道の駅 きりら坂下。
川沿いが、ちょっとした公園になってます。
運転席の様子。
タブレットで動画を視聴、音声は中央のスピーカーから、右のドリンクホルダーにスマホ(グーグルマップ)。
昔はラジオか音楽しかなかったけど、今は動画を観ながら運転するので、移動も全く苦になりません。
名古屋の金城ふ頭にある「ファニチャードーム 本店(大型の家具店)」の駐車場へ。
ここは入庫から1時間以内なら、駐車料金無料。
道を挟んだ反対側にある、「リニア・鉄道館」へ。
σ(^^)は鉄道好きって訳じゃないけど、ここは以前から行きたいと思っていた場所。
C62形式 蒸気機関車、955形 新幹線試験電車(300X)、超電導リニア MLX01-1。
300Xは電車方式による当時(1996年)の世界最高速度(443km/h)を記録、MLX01-1は山梨リニア実験線で当時(2003年)の世界最高速度(581km/h)を記録。
新幹線や特急、在来線の新旧車両が、計50両くらい展示されてます。
中に入れる車両も。
昔は、車内で普通にタバコが吸えたなんて、今では考えられませんね。
100系新幹線の食堂車。
小学校低学年の頃、母と母の次兄と3人で兵庫に住む長兄を訪ねる時は、新幹線(まだ当時は0系)に乗って必ず食堂車へ行って、ビフテキ食べたな〜。
当時のビフテキは超高級だったけど、この時だけは食べさせてくれました。
懐かしの「パタパタ」や、みどりの窓口の古い発券機。
初の市バス(確か国産第一号)も。
ジオラマのコーナー。
ハンブルクの「ミニチュア・ワンダーランド」と比べたら可哀想かな。
駐車料金節約のため、途中で一度退館して、駐車場へ戻って一旦車を出してまた入庫して再入場。(笑)
見学時間は1時間半くらい。
信楽に入ったら、大きな窯元直営店があったので入ってみることに。
可愛いデザインのタヌキや猫、他にも食器類などがいっぱい。
外に並べてある大量の焼物、夜間はどうするんだろう?
σ(^^)が「ボンパパ(地元の人気店)」の次に美味しいと思っている「たま木亭」。
いつも長蛇の列なのに、この日は空き空きでビックリ!
もっと食べたかったけど、今晩は外食の予定なので、5つで我慢。
ここで修行した人が、羽生に出店したのが「みやび亭」。
似た味のパンが食べられるようになったので、最初の感動はなくなったかな。
17:00前に、「RVパーク京都鴨川南」に到着。
σ(^^)も含めて計3台。
国道赤池のバス停から19番の市バスに乗って、京橋で下車。
やって来たのは、楽しみにしていた「鳥せい本店」。
蔵出し原酒、前回は最低でも5杯飲もうと思っていたけど、2杯で撃沈。
それを踏まえて、今回はゆっくり&チェイサーも付けて4杯。
料理も酒も旨い!
周囲にも魅力的な店がいっぱい。
でもまたいつか来ることがあっても、やっぱり鳥せい本店かな。(笑)
近くに黄桜酒造も。
本物の「寺田屋」は、鳥羽伏見の戦いで焼けたはず。
帰りもバスでRVパークへ。
本日の走行距離は261km。
6月3日
早起きしたので近くの人気のスポットへ、まずは「伏見稲荷大社」。
拝観料も駐車場もダーターなんて凄い!
早朝(と言っても6時過ぎ)だったこともあってか、千本鳥居に誰もいない!
24時間開放されているので、次回は夜に来てみよう。
続いて「清水寺」へ。
市の観光駐車場は時間に関係なく1回1600円だけど、8時までの入庫なら1時間300円のコインパーキングを発見!
前回は大改修中で舞台を見ることが出来なかったけど、今回は天気もバッチリ、きれいに見られた!
もう8時過ぎなのに、平時ならいつも人でごった返している産寧坂(三年坂)に誰もいない!
清水寺にも外国人観光客は2組、東洋人観光客はゼロ。
こんなに外国人がいない京都は初めて!
そう言えば、さっきの清水寺での出来事。
西洋人4人と、日本人ガイド1人の計5人のグループ。
日本人ガイドはマスクをしているけど、西洋人はノーマスク。
「ここは日本、同行ガイドもマスクしてるから、ここは我々も」とはならないんだね。
そこが日本人と西洋人の違いかな。
今宮神社。
参道は「あぶり餅」で有名だけど、ここは中村吉右衛門さんが主演した時代劇「鬼平犯科帳」の、エンディングのワンシーンが撮影された場所。
上が参道、下がエンディングのワンシーン。
清凉寺と大覚寺のどちらにも歩いて行けるコインパーキングに車を入れて、まずは清凉寺へ。
ここも「鬼平犯科帳」の、エンディングのワンシーンが撮影された場所。
仁王門から本堂を撮影。
赤い提灯は撮影用だったのかな?
大覚寺の境内にある大沢池。
桜の季節に、遠目から舟を撮影したシーンなので、ひと目でこことは分かりません。
大覚寺。
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた、皇室ゆかりの寺院。
特に鉄道好きって訳じゃないけど、今旅2カ箇所目の鉄道博物館、「京都鉄道博物館」。
館内の展示内容は、リニア・鉄道館の方が上かな。
この博物館のメインは、国指定の重要文化財である扇形車庫、「梅小路蒸気機関車庫」。
蒸気機関車が回転しながら向きを変える転車台。
明治から昭和にかけて活躍した、代表的な蒸気機関車も多数展示されてます。
滋賀県へ移動、「安土城跡」へ。
石垣と急階段、門と三重塔以外は、何も残ってません。
近江八幡の八幡堀。
ここも「鬼平犯科帳」の、エンディングのワンシーンが撮影された場所。
場所はここで間違いないけど、橋の手前から、船上 or 今は立入禁止となっている川の対岸から撮影したと思われます。
スーパーとコンビニで買い物して、本日の宿泊地「道の駅 草津 グリーンプラザからすま」へ。
本日の走行距離は、メモるの忘れた!
