10月31日
昨日久しぶりに、旧熊ノ平駅まで「アプトの道」をウォーキング。
当初は旧中山道で峠を越えて、軽井沢駅まで歩く予定だったけど、前日の仕事が結構ハードでクタクタになってしまい、急遽予定を変更。

紅葉は、
旧丸山変電所 → まだ全然。 碓氷湖 → 色づき始め。 めがね橋と旧熊ノ平駅 → もう少し。
来週末から再来週くらいが見頃かな。

同じ道じゃあ面白くないので、復路は碓氷峠の旧道を歩いて、坂本宿を抜けて横川駅まで。
旧道はワインディングなので、アプトの道と比べると、歩く距離は1.5倍くらいかな。 歩数は約18200でした。


10月29日
20年以上加入していた、J:COMのCATV+IP電話+インターネット接続を解約することに。

CATVは、いくつか楽しみにしている番組が観られなくなるのは残念だけど、どうしても観たい番組があれば、その月だけネットの有料チャンネルに加入すればOK。
固定電話に関しては、最近かかってくる電話の殆どが営業なので問題なし。
ネット接続だけは残すか、WIMAXに切り替えようと思ったけど、カミさんはスマホだけでOKって言うし、σ(^^)もウェブサイト更新やネットサーフィン等はテザリングでOK、動画は会社のPCでダウンロード可。 そんな訳で、やっぱり不便だってことになるまで、ネット接続も見送ることに。

これで、約9500円/月の節約!


10月27日
ホームセンターへ買い物に行ったら、ステンレスワイヤーの切り売りというのがあったので、1.5mm×2mを330円で購入。
両端を圧着端子を使って輪っかにして、ワイヤーロックの完成。
この太さでも、通常サイズのペンチでは切れないほど丈夫、以前作った針金製とは段違い。


10月25日
8年ぶりに、日光へ紅葉を見に行ってきました。
湯の湖と湯滝。
ちょうど見頃。

竜頭の滝。
こちらも、ちょうど見頃。

龍頭之茶屋で、軽く腹ごしらえ。
名物おぞう煮@600円、施無畏だんご@400円、ゆばからあげ@300円。
全く期待してなかったけど、反してどれも美味。

中禅寺湖が一望できる、半月山展望台。
ここへ来たのは初めて。

日光山 中禅寺(立木観音)。
ここへ来たのも初めて。
本堂内の千手観音像(重要文化財、撮影禁止)も見学、拝観料は500円。

歌ヶ浜第一駐車場から見た男体山。
駐車場は、どこも無料で大助かり。

いろは坂を下った先が渋滞、日光市営西参道第1駐車場に車を入れるのに20分待ち。 ここは駐車料金1000円。
日光山 輪王寺。

大改修後の東照宮に来るのは初めて、拝観料は1300円。
三猿、陽明門、眠り猫、家康墓所。 御本社と鳴龍(どちらも撮影禁止)も見学。
東照宮は、社内以外は犬OK。 リードを付けていれば、ケージや抱っこも不要。

R120で帰宅途中、丸美屋自販機コーナーに。
天ぷらうどん@250円と、唐揚げラーメン@300円。
うどんは美味だけど、ラーメンはドライブイン七輿や伊勢崎食堂に遠く及ばず。


10月23日
エブリイは運転席近くの前方にしかシガーソケットがないので、ポータブル電源を後席に置くと充電ケーブルが届かない! そこで、1.5m・10Aの延長コードを、楽天ポイントを使ってゲット。
早速使ってみたら、アイドリング状態で延長コードを使わない時の充電はMAX77W、使うと70W。 多少のロスはあるけど、これくらいなら問題なし。


10月22日
起業して多忙を極めている友人と、久しぶりに「魚辰」へ。
本皮ハギ、ふぐ唐、はがつお、くじら刺身、どじょうの唐揚げ、写真はないけど〆に蕎麦。 相変わらず、何を食べても旨いね。
今日は2軒目へ行かないと決めていたので、生ビール→久保田の純米吟醸→芋焼酎。 ちょっと飲み過ぎたくらい、久しぶりに贅沢な夜でした!


