12月31日
今月の自転車走行距離は、通勤177.1kmのみ。
これで今年の総走行距離は2930km、チェーン交換後は917.6km。
過去10年で年間走行距離が3000kmに達しなかったのは3回、ワーストは昨年の1762.5km、次が一昨年の2646.8km、その次が8年前の2992.9kmなので、今年の記録はワースト3位という結果に。
昨年からウォーキングを始めたので、自転車=運動ではなくなったけど、それでも来年は年間3000km超を目指すことにしよう!
12月30日
玄関先の目隠し用の柵。
天板は経年劣化でボロボロ、修繕不可の要交換。
横材は問題なし、縦材はギリセーフ、どちらも表面を削って塗装すれば、まだ大丈夫そう。
正月休み中にDIY!
12月29日
今まで食べた二郎系ラーメンの中で、一番旨いと思ったのが「獅子王」だけど、しばらく前から「看板の照明が点いてないような」と思っていたら、18日を以て閉店したって。。
今月初旬に行ったのが最後になってしまった! 閉店すると分かっていたら、最後にもう一度行きたかったな〜。
12月28日
テレビで「子供のころ貧乏だった芸能人」とか、「ドケチ芸人」が集まるトーク番組。
共感できるエピソードは多々あるけど、ダントツは「水を買うって何?」。
σ(^^)も若い頃(1980年代後半)に、「ミネラルウォーターで水割りを飲むと旨い」って聞いて何度か買ったことがあるけど、最後に買ったのは30年くらい前かな(海外旅行時を除く)。
ちなみに、その頃に一番買っていた「ボルヴィック」は、2020年12月31日を以て終売になってました。
「水は水道水で十分、ほぼ同じ値段で買えるなら、炭酸飲料かジュースを買う」という意見にも激しく同感。(笑)
もう一つ、「出来るだけタクシーには乗らず、徒歩+バス+電車で移動する」にも同感。
σ(^^)も最後にタクシーを使ったのはいつだろう? ちなみに最後に(仕事を除く)新幹線に乗ったのは、19年前の2003年。
12月27日
今度ひとりで東京へ行ったら、どこへ遊びに行こうかとネットで検索していたら、新宿にあった「Jazz Spot J」が、2020年4月で営業を終了していたと知りビックリ!
コロナ禍が、地下のライブハウスを直撃したらしい。
大野雄二トリオの「ルパン三世 the Night」、今更だけど、もう聴けないと思うと残念。。。
12月26日
昨日カミさんと、「みくに食堂」へ行ってきました。
ワンタン麺@550円と、ニラレバ炒め定食@820円。
レバーは臭みが全くなく、ボリュームも◎。
ワンタン麺は、昔ながらの町中華の味、「関所食堂」のラーメンを3.5とするなら、3.4くらいかな。
12月24日
昨日の現場は太田、もうしばらく行くことはないので、「立川マシマシ」の群馬県内1号店へ行ってみました。
小ラーメン@800円を発注。
悪くはなかったけど、同じく二郎系ラーメンの「獅子王」の獅子ふじ麺@800円を4.2とするなら、3.4くらい。Googleのクチコミは3.8/319件(ちなみに獅子王は3.6/196件)だけど、σ(^^)の好みではないので、残念ながら次はなし。
こんなことなら、「羆由良店」へ行けば良かった!
12月23日
ロードバイクのホイール、再度確認したけど、ブレーキシューの取付角度がズレているとか、後輪と比べるとリムの傷が多いなんてことはなし。
もしかしたら拡大鏡とかを使って見れば違うのかもしれないけど、シューが当たる時の「シャー」って音が少し大きくなっただけ、「キー」って鳴る訳じゃないから、こういうモンだということにしよう。
12月22日
一昨日の太田の現場からの帰りに、灯油が他の地域より比較的安い伊勢崎を通ったので何軒かGSをチェックしたけど、最安値は99円/L。
これじゃあ近所のホームセンターと大差ない(100円/L)ので、わざわざ買いに行く価値なし。
灯油は冬の暖房に必須、ガソリンもそうだけど、もう少し何とかならんモンかね。
12月21日
昨日の現場は太田だったので、少し足を延ばして、埼玉のラーメンショップで一番旨いと言われている「122号騎西店」へ行ってきました。
10:35なんて中途半端な時間に着いたにも関わらず、店内は大盛況、σ(^^)でちょうど満席、その後も続々と客がやって来て数人の行列に。
ネギチャーシューメン@1150円を発注。
ひとくち食べた感想が、「えっ? これが?」だったけど、それは結局最後まで変わらず。
もし「麺竜」や「坂内食堂」を4.8とするなら、3.6くらい。Googleのクチコミは4.1/1780件(ちなみに麺竜は4.0/910件、坂内食堂は4.1/5560件)というウルトラ高評価店だけど、σ(^^)の好みではないので、残念ながら次はなしです。
もし旨かったら、もう1軒旨いと評判の「北川辺店」へ行ってみようと思っていたけど、う〜んって感じ。
12月20日
過去ログを見たら5年前の12月に、突然39℃の発熱 → 珍しく喉の痛み → 熱は下がったけど相変わらず喉が痛い → 夜になると咳が酷くて2晩まともに寝られず → 諦めてクリニックへ → 肺炎とインフルエンザは陰性だったけど、状態が良くないので点滴されて抗生物質その他を処方されて帰宅。
当時のことは殆ど覚えてないけど、文面からすると症状はほぼ同じ、ってことは、今回感染したのは弱毒化した新型コロナウイルス? 中には重症化する人もいるけど、昔から「風邪は万病のもと」って言われてたことを考えると、もう以前の風邪ウイルスと大差ないんじゃないかな。
何と言われようがマスクをし続ける人はいるだろうし、別にそれは自由だけど、もうそろそろ政治家と日本医師会が「U類からX類にします、もうマスクしなくていいですよ」って言ってもいいんじゃないか?