6月4日
今日が今旅のメインイベント、ひとりビワイチ。
5:00前に起床、洗顔等を済ませて、「ピエリ守山(商業施設)」のEパーキングエリアへ。
ここはビワイチライダーのために、駐車場が無料で開放されてます。
準備を終えて、5:45にスタート。
・スタート直後から強烈な向かい風。風の強さは過去イチかも。
・22〜23km/hが精一杯という区間で、30km/hオーバーで抜いていったローディーが。そのままのペースで走り去り、あっという間に視界から消えた! 凄すぎ!
・気温は20℃前後だけど、湖を渡ってくる風が冷たくて、半袖+短パン+UVカバーでは寒いくらい。
・風を受けながら走ったせいか、45km地点で腹痛に襲われて、ダッシュで公園のトイレへ。決してきれいとは言えなかったけど助かった!
長浜市へ入って間もなく、城が見えてきたので寄ってみることに。
長浜城跡。現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにし模擬復元されたもので、内部は市立長浜城歴史博物館。
・この先から20km以上、自販機もコンビニもない区間あり。
・国道303号に出た直後のトンネル、車道が狭いので端道を走ったけど砂や泥だらけ、横を大型車が猛スピードで走っていて超〜怖かった!
・ようやくローソンがあったので寄ったら、30km/hオーバーで抜き去っていったローディーが。長時間休憩中? それともあの時だけアタック中だった?
・81km走って、ようやく追い風に。
湖に建っている、白髭神社の鳥居。
映える写真を撮ろうと、国道を横断する歩行者が多く、事故多発地点になっているとか。
昼食はスタートから121km地点の「白ひげ食堂」。
豚汁ラーメン@680円を発注。
おでんはセルフで、会計時に申告。
おでんもラーメンも旨かった! ツーリング中じゃなければ、おでんをあと2つくらい食べたかったな〜。
琵琶湖大橋(歩行者と自転車はダーター)を渡って、12:55にビワイチ(北湖)完走。
走行距離は145.2kmでした。
公衆トイレで着替えて、カミさんに頼まれたサラダパンを購入。
ひとつは自分に。
自分が1歳まで住んでいた住所を入力して行ってみたら。
もちろん記憶なんてないし、当時と今とではどう変わったのかも全く分からないけど、今も飲食店街。
我が家の生業も夜の商売だったので、その環境は変わってないのかも。
すぐ近くの柳ヶ瀬へ。
アーケードに、こんな記念板が。
場内に入浴施設がある、「道の駅 みのかも」へ。
本物の温泉ではないけど、まだ新しい(?)せいもあってか、館内はサウナも内湯も露店風呂も◎。
今まで行った日帰り入浴施設で一番かも。
スーパーで買い物(惣菜が全て半額になってた!)して戻って、晩酌して就寝。
ビワイチ走って長距離運転したけど、疲労感は全くなし。
昨日+本日の走行距離は301.2km。
6月5日
道の駅 みのかも。
広場の中央にある櫓はアスレチックのようになってるけど、現在は新型ウイルスのため閉鎖中?
途中で木曽路を通るけど、行ったことある場所ばかりなので、今日は基本移動日。
R18ではなくR254を走って、前から行ってみようと思っていた「茂木ドライブイン」へ。
名物は、味噌コンニャク食べ放題@200円。
井森姉さんがアルバイトしていたことでも有名。
モツ煮定食@600円も発注したけど、味はイマイチ。
周りは蕎麦を頼んでいたから、発注ミスしたってことかな?
14時前に無事帰宅。
本日の走行距離は329.5km、総走行距離は1123.1km。
満タン計算ではないけど、平均燃費は17.5km/Lでした。
最後に、今旅の支出を計算。
(自販機やコンビニで買ったコーヒーや清涼飲料など、細かい額は除く)
初日
|
夕食(コンビニ)
|
800円
|
2日目
|
リニア鉄道館(入場料)
|
1000円
|
|
たま木亭
|
1380円
|
|
鳥せい本店
|
4470円
|
|
市バス
|
460円
|
3日目
|
RVパーク鴨川南
|
2500円
|
|
コインシャワー
|
200円
|
|
清水寺(入場料400円+駐車場300円)
|
700円
|
|
今宮神社(駐車場)
|
100円
|
|
大覚寺(入場料500円+駐車場400円)
|
900円
|
|
京都鉄道博物館(入場料1200円+駐車場400円)
|
1600円
|
|
安土城跡(入場料)
|
700円
|
|
夕食(スーパー+コンビニ)
|
1300円
|
|
給油(12.3L)
|
2000円
|
4日目
|
昼食(白ひげ食堂)
|
1040円
|
|
柳ケ瀬(駐車場)
|
200円
|
|
夕食(スーパー)
|
950円
|
|
入浴料
|
720円
|
|
給油(18.9L)
|
3000円
|
5日目
|
昼食(茂木ドライブイン)
|
800円
|
|
給油(27.5L)
|
4200円
|
|
合計
|
29020円
|