984年は、1日券が3900円、東京に住んでいた1989年のスターライトパスは3400円。
つまり約35年で、ほぼ倍になったってことか。
7月25日
昨日ちょっと久しぶりに、ひとりで「しゃぶ葉」へ行ってきました。
前回と同じコース@1549円+火鍋中辛@110円追加+アルコール飲み放題@1099円で、計2803円。
生中×4杯+豚肉12皿+鶏肉4皿+野菜&豆腐で腹いっぱい、前回と同じく夕食抜きでした。
店までは往復ウォーキング、朝のクレア♀の散歩も含めて、目標の12000歩をクリア。
もし同じ物を買ってきて、自宅で食べたら幾らくらいになる?
缶ビール500mL×4本で1000円、肉と野菜と豆腐で1000円くらいだと思うけど、火鍋スープと白ダシ&タレと薬味まで揃えるとなると大変。
買い物へ行って準備して片付ける手間も考えれば、2800円は十分に妥当な金額かな。
7月21日
カミさんと「丸亀製麺」へ行ってきました。
前回はコロナ禍の前だったから、少なくとも2年半以上ぶり。
鬼おろし肉ぶっかけの大@810円と、あさり冷かけの大@810円。
前者は肉の味付けが抜群、後者はあっさりスープが◎。
ちなみに、σ(^^)が今まで食べたうどんの中で一番旨いと思ったのは、ときがわ町の「高柳屋」かな。
今回、以前テレビで見た「ライスに無料のネギと天かすをトッピングして、かけうどんのダシをかけて食べると旨い」をやってみたら、本当に旨かった! うどんは頼まず、普通ライス+揚げ物でオリジナル丼にすれば、300円くらいで食事が出来る!?
7月20日
数日前から不調だった、サブのロードバイクのフロントディレイラーが、遂に不動に。
ネットを見ながら1時間ほど調整してみたけど、復旧ならず。
しかもよく見たら、リアのディレイラーも1段ずれてるし、チェーンも交換時期を過ぎているのは間違いなし。
ショップに交換・調整に出せば、7000〜8000円くらいかかるかな。
う〜ん。。。
メインのバイクのチェーンも、そろそろ要交換。
これを機に、通勤もアディクトにして、サブのバイクは買い物&街乗り専用にするか。
7月18日
久しぶりのモーニング、カミさんと「コメダ珈琲店」へ行ってきました。
1.5倍コーヒー@600円、やっぱり自宅で淹れるコーヒーとはひと味違うね。
7月17日
しばらく前から、左目に比べて右目が開きづらい+常に白い糸のような物が見えるように。
ネットで調べたら、「大抵は加齢による飛蚊症だけど、病気が原因の可能性もあり」。
そう言えば今まで、レーシックの手術を除くと、眼科なんて行ったことなし。
ということで、検査も含めて受診してみることに。
結果は、白い糸のような物が見えるのは加齢による濁り、開きづらいのは数本の逆さまつ毛が眼球の表面を擦っているからという診断。
左目も検査、両目ともに病変なしと言われひと安心。
まつ毛を数本抜かれて、目薬を処方されて終了。
白い糸のような物は、時間とともに気にならなくなるらしい。
7月16日
890円のラーメンが500円で食べられる割引券を貰ったので、「博多十一番街」へ行ってみました。
景勝軒グループの二郎系。
悪くないけど、σ(^^)にはこってりし過ぎ。
ってことで、次はなしかな。
7月15日
先週土曜日にキャンプへ行く前に、ワークマンで夏用のパンツと長袖ドライTシャツを購入。
パンツが1900円、Tシャツが580円、どちらも間違いなくお値段以上!
7月14日
政府が「今年の夏は電力がピンチ、無理のない範囲で節電を」って呼びかけているけど。
これに伴って、老朽化した火力発電所を再稼働、火力発電の割合が約90%に。
東日本大震災で福島が大きな災害に見舞われたのは誠に残念な出来事だったけど、今が原子力発電所の再稼働を推進する好機じゃないのかな。
7月13日
当初、安倍元首相の銃撃に使われたのが散弾銃と報じられ、これはまた厄介なことになったと思っていたら、その後に手製の銃と判明。
今まで散弾銃が犯罪に使われる度に、検査が厳しくなったり提出書類が増えたりしたけど、もし今回の事件に使われたのが散弾銃だったら、いったいどんなことになっていただろう。
7月12日
先々週に引き続き、土日で1泊、バラギ高原キャンプ場へソロキャンプに行ってきました。
設営が終わったら、ウォーキング&のんびり&昼飲みしようと、7時に自宅を出発。
ところがキャンプ場まであと20分くらいの所で、いくつか忘れ物をしたことに気付き、開店まで40分待って「コメリ嬬恋店」へ行ったけど在庫がなく、吾妻まで下って「カインズホーム」へ。
結局キャンプ場に着いたのは11時過ぎ。
今回イチの目的は、オガワの「カーサイドリビングDX(買ってから一度しか使ってなかった)」を手持ちのポールで自立させて、タープとして使ってみること。
ヘキサ+スクリーン÷2って感じでGood。
次回からもこれに決定!