12月19日
まだ少し咳が出るけど、ほど回復。
先週の土曜から出勤、昨日は毎年花見に行く公園までウォーキング、目標の12000歩をクリア。
その後、久しぶりに某オフ会へ。
最後に出掛けたのはコロナ禍の更に前なので、3年半ぶりくらい。
集合・解散時間なし、車種も国産も外車も不問、車好きが集まってダベるだけの会。
顔見知りが数人、寒くて風も強かったけど、初めましてのエブリイバンのオーナーとも情報交換、楽しい時間でした。
今日からは寒くなる予報だけど、自転車通勤再開!
12月18日
2週間くらい前、職場の隣席の事務員さんの家族が新型コロナに感染、当人は濃厚接触者となり5日間休業。
出勤した2〜3日後にσ(^^)が発症、当人はσ(^^)が休んでいる間に陽性と診断され自宅療養に。
もしかしたら、感染源はこれか!?
12月17日
いつの間にかエブリイの左フロントのホイールカバーが外れてなくなっていたので。
以前の方がカッコよかったけど、今回は掃除がしやすいように、凹凸が少ないデザインを購入。
楽天で、コミコミ4枚で2800円でした。
12月16日
ポータブル電源で、ティファールの電気ケトルを使ってみたら、消費電力は1300Wオーバー。
コーヒー1杯分のお湯を沸かす対価には、とても値しない! 車中泊旅行時にお湯を沸かす場合は、カセットコンロがベスト。
12月15日
味覚と嗅覚に異常がないか、何か食べる時に都度確認したけど。
確かめようとすればするほど、「あれっ、これってこんな味だったっけ?」とか、「本当にこんな臭いだった?」って感じ。
ちょっと違うかもしれないけど、これも「ゲシュタルト崩壊」の一種? それよりも常日頃は、それほど気にしてないってことだな。
12月14日
新型コロナウイルス感染、その後。
そう言えば、どの株に感染したんだろう? ケルベロス? グリフォン?
3日目の夕方:処方された薬(ロキソプロフェン錠60mg)を服用、生活支援の申し込み。
3日目の夜:酷い悪寒で殆ど眠れなかった昨晩とは一転、薄着にも関わらず暑いくらい。
3日目の深夜:寝汗でTシャツとパジャマを2回着替え。
4日目の朝:体温は36.2℃、少し喉が痛い以外の変化はなし、軽い朝食後に薬を服用。
4日目の夜:3日ぶりの入浴後、同じく3日ぶりにビールとウイスキー飲んだけど、喉痛のためイマイチ。
5日目の朝:喉痛がリンパから鼻の奥まで広がったって感じ。
熱は37.1℃だけど薬を服用、熱は喉痛(炎症)のせい?