10月21日
最寄りの業務スーパーで新発売された、1プレートの冷凍惣菜@税込み320円。
カミさんが留守の時や車中泊旅行時に便利かなと思ったけど、これで320円は明らかに割高。
ってことで、次はなしです。


10月20日
仕事で伊勢崎へ行ったので、久しぶりに「吾作」へ。
もりうどん@400円を発注。 やっぱり旨いけど、ランキングは、高柳屋>丸亀製麺≒吾作>べんてんや。
しばらく行ってない「田中屋」や「まさか」等、今にして食べたらどうなんだろう? 近々行ってみるか。


10月18日
YMOの「東風(TONG POO)」のベース。You Tubeで検索したら、こんな動画が。

こちらか、https://www.youtube.com/watch?v=UfFGdovSMB8をコピペ。
こちらか、https://www.youtube.com/watch?v=D9b0y9SoH60をコピペ。

前者の方が細野さんの奏法に近いと思うけど、どちらもクール!


10月17日
σ(^^)のBEST of YMOは、「BGM」にも「テクノデリック」にも収録されていない「東風(TONG POO)」。
若い頃は、教授のキーボードと渡辺香津美さんのギターに心酔していたけど、改めて聴くと一番カッコイイのは、細野さんのベースだね。


10月16日
You Tubeで見つけた、「もしもYMOが「ミルクボーイのネタ」をやったら【架空ものまね】」がメチャクチャ面白くて、10回くらい連続で観てしまった! こんなことは、2年前にジプシー・キングスの「インスピレーション」をギター1本で弾く動画を観て以来。
こちらか、https://www.youtube.com/watch?v=j77YCABrMtIをコピペ。


10月15日
仕事で藤岡へ行ったので、久しぶりに「べんてんや」へ。
肉汁あつもり@550円と、玉ネギの天ぷら@100円を発注。
麺は手打ちの田舎うどん、汁も田舎風の濃い口って感じ。 丸亀製麺や伊勢崎の「吾作」には勝てないけど、これはこれでアリです。


10月14日
ローワンズ・クリークも終売になるらしく、ネット通販で4000円前後だったのが6000円前後に、県内イチの品揃えで知られる店でも完売。
そんな訳で、以前買っておいた1本はストックしておくことに。


10月12日
先日、車中泊旅行で富山へ行った時に、「富山サイクリングコース」という看板を複数個所で見掛けたので検索してみたら。

・富山駅スタート、氷見駅ゴール、富山湾岸の西側エリアを巡る、片道約65kmの「西側ルート」。
・入善駅スタート、東富山駅ゴール、あいの風サイクルトレイン利用、片道約75kmの「東側ルート」。
・海の駅 蜃気楼を起終点、新川エリアをぐるっと一周、全長約100kmの「新川周遊ルート」。

の3コースがあり、西側と東側ルートは全区間ほぼ平坦路、新川周遊ルートも最大高低差は約200mなので、どのコースも1日で余裕で走れるレイアウト。 いつかロードバイクを積んで、東側と新川周遊ルートは「道の駅 越後 市振の関」、西側ルートは「稲荷公園」を起終点にして走ってみよう!


10月10日
1本だけ取っておいた、旧ラベルのワイルドターキー。
「もしかしたら価値が?!」と思って調べたら、当時の買価2500円に対して、現在の取り引き相場は7000円前後。
期待したほどの値段にはなっていませんでした。(笑)


10月8日
先月の自転車走行距離は、通勤&早朝ライド239.8km、ツーリング116.3kmの、計356.1km。
今年の走行距離は、計2052.2km、チェーン交換後は39.8km。


10月7日
以前購入した、スマホをロードバイクに取り付ける、スマホの汎用ケース加工タイプのアダプター。
裏から養生テープで貼り付けてもすぐに剥がれる、スマホが若干だけど浮く、養生テープのベタベタがスマホに付く等、イマイチな点が多数。
普段使ってるケースの「iRing」は両面テープで貼り付けてるけど、剥がれる気配は全くなし。 そこで、両面テープで貼り付けるタイプのアダプターを、送料込み1625円で購入。

粘着力世界一と言われる「3M製 VHB 超強力両面テープ」使用。
貼り付けた後に重石を乗せて24時間、ケースを捻じっても浮きなし。 碓氷峠へ行った時に初めて使ってみたけど全く問題なし、もちろんスマホの収納もピッタシ。
最初からこっちを買っておけば良かった!