開口部からの抜けの景色。
背面の窓を閉めれば三方からは中が見えないので、前に人がいなければ着替えもOK。
昼は刺身で軽く一杯。
鯵のたたき。
昔から山のキャンプ場で、刺身を肴に飲んでみたかった!(笑)
夜はお約束の焼肉、スペアリブは炭火焼きに限る!
天気は曇りの予報だったけど、夜中に本降りの雨に。
水漏れや浸水なし、おかげでタープの性能が判明。
翌朝は5時に起床。
予報に反して天気は晴れ、これなら全部乾かして撤収できそう。
前回と同じコースを1時間ウォーキング、キャンプ場に戻って洗顔を済ませて、小物から撤収作業開始。
タープが乾くのを待って、全ての撤収を終えたのが8時半。
今回、900ccのペットボトル4本に水を入れて凍らせてからクーラーボックスに。
これで保冷力が格段にアップ、翌朝になっても、まるで冷蔵庫のようでした。
7月11日
毎週日曜日の10時から、フジテレビ系列で放送されている「ワイドナショー」。
昨日の放送で、安倍元首相の銃撃事件が取り上げられなかったので、少なくとも収録は木曜日以前なのかと思っていたら、どうやら金曜日の午前中らしい。
番組のキャッチフレーズが、「この番組は、普段スクープされる側の芸能人が、個人の見解を話しに集まるワイドショー番組です」なので、「取り扱うネタは最新ニュースじゃないですよ」なら分かるけど、昨日取り上げられたのは、「山手線非常ボタン押下」と「KDDI通信障害」という、明らかな時事ネタ。
これってどうなんだろう? 「安倍氏銃撃事件は、他の番組でギッチリ報道されているから、収録内容をそのまま放送してもいいか」って判断?
事件発生直後から各社特別番組に移行する中、以前と変わらず唯一我が道を行く姿勢を崩さなかったのがテレビ東京。
これとは全然違うでしょう。
昨日は2週に1回の、松本人志氏の出演回。
昔あった「ごっつええ感じ」打ち切り事件の二の舞いを恐れて、フジテレビは差し替え出来なかった!?
7月10日
最近急激に前髪が薄くなってきたせいか、「前髪が薄い人って、どんな風にカットしてるんだろう」と、薄毛の人の頭に目が行くように。(笑)
このまま進行すると、おそらく俳優の田中要次さんのようになるんじゃないかな、と。
もしそうなったら、σ(^^)も彼のように短く刈ることにしよう!
7月9日
100均で買った、1.6mmの針金とダイヤル鍵で、ツーリング時に使う簡易ロックを作成。
至ってシンプル、適当な長さに切って、両端に電気用の端子を圧着しただけ。
強度はワイヤーとは比べ物にならないけど、素手で切るのは不可能。
狙いは「ロックしてある」という、視覚的効果。
7月8日
先月の自転車走行距離は、通勤145.1km、ツーリング145.2kmの、計290.3km。
今年の走行距離は、計1006.9km。
7月7日
午後以降から雨予報で自転車通勤NGの日は、早起きしてロードバイクに乗ることに。
距離は、車両進入禁止の土手沿いと一般道を組み合わせて、通勤往路遠回りとほぼ同じ14km。
7月6日
以前治療した前歯が欠けてしまったので、先週から通院スタート。
そろそろ定期健診へ行こうと思っていたので、ちょうどいい機会。
歯周病治療も併せて、あと2回。
7月5日
ポータブル電源で車載冷蔵庫を使ってみた結果。
フル充電、室温&庫内温度30℃、ビールがキンキンに冷える中冷モードでスタート。
10分後:庫内温度27℃、充電残99%。
20分後:庫内温度18℃、充電残98%。
1時間後:庫内温度3℃、充電残96%。
2時間後:庫内温度0℃、充電残93%。冷え過ぎなのでモードを標準に。
3時間後:庫内温度4℃、充電残91%。
6時間後:庫内温度4℃、充電残83%。
消費電力は、コンプレッサー稼働時は40W〜50W、停止時は8W。
標準モードで電源を入れっぱなしにした場合、24時間の消費電力は500〜600W。
DC12Vの充電能力は約60W/h、ということで、電源入れっぱなしはNGの結論に。
使い方は、直売所やスーパー等で買った要冷蔵品を、当日の夕食まで保存って感じかな。
もう一つ、「MT35F」の大きさはハイエースでは全く問題にならないけど、エブリイには明らかにデカ過ぎ。
容量15L(MT35Fは35L)くらいが限界。
7月3日
世界のエアラインのロゴステッカー55枚セットを、送料込み900円で購入。
低スペック機とバレないように、先日購入したPCにベタ貼り。(笑)
7月1日
車中泊旅行時、電子レンジをマットの上に直接置くと。
開閉時に扉の底がマットに擦れて、最悪マットが破れる可能性が。
そう言えば昔、イレクターパイプでアラン♂用のベッドを作ったけど、クレア♀は嫌がって寝ないから物置に入れっぱなしになってたっけ。
それを使い回して、置台を作ることに。
チューブカッターを使ってカット、ビニールテープで仮止めしながらサイズを合わせて、最後に汎用ボンドで接着して完成。
銀マットの上に置けば、マットが痛む心配もなし。
眠ってた材料を再利用、製作費はゼロ!