5日目の昼:市から支援物資が届く。
保存食以外に、要返却の血中酸素量測定器。
5日目の夜:体温と喉痛は朝と変わらず、のど飴を試したけど咳き込むのでヤメる。
6日目の朝:36.9℃+喉痛、この24時間ほぼ変化なしだけど、喉痛に若干の改善の兆し。
6日目の昼:特に何もしていないのに、喉痛が急速に回復。
6日目の夜:ほぼ喉痛もなくなり、バーボンのロックと水割りがいつもの味に。
7日目の朝:36.7℃、いつもの平熱(36.3〜36.4℃)より若干高いけど、ほぼ回復。
7日目の昼:と思ったら咳が出るように、咳き込むほどではないけど、体温も微熱(37.2℃)。
7日目の夕方:生命保険会社に問い合わせたら、9月から65歳以下の自宅療養者は保険金給付対象外になったそう。
8日目の朝:処方された薬は飲み切り、体温は36.7℃、少し咳は残ってるけど、ほぼ回復。
我が家は元々2世帯住宅なので、冷暖房がいらない季節は、夕食時以外は基本カミさんとは別階で生活。
今回のような場合も、やむなくホテル生活なんてことにならず大助かり。
12月13日
今では毎日風呂に入るけど、σ(^^)が子供の頃は1回/2日が当たり前。
若い頃に風呂なしオンボロ長屋に住んでいた時は、周辺地区の商店休みが月曜で銭湯も月曜定休、土曜から出掛けて日曜の夜に帰宅すると、3日間風呂に入れないのが決定、給湯器なんてなかったから、ヤカンでお湯を沸かして流し台で洗髪なんてこともしばしば。
先日超〜久しぶりに2日間入らなかったけど、今となっては入院でもしない限り、中2日が限界だな。
12月12日
いつどこで感染したのか、全くの謎。
発症から10日間遡っても、飛沫が飛ぶ距離で接したのは、飲みに行った友人とカミさんだけ。
友人に症状なし、カミさんは検査の結果陰性。
通勤は自転車か車(いずれも単独)、仕事で現場へ向かう車に同乗者なし、現場でも単独作業。
となると、過去に感染した者や濃厚接触者がいる、換気状態も良いとは言えない職場の事務所か?
12月11日
今月初旬に、「ZEUS WiFi」の、20GB・スタンダードプランに加入。
利用料は、最初の半年が980円/月、6ヶ月目から2178円/月、契約時の事務手数料が3300円、2年以内に解約した場合は解約手数料2178円。
海外での使用は、1GB・7日間で968円、3GB・30日間で2420円。
申し込んだ翌々日に到着、電源を入れたらすぐに利用可、大きさはスマホより一回り小さいくらい。
ネットのクチコミを見ると、「遅い、繋がらない」という悪評も多数あるけど、σ(^^)はオンラインゲームなんかやらないし、大容量データ通信やリモートワークとも無縁。
ネット検索とウェブサイト更新と動画転送・視聴くらいなら、多分問題ないと思うけど、「こりゃテザリングよりも遅くて全く使い物になんねーや」ってなったら、その時は次の手段を。
12月10日
久しぶりに38.8℃という高熱。
コロナ騒ぎになってからは初めての発熱なので、念のために発熱外来へ。
他の症状は喉が少し痛いだけ、咳や息苦しさ、味覚と嗅覚に異常なし。
時系列は、
1日目:喉に違和感、発熱なし。
2日目:朝から軽い発熱、解熱剤を飲んで出掛けたけど急速に悪化、帰宅時の体温は38.8℃。
2日目の夜:解熱剤を飲んで寝たけど、酷い悪寒で殆ど寝られず。
3日目:朝の体温は38.7℃、今日は休むと決める。
悪寒が治まって少し寝た後の体温が37.5℃、発熱外来に予約の電話。
3日目の夕方:新型コロナウイルス陽性の判定、7日間の自宅待機が決定、帰宅時の体温は38.7℃。
どれくらいの潜伏期間を経て発症したのか分からないけど、どこで感染したのか全くの謎。
とりあえず現時点での症状は、10年以上前に感染したインフルエンザより軽いって感じ。
7日間も休めるのに、ずっと家にいなくちゃいけないのが残念!
12月9日
久しぶりに「獅子王」の、獅子ふじ麺@800円。
残念ながら、辛味噌も辛スープもメニューから外れてました。
あの辛味噌が旨かったんだけどな〜。
12月7日
一昨日、今シーズン初めてストーブ点けました。
早速クレア♀は定位置へ。(笑)
12月5日
型落ち品だけど、アマゾンでは77800円で売られているパナソニックの全録レコーダー「DMR-BRX2060」の新品を、コミコミ50000円で購入。
容量が2TBなので、最大6チャンネルを10倍速で10日間しか録画できない(現在使用中のBXT-870は3TB・17日間)けど、購入した理由は新たに搭載された機能「どこでもディーガ」。
現在テレビ番組をスマホやタブレットで観るには、「DVDにダビング → デスクトップチャプチャーでPCに取り込み → ムービーメーカーでmp4に変換 → ハンドブレークで圧縮」だけど、どこでもディーガを使えば、アプリをインストールしたスマホやタブレットに直接ダウンロード可。
他にも、リアルタイム視聴、倍速再生、ブルートゥースで持ち出し予約した番組を自動でダウンロード等々、便利機能が盛り沢山。
今まで海外旅行や車中泊旅行へ行くと、リアルタイムでニュース番組が見られなかったけど、それも解消です。
12月4日
金曜日に友人と忘年会、まずは「魚辰」。
川海老の唐揚げ、水餃子、海鮮サラダ、やいと鰹、ボラの白子、鯵さし、ふぐさし、〆に蕎麦。
どれも旨かったけど、ふぐさしと白子が最高!