10月6日
リタイア後にまだクレア♀が元気だったら、車中泊でいっぱい遊びに行きたいと思っているけど、そんなこと考えてるのは人間だけで、クレア♀からすると、「部屋の中で走り回れない、お気に入りの場所で寝られない、ずっと車内でストレスが溜まる、峠道では車酔いで気持ち悪くなる」等々、いいことなんて何もないかも。
歳を取れば尚更かな、再考した方が良さそう。


10月5日
住友生命の「バイタリティ」から、「アクティブ8週間チャレンジでコインを獲得しました」という通知が。 「2022年7月4日〜8月28日にご参加いただいたアクティブ8週間チャレンジの特典により、コインを獲得されたことをお知らせします」という内容。
そう言えば3カ月くらい前にメールが来て、よく分からないけど取り合えずエントリーしておいたような・・・。 いくら獲得したのかチェックしたら、ナント4200円分! 詳細は何も確認しなかったけど、エントリーしておいて良かった!


10月4日
主にCRを走るツーリング時に使用している、14-28のスプロケット、通称「ジュニアカセット」。
ケイデンス90rpmで、30km/hが18(フロント50)、35km/hが16、40km/hが14。40km/hは下り坂だけだし、そもそも無風・平坦路の巡航速度は26〜28km/h。 ということで、クロスレシオのジュニアカセットがベストという結論に。

しばらく前からロードバイクもディレイラーのアームがロング化されて、30以上のカセットが使えるようになったけど、ジュニアカセットには非対応。 σ(^^)のバイクはショートケージなので28までだけど、ジュニアカセットには対応。 圧倒的にヒルクライムよりロングライド派なので、今の仕様がベスト。

2022年の「ADDICT 10」は、フロント46-33、リヤ10-36という、ヒルクライムに振り切ったギヤ比。 と思ったらそうではなく、これは「エンデュランスモデル」という、初心者でも扱いやすく、長距離を疲れにくく快適に走れるタイプのロードバイクらしい。 超ワイドレシオのギヤ比、平坦路には全く不向きだと思うけど、上りで33-36ってどんなだろう? 乗ってみたいな〜。


10月3日
久しぶりの山岳ステージ、碓氷峠の旧道へ行ってきました。 過去ログを見たら2019年8月以来、ナント3年以上ぶり!

6:55発、R18を走って4番カーブ着が8:22、給水を済ませて8:28に登坂開始。
めがね橋を8:37、121番カーブを8:58に通過、頂上着が9:19。
3年前と比較すると、めがね橋まで同タイム、121番カーブまで同タイム、頂上まで1分早着。3年前とほぼ同タイムなら上出来でしょ!
ウインドブレーカー着て復路出発、下り切った「おぎのや」で脱いで、無休憩で10:50に帰宅、走行距離は83.8kmでした。


10月2日
よく見たらディレイラーだけではなく、サドルとバーテープにも擦れた痕が。
しばらくツーリングには行ってなかったし、自宅で倒したこともなし。 ということは、やられたのは会社?
早速、置き場を普段ほぼ誰も立ち入らない場所に変更。
もし倒されても右へ倒れないように、右側を壁にもたれ掛けるように。


10月1日
三遊亭円楽さんが肺がんのため、72歳で死去。
2018年に初期の肺がんで手術、19年に脳腫瘍。 今年1月に脳梗塞を発症して入院したけど5月に退院、8月に高座復帰したものの同下旬に肺炎で入院。 つまり(もしかしたらもっと早くから体調不良だったかもしれないけど)健康年齢は68歳。
今年は中学からの親友と幼馴染みだった先輩が亡くなって10年、それも含めて考えさせられる出来事です。