2軒目もお約束の、「バー・グレンキース」。
前回ベイカーズ7を結構飲んだと思って、今回はノブクリークを持参したけど、まだ半分くらい残ってた! でもせっかく持参したので開けることに。
シングルバレルのプレミアムバーボンの飲み比べ、贅沢! アルコール度数が違うから単純には比較できないけど、ストレートならベイカーズ、ロックならノブクリークかな。
これにて年内の飲み会は終了、年明けは久しぶりに新規店へ行こうと約して解散となりました。
12月3日
先月の自転車走行距離は、通勤277km、ツーリング62.3kmの、計339.3km。
早朝ライドは先月まで。
自転車通勤は続けるけど、これからの寒い季節は、ツーリングよりウォーキングが中心かな。
今年の走行距離は、計2752.9km、チェーン交換後は740.5km。
12月2日
今週の月曜日に、住友生命の「バイタリティ」のステータスが、ブロンズからシルバーにランクアップ。
ゴールドまでは、あと4000ポイントなので、60ポイント/日なら70日弱。
今年度中の達成を目指そう!
12月1日
日曜日にカミさんと、東京国立博物館で開催されたいる「創立150年記念特別展 国宝・東京国立博物館のすべて」へ行ってきました。
神保原駅で下車して、休日おでかけパスを購入。
入場は15:30なので、それまでは別行動、カミさんは浅草へ、σ(^^)は上野と言えばここ、「立飲みたきおか」(笑)
7:45から飲むビールは最高! 瓶ビール+もつ煮+肉豆腐で、ジャスト1000円。
JR大森駅から、歩いて「鈴ヶ森刑場跡」へ。
現在残されているのは、当時のほんの一部分だけらしい。
火炙用の鉄柱や磔用の木柱を立てた礎石、斬首した首を洗った井戸。
京浜東北線とりんかい線を乗り継いで、「日本科学未来館」に9:50着。
入場料は、ドームシアターと常設展で940円。
以前から一度来てみたいと思っていたけど、一度来れば十分、見学時間は約2時間。
ガンダムとフジテレビと自由の女神。
こんな形のガンダムがあるのかな? アニメを一度も見たことがないので??
σ(^^)が東京に住んでいた平成元年、台場には何もなく、覚えているのは海岸の砂浜の前にあった無料の駐車場、ウインドサーフィンを積んだ車と、サボっているサラリーマン。
今とは大違い! もちろん、レインボーブリッジなんてなかった頃。
少し前に、レインボーブリッジを歩いて渡れると知り、行ってみることに。
ノースルートが芝浦側で、サウスルートが台場側、今回はノースルートへ。
江東区方面(有明と豊洲と遠くにスカイツリー)と、港区方面(東京タワーと六本木ヒルズ)。
当日は雨予報だったのが降られずに済んだのは良かったけど、ガン曇りで折角の景色が・・・。
次回は天気が良い日に、田町駅を起終点に両ルートを歩いてみようかな。
御徒町駅から、歩いて「カドクラ」へ。
以前と比べると、若い女性でも入れるような、おしゃれな立ち飲み屋に。
そのせいか、値段もちょっとお高め。
ミルフィーユハムカツと牛すじ煮込みと生ビールで1000円、追加したポテサラが150円、トンテキハーフが500円、生中(実際は小ジョッキサイズ)が400円。
値段だけ見るとそんなに高くないけど、量が。。。
しかも、オーダーは都度レジまで行って発注するシステムに。
今回が最後です。
そんな訳で、本日2回目となる対面の「立飲みたきおか」へ。
まるでデジャヴのような光景。(笑)
もつ煮と瓶ビールとジャガカレーで、計850円也。
カミさんと待ち合わせて、トウハクへ。
金剛力士立像以外は撮影禁止。
「何でこれが国宝なんだろう?」というのも結構あったけど、絵画や刀剣は見応え十分。
国宝じゃないけど、重要文化財に指定されている「遮光器土偶」が見られたのも◎でした。
次回は東京スカイツリーと新大久保、亀戸天神と「孤独のグルメ」にも登場した食堂にも行ってみよう!